注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

野球の背番号には縫い付ける位置がある、ベストな位置について

高校野球を見ていると背番号の位置がきっちりと揃っていて、きれいな印象があります。コレって決まりがあるのでしょうか?学校によって違う?それとも県によって違いがある?

気になる背番号の縫い付け位置についてや、縫い付け方法について調べてみました。

また子供と大人での背番号のゼッケンの位置についてもご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

陸上部ならスパイクピンの本数や素材にもこだわろう!

陸上部にとって大切なスパイク。 スパイクと同様、実はスパイクのピンもとても大切で、合うものを選ばな...

バドミントンの初心者に役立つおすすめの練習法はコレだ!

バドミントンの初心者に必要な練習法とはいったいどんなものなのでしょうか? バドミントンが上達...

卓球の初心者がラリーを続けるには?ラリーのポイント

卓球初心者がラリーを続けるには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? とにかくラリー...

バドミントン初心者必見!上達するための練習方法を教えます

バドミントンを始めたばかりの初心者は、まずは試合に出れるレベルになるのが目標ですよね。そのためにはど...

水泳長距離の泳ぎ方のコツや練習のポイント

運動やダイエット目的で水泳を始める方も多いでしょう。 有酸素運動をする場合は最低でも30分以上...

マラソンの腹痛対策!腹痛の場所によって原因が違う腹痛の対処法

マラソンをしている時に腹痛を感じた経験がある人もいますよね。走っている時にお腹が痛くなると困ってしま...

サッカーが上手くなる方法を紹介!しかも短期間で!

少年少女サッカーや、部活や社会人サッカーなど広い年齢層でサッカーに関わっているひとも多いでしょう。 ...

バレーボールのジャンプサーブの練習法で大切なことはトスです!

バレーボールにはいろいろなサーブの種類がありますが、中でも一番習得するのが難しいものがジャンプサーブ...

水泳をすると肩幅が広くなる?女子が気になる実際の水泳効果

適度な運動をしたい!泳げるようになりたい!と大人になってから水泳を始める方も、いらっしゃいますよね。...

社交ダンス競技会を目指したい!初心者の方へアドバイス

テレビ番組でもよく見かける「社交ダンス」。 「私もあんなドレスを着て踊って見たい!」と趣味として始め...

テニスはシングルスの戦略がわかればポイントは確実に取れる

テレビでテニスのシングルスの試合を見ていると、自分もあんなふうにポイントが取れたらいいなと感じますよ...

スノーボードのターン練習のコツやポイントについて

スノーボードのターンが怖くてなかなかできない。どんな練習方法でターンに慣れていけばいいのでしょうか?...

足を筋トレで太くする方法とは?男らしい太ももを手に入れよう

上半身の筋トレだけでなく、足も筋トレで太くすることで男らしい体に近づくことができます。 今回は...

日本の野球が強い理由とは?日本野球を徹底研究!

日本の野球が強い、日本人であれば誰もが知っていることですが、どうして日本の野球がこれほどまでに強いの...

空手をやりたい!初心者が40代でも大丈夫な事やメリット

40代でも空手は出来るのでしょうか? 結論から言うと出来ます! 小さい頃に少しやっていたとか...

スポンサーリンク

高校野球の背番号の位置は決まっていた?

野球の背番号をつけるときは、決まった位置があります。野球をしたことがなかったり、子供も野球をしたことがないと大人になっても、背番号をつける位置について気になりませんよね。

でも野球児の母は違う!背番号のつける位置も真剣に検討します。

しかも高校野球になれば、自分の子供だけがずれていたら目立ってしまいます。晴れの舞台ですからしっかり縫い付けてあげたいですね。

そこで確認をしてみると数年前までは、県によっては背番号のつける位置に対して指示があったようです。

ちなみに首の一番上から測って、10センチの位置とされていました。

今では、そのような指示はありません。しかし高校野球などを見ると、みんなキレイに位置が揃っているので、きっと学校によって指示が出されているのでしょうね。

背番号の位置に困ったら、まず学校に確認しましょう。

高校野球の背番号のオススメの位置と縫い付け方について

やはり襟の一番上から10センチのところが定番だったようです。しかし今、この定番が通じるかどうかは不明。

縫い付ける前に確認をしましょう。

ではどのように縫い付けると良いのか?学校からの背番号の位置に指定があれば、それに従ってどこに縫い付けるのかを決めましょう。

ずれそうで不安ならば、チャコペンシルなどでしっかりと測った場所にしるしをつけると良いと思います。

水に濡れると消えるものもあるので、印をつけた跡が気になるという方は、そのようなものを選んでくださいね。

印を付けた後は、その場所に背番号を置いてまち針で仮止めをします。縫い付けるときは4隅をつけるだけでも、留まってはいますが見た感じがはっきりと、皆さんと違ってしまいますので、背番号の周りを一周ぐるっと縫い付けたほうがいいのではないでしょうか。
白地のユニフォームならば、白い糸を使って背番号をまつり縫いすれば出来上がりです!

野球の背番号の位置は、県によって違う?

県によって指示があったり、なかったりと背番号の位置についてはネットを調べてみても明確に記されてはいません。

多くは襟の一番上から10センチから11センチの間で、また高校生に限らず野球の背番号で見てみると7~15センチの間がベストに感じます。(そうしているところが多いです)

目検討でつけると、意外と下のほうに付けてしまったりするようなので、しっかりとメジャーやものさしを使って測ることをオススメします。

また上下だけに気を取られてしまいがちですが、左右どちらかに偏っているのも目立ってしまいます。左右の幅も気をつけて、ゼッケンがななめにならないように気をつける事もお忘れなく。

背番号がつける位置が決まっても直接縫い付けず、まずはまち針や仮縫いをしてから縫ってくださいね。先ほどもお話しましたが、背番号のずれを防止することが出来ますよ。

野球の背番号!子供の縫い付け位置には規定が

野球の背番号というと高校野球を一番に思い浮かべ、きっとつける位置にも決まりがあるんだろうと思ってしまいますが、実は高校生以外の子供の野球の方が位置が決まっているのだそう。

その位置はユニフォームの一番上から15センチ。ユニフォームのど真ん中につけるのが一番バランスがとれていい!なんて自分で勝手に背番号の位置を決めずに、規定に従ってくださいね。

また社会人野球などを行っている方もいらっしゃいますよね。そんな場合は背番号をどうしたらいいのか?

大人の場合はユニフォームを注文したときに付けてくれるので大丈夫!一番いい位置に計算をされて背番号が取り付けられてくるでしょう。

ちなみに番号といえば胸に付けられている番号ですが、実はこの位置も決まりがあるのを知っていますか?実は胸番号の高さは8センチ前後とされているんですよ。

しかしプロの場合はチームによって多少の違いがあるようです。しかし大体は8センチ前後とされていて、この位置に大きな違いが出ることはありません。

高校野球で特に指定がない場合は、下過ぎないベストな位置を探して

背番号の位置は意外と気になるものという事がわかってきました。特に息子が高校野球をしている場合などは、背番号を縫い付ける際にも気持ちがこもるようです。

そうですよね、息子が着るユニフォームに手をかけてあげられるのは、この場所だけなんですものね。

曲がったりしないように、位置がずれないように細心の注意をして、付けてあげるという意見が多数です。

背番号の位置に指定がある場合は、それにそってつけることが出来るので、間違わなければみんな同じ位置に背番号が付き、見た目もキレイです。

しかし学校によっては背番号に位置に、何の指定もない学校もあるのだそう。ちょっと意外です。

そんな場合は、親が自分の子供のベストな背番号の位置を探して、付けてあげることになります。

上過ぎず、下過ぎず、背番号が曲がらないように注意をして付けてあげてください。