注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

6ヶ月くらいから赤ちゃんは人見知りをする?対処方法について

赤ちゃんの人見知りは何ヶ月くらいから始まるものなのでしょうか?

だいたい6ヶ月くらいからと言われていますが、なぜこの頃から人見知りが始まるの?人見知りの原因とは?

また、赤ちゃんすべてが人見知りをするというわけではなく、人見知りをしない赤ちゃんもいるそうです。強い人見知りをしたときにはどんな対応をしたらいいのでしょうか?赤ちゃんの人見知りについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

男性が太ももを細くするための方法を徹底解説!鍛え方に注意

高校や大学で運動部に所属していた男性の中には、太ももが太くて洋服が似合わないことが悩みだという人も多...

【ロサンゼルス空港で乗り継ぎ】時間潰しにおすすめの遊び方!

ロサンゼルス空港で乗り継ぎして他のアメリカ国内の都市や他の国へ行く場合、乗り継ぎ時間が何時間もある場...

車の修理にタッチペン!コツを覚えて失敗しないように!

車に小さな塗装剥がれや、こすり傷が・・・。こんな時にはタッチペンを使用して補修する事ができますよ!コ...

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、ど...

パンプスのサイズが合わないのはどうしたらいい?対処方法とは

パンプスのサイズが合わないときには、どう対処したらいいのでしょうか? 出先で、パンプスのサイズ...

海の生物はすべて危険だと思った方がいい!

海は楽しい! 海で楽しむ時、その海に生息する生物に危険で注意しなければならない生き物が居るのかどう...

関越自動車道が渋滞する原因とは?渋滞回避術もご紹介!

年末年始やゴールデンウィークなど、大型連休を利用して家族で車で出かけることも多いでしょう。 そ...

アゲハ蝶の幼虫を育てよう。与えるエサの種類と注意点

美しいアゲハ蝶を自宅で育てて幼虫から羽化させてみましょう。エサと飼育環境させ整えれば、比較的容易に飼...

タコとイカの違いは足の数だけではなかった!

「タコとイカの違いはなんでしょう」という質問で一番多い答えが「足の数」ではないでしょうか。 ただ調...

映画館に食べ物や飲み物を持ち込み禁止なのは何故?その理由とは

ほとんどの映画館では、食べ物や飲み物の持ち込みが禁止されています。 それでも持ち込みをする人が...

ココアとコーヒーの違いはなに?共通点もご紹介!

ココアやコーヒーにはどんな違いがあるのかご存知でしょうか?ココアには甘いイメージを持っていて、コーヒ...

親に感謝の気持ちを伝える手紙の書き方。卒業式なら

親に感謝の気持ちがあったとしても、面と向かって言葉にして伝えるというのはちょっと照れくさいですよね。...

親に旅行をプレゼントするなら海外?おすすめなスポットをご紹介

親が生きているうちに親孝行したい!いつかしてあげたいと思っているその瞬間にも、親もあなたも年を重ねて...

タロット占いで未来を占える期間は?カードが教える未来の時期

タロット占いで未来を占う場合、一体どのくらい先までの期間を占うことができるのでしょうか。「未来」を占...

ヌマエビはメダカと共存していける?その上手な飼育方法について

熱帯魚は可愛いペットである上に、部屋のインテリアにも映える存在ですよね。 我が家も小さめの水槽です...

スポンサーリンク

6ヶ月から赤ちゃんの人見知りが始まる?どうして人見知りするの?

その子の成長や性格にもよりますが、早い子だと産まれてから6ヶ月位から人見知りをするようになるといいます。

成長は個人差がありますが大体この頃になると、視力も良くなってきて脳も発達し、色々な事を分かってくるようになってきます。

いつも見ているママやパパなどの顔と、他の人の顔も見分けられるようになってきます。
今までは全く人見知りがなかった赤ちゃんも、急に人見知りするようになったりします。

人見知りは顔を認識できるようになった証

今まではちゃんと認識できていなくても、目が良くなってきたり、目の前にあるものをちゃんと見る事が可能になった事が理由になります。

赤ちゃんの脳の発達

いつも見慣れている顔を認識できます。
知らない顔を見ると、誰なのか分からなくて戸惑ってしまいます。

このような理由から人見知りが始まっていくのです。

6ヶ月くらいから赤ちゃんが人見知りするのは目が見えてきているシルシ?

赤ちゃんの人見知りが始まる理由の1つ、視力の成長

産まれてばかりの赤ちゃんだと、視力が大体0.02位しかなくて、色も白と黒のモノクロカラーとしてしか見えていません。
視力が良くなってくるのが、大体産まれてから6ヶ月位になり人見知りが始まると言われています。

産まれてから3ヶ月位から4ヶ月位になると、追いかけて見る事が出来るようになり、色も分かるようになってきます。
ママの顔をちゃんと分かって、笑顔を見せてくれるようにもなってきます。
大体基本的に人見知りが始まると言われている、産まれてから6ヶ月ほどになると、視力が0.2位にまで成長し、ちゃんと見えている事になります。また、目がちゃんと見えて認識できている、産まれてから6ヶ月位の赤ちゃん。
同時に感情も成長しています。
産まれてすぐの頃は感情もシンプルでしたが、怖いこと、楽しいこと、触りたい好奇心や嬉しい感情などが芽生えてくる時期になります。

目が見えるようになってきた赤ちゃんは、人や物の違いを認識します。

6ヶ月前から人見知りをする赤ちゃんもいるようです

早いうちから人見知りをする赤ちゃんもいます。
通常は5ヶ月か6ヶ月に人見知りをすると言われていますが、3ヶ月過ぎ、もしくは4ヶ月ほどの赤ちゃんがパパに人見知りをしてしまう子もいます。

人見知りとはまた違うようなものかもしれませんが、パパと赤ちゃんがあまり関われていなかったりすると、赤ちゃんにはパパが安心できない人と受け取ってしまうのかもしれません。

もしパパに人見知りをするようになったら、ちゃんとパパも育児をして赤ちゃんと関わればいいのです。

普段お世話していて安心している存在のママと楽しそうにしているところを見ていても、安心できる人だと分かるでしょう。

その子の性格や環境などによって、人見知りがいつまで続くは様々です。
保育園に早くから通うようになった子は人見知りもしなくなるのも早くなる子が多いと言われています。

人見知りをしない赤ちゃんはいるの?人見知りが強い場合は?

その子によっては人見知りをしないという赤ちゃんもいます。
人見知りがない理由は、その子の性格、今までの暮らし方などの環境などによって変わってくると言われています。
人見知りをしているけど、気づかれないような位という事もあります。

いつも人と接する機会が多かったり、一緒に暮らしている人数が多かったり、兄弟姉妹が多いという環境で過ごしていれば、人見知りをする子も少ないと言われていたりもしますが、やはり性格もありますので人見知りをする子もいます。

人見知りをしない事が不安?

見知りが始まる子が多いなか、人見知りをしていなければ、「発達障害」や「自閉症」の可能性を指摘されたり心配したりする人もいるようですが、人見知りでは判断できません。

あまりにも赤ちゃんが人見知りするなら、パパや他の人に家事をしてもらったり荷物を持ってもらったり頼りましょう。
赤ちゃんから離れられなくてスムーズに何もできなくなっていても割り切りましょう。

赤ちゃんの人見知りはどのように対処したらいい?

いつもママじゃないとダメという赤ちゃんがいて、ママは他に何も出来なくなってしまったりする事があります。

赤ちゃんに人見知りしてほしくない相手と、仲良くしているところを見せましょう。
よく、パパや、おばあちゃん、おじいちゃんにも人見知りが激しい赤ちゃんがいます。
そういった場合もママが仲のよいというところを普段から見せる事を続けていくことで、赤ちゃんも安心できるようになり、人見知りを軽減させる事ができるようになってくる事があるようです。

いきなり抱っこされてしまえば警戒されてしまう可能性があります。最初はママが抱っこして、そのまま頭に触れたり手を触れたりして慣れさせてあげましょう。