注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

6ヶ月くらいから赤ちゃんは人見知りをする?対処方法について

赤ちゃんの人見知りは何ヶ月くらいから始まるものなのでしょうか?

だいたい6ヶ月くらいからと言われていますが、なぜこの頃から人見知りが始まるの?人見知りの原因とは?

また、赤ちゃんすべてが人見知りをするというわけではなく、人見知りをしない赤ちゃんもいるそうです。強い人見知りをしたときにはどんな対応をしたらいいのでしょうか?赤ちゃんの人見知りについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

神奈川のおすすめ観光スポット!子供も楽しめる場所を大特集!

夏になると、子供とお出かけして思いっきり遊ばせてあげたいと思いますよね。 神奈川県にはいろいろ...

関越自動車道が渋滞する原因とは?渋滞回避術もご紹介!

年末年始やゴールデンウィークなど、大型連休を利用して家族で車で出かけることも多いでしょう。 そ...

コートのタグが腕に付いている場合はすぐに外そう!

コートを購入した際にブランドロゴのタグが腕に付いていることがありますが、デザインとして付いているよう...

100均の商品を使ってシールを手作りしたい

手紙やプレゼントの包装などを可愛くデコれるものと言えば、シールが便利ですよね。 世の中には可愛いシ...

お盆は電車も空いてるし電話も鳴らない!ベストな仕事環境だった

「お盆の時に仕事なんてかわいそうに」と思っていませんか? いえいえ、そんなことはありません。 ...

家電量販店の店員の知識があるかの見分け方や失敗しないコツとは

家電量販店で家電を購入する際、できれば商品知識がある店員さんに色々聞きたいですよね。 では、家...

タイの気温は年間で見ても暖かい?タイの気候とは

タイの気温はいったいどのくらいなのでしょうか?一年中、暖かいイメージがあるタイですが四季はあるのでし...

セキセイインコの保温は湯たんぽでも大丈夫?保温の方法

セキセイインコの保温に湯たんぽを使うことはできるのでしょうか?インコ用のヒーターが届くまでの間、簡易...

耳垢は耳鼻科でごっそり取る?耳掃除の方法や耳垢の働きとは!

耳垢を耳鼻科でごっそりと取ってもらったなんて経験がある人はいませんか? たくさん取れると気持ちいい...

記念式典の服装について!主催者側とゲスト側の女性の場合!

記念式典の服装について悩んでいる女性はいませんか? 主催者側の女性とゲスト側の女性の服装について、...

昭和の女性の服装の移り変わり。女性のファッションの歴史

激動の時代と呼ばれる「昭和」。 女性の服装は時代の移り変わりと共に、どのような変化をしてきたのでし...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

コンサートとライブの違い!リサイタルとフェスの違いも解説!

「コンサートに行く」・「ライブに行く」という言葉を使う、耳にすることもありますよね。 何気なく使っ...

お花モチーフを手作りで!フェルトの可愛いお花をハンドメイド

フェルトは切りっぱなしでOKなので、お花のモチーフを作る時にも使いやすいアイテムです。 そこで、フ...

演奏会の髪型はどうしたら良い?男の子の髪型や服装をご紹介

お子さんの演奏会や発表会!晴れ舞台を初めて経験する息子、当人よりも親御さんの方が緊張をしてしまうので...

スポンサーリンク

6ヶ月から赤ちゃんの人見知りが始まる?どうして人見知りするの?

その子の成長や性格にもよりますが、早い子だと産まれてから6ヶ月位から人見知りをするようになるといいます。

成長は個人差がありますが大体この頃になると、視力も良くなってきて脳も発達し、色々な事を分かってくるようになってきます。

いつも見ているママやパパなどの顔と、他の人の顔も見分けられるようになってきます。
今までは全く人見知りがなかった赤ちゃんも、急に人見知りするようになったりします。

人見知りは顔を認識できるようになった証

今まではちゃんと認識できていなくても、目が良くなってきたり、目の前にあるものをちゃんと見る事が可能になった事が理由になります。

赤ちゃんの脳の発達

いつも見慣れている顔を認識できます。
知らない顔を見ると、誰なのか分からなくて戸惑ってしまいます。

このような理由から人見知りが始まっていくのです。

6ヶ月くらいから赤ちゃんが人見知りするのは目が見えてきているシルシ?

赤ちゃんの人見知りが始まる理由の1つ、視力の成長

産まれてばかりの赤ちゃんだと、視力が大体0.02位しかなくて、色も白と黒のモノクロカラーとしてしか見えていません。
視力が良くなってくるのが、大体産まれてから6ヶ月位になり人見知りが始まると言われています。

産まれてから3ヶ月位から4ヶ月位になると、追いかけて見る事が出来るようになり、色も分かるようになってきます。
ママの顔をちゃんと分かって、笑顔を見せてくれるようにもなってきます。
大体基本的に人見知りが始まると言われている、産まれてから6ヶ月ほどになると、視力が0.2位にまで成長し、ちゃんと見えている事になります。また、目がちゃんと見えて認識できている、産まれてから6ヶ月位の赤ちゃん。
同時に感情も成長しています。
産まれてすぐの頃は感情もシンプルでしたが、怖いこと、楽しいこと、触りたい好奇心や嬉しい感情などが芽生えてくる時期になります。

目が見えるようになってきた赤ちゃんは、人や物の違いを認識します。

6ヶ月前から人見知りをする赤ちゃんもいるようです

早いうちから人見知りをする赤ちゃんもいます。
通常は5ヶ月か6ヶ月に人見知りをすると言われていますが、3ヶ月過ぎ、もしくは4ヶ月ほどの赤ちゃんがパパに人見知りをしてしまう子もいます。

人見知りとはまた違うようなものかもしれませんが、パパと赤ちゃんがあまり関われていなかったりすると、赤ちゃんにはパパが安心できない人と受け取ってしまうのかもしれません。

もしパパに人見知りをするようになったら、ちゃんとパパも育児をして赤ちゃんと関わればいいのです。

普段お世話していて安心している存在のママと楽しそうにしているところを見ていても、安心できる人だと分かるでしょう。

その子の性格や環境などによって、人見知りがいつまで続くは様々です。
保育園に早くから通うようになった子は人見知りもしなくなるのも早くなる子が多いと言われています。

人見知りをしない赤ちゃんはいるの?人見知りが強い場合は?

その子によっては人見知りをしないという赤ちゃんもいます。
人見知りがない理由は、その子の性格、今までの暮らし方などの環境などによって変わってくると言われています。
人見知りをしているけど、気づかれないような位という事もあります。

いつも人と接する機会が多かったり、一緒に暮らしている人数が多かったり、兄弟姉妹が多いという環境で過ごしていれば、人見知りをする子も少ないと言われていたりもしますが、やはり性格もありますので人見知りをする子もいます。

人見知りをしない事が不安?

見知りが始まる子が多いなか、人見知りをしていなければ、「発達障害」や「自閉症」の可能性を指摘されたり心配したりする人もいるようですが、人見知りでは判断できません。

あまりにも赤ちゃんが人見知りするなら、パパや他の人に家事をしてもらったり荷物を持ってもらったり頼りましょう。
赤ちゃんから離れられなくてスムーズに何もできなくなっていても割り切りましょう。

赤ちゃんの人見知りはどのように対処したらいい?

いつもママじゃないとダメという赤ちゃんがいて、ママは他に何も出来なくなってしまったりする事があります。

赤ちゃんに人見知りしてほしくない相手と、仲良くしているところを見せましょう。
よく、パパや、おばあちゃん、おじいちゃんにも人見知りが激しい赤ちゃんがいます。
そういった場合もママが仲のよいというところを普段から見せる事を続けていくことで、赤ちゃんも安心できるようになり、人見知りを軽減させる事ができるようになってくる事があるようです。

いきなり抱っこされてしまえば警戒されてしまう可能性があります。最初はママが抱っこして、そのまま頭に触れたり手を触れたりして慣れさせてあげましょう。