注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

髪の毛が掃除機に絡まる!原因と対処方法について

掃除機に絡まる髪の毛をなんとかしたい!なんだか最近、掃除機の吸引力が悪くなったような?もしかしたら、髪の毛や糸くずが絡まっているせいかもしれません。

そんなときは、この方法で掃除機をキレイにしちゃいましょう!

定期的に掃除機を掃除することで、吸引力が安定して長持ちさせることができるのではないでしょうか?掃除機以外で髪の毛を掃除するならこのアイテムがおすすめです!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

関越自動車道が渋滞する原因とは?渋滞回避術もご紹介!

年末年始やゴールデンウィークなど、大型連休を利用して家族で車で出かけることも多いでしょう。 そ...

タコとイカの違いは足の数だけではなかった!

「タコとイカの違いはなんでしょう」という質問で一番多い答えが「足の数」ではないでしょうか。 ただ調...

幼稚園の面接で落ちたあとの対策や二次募集園を探す方法

幼稚園の面接で落ちた場合、その後どうしたらいいのか頭が真っ白になってしまいますよね。子どもより親のほ...

カラスが怖いと道を通れない時は「バンザイ」で回避できる

カラスの子育て時期は人を襲うこともあるため怖いですし、その道を通れないこともあります。 カラス...

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、ど...

うさぎの種類で飼いやすいのは?ウサギを選ぶポイント

あまり鳴くことがなく、飼いやすいと言われているうさぎですがそのうさぎの種類はなんと50種類にものぼる...

自転車のハンドルグリップがベタベタに!その原因と対処方法

自転車のハンドルグリップが、気がつくとベタベタになってしまった経験ありませんか? 何も付着して...

車中泊のできる軽自動車。燃費を下げない方法について

車中泊もできる軽自動車が人気のようです。ちょっと休みたいときや足を伸ばしたいときなどフラットにできる...

コンサートとライブの違い!リサイタルとフェスの違いも解説!

「コンサートに行く」・「ライブに行く」という言葉を使う、耳にすることもありますよね。 何気なく使っ...

結婚は女性にとって負担?その原因と対処方法について

結婚したくない、もしくは結婚をしなくてもいいという女性が増えている?結婚は女性にとってどのような負担...

海で浮き輪があっても流される『離岸流』に遭わないために

夏と言えば海!毎年海水浴へ行くことが楽しみという人も多いでしょう。 しかし、海には危険がつきも...

塩でお清め!持ち歩く事で得られる塩の効果!塩は開運アイテム

「塩にはお清めの効果がある」という話を聞いたことがある人もいますよね!街を歩いていると、盛り塩をして...

福神漬けがカレーに添えられるなぜについて。始まりは大正時代

福神漬けと言えばカレー。 当たり前のようにカレーのお供にしている福神漬けですが、ふと『なぜ、カレー...

秋のパンプスは寒い、ダサくならずに暖かくする方法とは

秋はブーツを履くには早すぎるし、だからといってパンプスだと寒い。この季節の変わり目には、どのように寒...

男性のこんな服装に隠された心理~ファッションから見る深層心理

普段何気なく着ている洋服にも、実はその人の心理が隠れていると言います。 選ぶ洋服の色であったり...

スポンサーリンク

髪の毛掃除機に絡まる髪の毛はアレでカットしよう!

掃除機の吸引力がなんだか落ちたと感じるとき、もしかしたら髪の毛が掃除機に絡まっていることがあるかも知れません。

掃除機に髪の毛が絡まると、回転ブラシが回らなくなります。そのため吸引力が落ちたと感じることもあるでしょう。絡まった髪の毛は案外取りづらいものです。手で引っ張って取り除こうとしても、なかなか絡まった髪の毛は取れません。

そんな時、ハサミを使ってみましょう。
ハサミで回転ブラシに絡みついた髪の毛や、糸くずを切ります。そうすることで、一気に絡まったゴミが取れやすくなります。絡みついた髪の毛や糸くずを全て取り除いたら、固く絞った雑巾で、回転ブラシの車輪や吸い込み口付近の汚れを拭き取りましょう。

掃除機の吸い込み口は、回転ブラシなどが付いているため、汚れやすい箇所でもあります。汚れが溜まると、掃除機の吸引力が弱まることがあります。掃除機を使う頻度にも寄りますが、1ヶ月に一度は簡単に清掃することがお勧めします。定期的に掃除機をお手入れすることで、ゴミのつまりを防ぐことが出来ます。

掃除機に絡まる髪の毛を簡単に取ることができる掃除機を選ぼう!

掃除機をかける度に、長い髪の毛は、ヘッドに絡みつきます。回転ブラシが高速に回転するものであればあるほど、複雑にしっかりとヘッドに絡みつきます。しっかりと絡みついた髪の毛は、手でとるのは非常に難しいものです。お手入れせずにそのままでいると、気付いたときには、髪の毛が複雑に絡みあって、ぐるぐる巻きになっていることもあるかも知れません。

しかし、掃除機の種類によっては、髪の毛がどんなにヘッドに絡まっていたとしても、簡単に取れることが出来るものがあります。ヘッドブラシのロックレバーを押して、ブラシを横から抜くことができるものであれば、ブラシを抜き取って絡まった髪の毛を簡単に取り除くことが出来ます。もし、これから掃除機の購入を検討しているようであれば、ヘッドのブラシ部分にも注目してみてください。

お使いの掃除機のヘッドのブラシが外せないようなら、ハサミなどを使い、ブラシを傷つけないように、絡まった髪の毛を切って取り除くことをお勧めします。しかし、いくらハサミを使ったとしても、時間がかかってしまう作業ではあります。

ヘッドの回転ブラシを外すことができれば、数秒で絡まった髪の毛を除去できるのです。

掃除機に絡まる髪の毛はどう掃除している?

掃除機に絡まる毛は、ハサミなどを使って掃除をしている人が多いようです。

そもそも、髪の毛などは、本当によく床の上に落ちています。特に、カーペットや絨毯に落ちた毛は目立ちやすいものです。ペットを飼っているお宅などでは、ペットの毛が絨毯と複雑に絡み合い、掃除機でもなかなか吸い取れないこともあるでしょう。髪の毛やペットの毛は、絨毯の奥のほうに入り込んでいる場合は、どんなに掃除機をかけてもなかなかとることは出来ませんよね。

掃除機をかけるときはコツがあります。ゆっくりと動かすことが大切です。特に絨毯のような毛の長いものの上をかける時には、すばやく動かしても、ゴミを吸い取ることは出来ません。ゆっくりと引く動作を中心に、往復させることが必要です。吸引力を一番高いモードに設定して、かけましょう。

髪の毛 掃除機に絡まる髪の毛が嫌ならペーパーモップがおすすめ!

髪の毛が掃除機に絡まると、その後のお手入れが非常に面倒ですよね。

絨毯などでは使用できないのですが、フローリングの床であれば、ペーパーモップがお勧めです。モップなので、電気を必要としません。掃除機のように音もしないため、夜の掃除にぴったりです。マンションなどでは、隣や下の部屋の人に迷惑がかかることを気にして、夜に掃除機をかけることが出来ない場合があります。そんな時は、このペーパーモップは最適といえるでしょう。

ウエットタイプとドライタイプのものがありますが、クッション性のあるシートがゴミをしっかりと絡めて取ってくれます。

ちょっとした隙間時間に掃除ができるため、こまめに掃除した場合などは、ペーパーモップがお勧めです。しかし、広い範囲を掃除したい場合には、やはり掃除機が最適です。

毎日の掃除にはペーパーモップ、時々掃除機を使うというように使い分けると、細やかな掃除に繋がるかも知れませんね。

髪の毛で掃除機を吸うのもいいけれど、この方法もおすすめ

髪の毛を掃除機で吸うという方法で、掃除をしている人もいるかも知れませんが、ブラシに絡まるというのが気になるところです。そんな方には、手軽に気付いたときに髪の毛を掃除できる、便利な粘着ローラーがお勧めです。

粘着ローラーを使うと、絨毯の上についた、小さなゴミや髪の毛をたくさん取ることが出来ます。気付いたときにすぐに使えるのでお勧めです。また、深夜に掃除機をかけると音が気になることがありますが、粘着ローラーなら音がしないため、いつでも使用できます。電気も必要としないため、便利です。掃除機ではなかなか取れないほこりもしっかりと取ってくれます。

しかし、強く押し付けると、絨毯が痛んでしまうので注意しましょう。軽く往復するように転がすことが大切です。絨毯の毛の流れとは逆の方向に転がすと、ゴミがよく取れますよ。