うっかり鍋を焦がしてしまったという時には、しばらくお湯に付けておいてから洗いますが、それでもこびりついて取れないコゲはどうしたら良いのでしょうか。
頑固な鍋の焦げ付きを取る方法はいくつかあります。
そこで、鍋の焦げ付きを落とす方法をご紹介します。
まずは鍋の素材を確認してみましょう。素材によってはNGな落とし方もありますので、素材に合わせた落とし方でコゲを落とすことが大切です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
スカートとストッキングがくっつく原因は静電気!お手軽な対処法
スカートを履いて歩いているうちに、太ももにぴっちりとスカートが張り付いていることはないですか? ...
-
-
ガス代が一人暮らしなのに8000円以上かかる人のための節約術
一人暮らしをしていても何かとお金はかかりますが、ガス代が8000円以上もかかっているという人も多いと...
-
-
バルコニーのウッドデッキにゴキブリや虫が!虫の発生を防ぐ方法
バルコニーに敷き詰めたウッドデッキに虫がきて大変な経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。...
-
-
タイルの目地を白くする方法は家庭にある物でも出来る!防止法も
梅雨の時期はあっという間にカビが生えてしまうのがタイルの目地ですね。 タイルの目地の汚れは、拭...
スポンサーリンク
重曹を使って鍋の焦げ付きを取る方法
頑固な焦げ付きになっていなくても、毎日の使用で少しずつ焦げが蓄積されていることもあります。一度鍋が焦げ付いてしまうと、なかなか綺麗に落としきれないから大変です。
そんな頑固な鍋の焦げ付きには、重曹が効果的です。
鍋の焦げ付きを取る方法
- 鍋の内側の焦げが浸るくらいの量の水を入れます。
(鍋の底だけに焦げがある場合も、少し多めの水を入れて下さい) - 鍋に入れた水の量にもよりますが、大さじ1~2程度の重曹を入れます。
- 水と重曹が入った鍋を火にかけていきます。
- 鍋の水が沸騰したら、そのまま10分ほど加熱し続けます。
- 10分加熱したら火を消します。
お湯の温度が冷めるまで、そのままにしておきます。
この間に焦げ付きが溶けて浮き上がってきます。 - ぬるま湯くらいまで温度が下がったら、重曹水を捨て、焦げの部分をスポンジでこすり洗いします。
重曹が焦げを浮かせてくれているので、スルッと落ちてくれると思います。
鍋の外側の焦げ付きを取る方法
鍋の焦げ付きが気になるのは、必ずしも鍋の内側だけとは限りません。
鍋の外側にも焦げ付き汚れは出来てしまいます。
鍋の内側の焦げ付きだと、中に水を入れて煮ることが出来ましたが、外側だとそういうわけにはいきません。
鍋の外側の焦げ付きは、つけ置き洗いをして綺麗にしましょう。
- 鍋の外側がつけ置きできる環境を用意します。
(シンクを止水したり、大きめの桶を用意します) - 鍋の大きさや焦げ付きの範囲によって、必要なつけ置きする水の量は違うと思うので、重曹1:ぬるま湯9の割合になるようにして重曹水を作って下さい。
- 重曹水に鍋の外側をつけ置きします。
- 1時間ほど時間を置いたら、スポンジで焦げ付き部分をこすり洗いします。
- 焦げ付きが取れたら、重曹の成分が残らないようにしっかり流水で洗い流して下さい。
つけ置きがしにくい細かな部分や、重曹水では落としきれなかった焦げ付きには重曹ペーストを使用していきましょう。
- 重曹ペーストを作るには、重曹の分量を多くしてペースト状にしていきます。
重曹の量に対して、水を半分の量だけ加えるとペーストが作れます。 - あとは焦げ付いている部分にペーストを貼り付けます。
- 時間を置き、焦げ付きが浮き出できたらスポンジでこすって落としましょう。
手強い鍋の焦げ付きにお酢を使って取る方法
そんなときは重曹と真逆の成分である酢を使って取っていきましょう。
- 鍋の内側の焦げが浸るくらいの量の水を入れます。
(鍋の底だけに焦げがある場合も、少し多めの水を入れて下さい) - 酢を大さじ1~3で必要に応じて入れて下さい。
- 加熱して、沸騰後10分はそのまま加熱します。
- 10分加熱したら火を止めて、予熱を利用して焦げ付きを剥がしていきます。
鍋に傷が付かないようにゴムベラなどを使用して下さい。
フッ素樹脂加工には沸騰したお湯で落とす
他の鍋に比べて焦げ付きがしにくいとされているフッ素樹脂加工鍋ですが、もし焦げ付きが出来た場合はお湯を使って落としていきましょう。
フッ素樹脂加工鍋の焦げ付きの落とし方
- 鍋の内側にある焦げ付きがしっかり浸る量の水を鍋に入れます。
- 鍋に水を入れたら、いつものように火のかけて沸騰させます。
このとき、洗剤や重曹を入れる必要はありません。 - 沸騰した後も、10分~15分はそのまま火にかけ続けます。
この間に焦げ付き汚れがかなり浮き上がってきます。 - 10分ほど火にかけた鍋底を、傷が付かないように柔らかさのあるもので軽く擦って下さい。
焦げ付き汚れが面白いように剥がれ落ちてきます。
フッ素樹脂加工されている鍋は、お湯の力だけもツルッと焦げ付きが剥がれてしまいます。
それでも焦げ付きが落ちない場合は、重曹や酢を活用した焦げ付き落としの方法を行って下さい。
また、最後に重曹を綺麗に洗い流して下さい。
真っ黒な焦げ付きは酸素系漂白剤でコゲを除去
これまで重曹や酢を使って、鍋の焦げ付きを取る効果的な方法を紹介してきました。
しかし、これらの方法でも落とすことの出来ない頑固な焦げ付き汚れに困っている、という方もいるでしょう。
何をしても効果が出ないと、もう諦めてしまいますよね。
そんなときは最終手段として、酸素系漂白剤を使ってみて下さい。
今まで紹介してきた方法に比べても強力なので、何をやっても取れなかった頑固な汚れにも効果を発揮してくれることが期待出来ます。
- 今までの方法と同じように、焦げ付きがしっかり浸る程度の水を入れます。
- 水を入れたら酸素系漂白剤を入れます。
水の量に応じて加える量は調整して下さい。(目安となる量は商品に記載されていることが多いので参考にして下さい) - 酸素系漂白剤を混ぜた水を火にかけて沸騰させます。
沸騰したら火を弱めて、さらに10分ほどそのまま加熱します。 - 火を止めたら人肌くらいまでお湯を冷まします。
冷ましている間も、焦げ付き汚れはジワジワと浮かび上がっています。 - お湯を捨て、まだ焦げ付きが残っている部分は傷が付かないように擦り落として下さい。
鍋が綺麗になると料理の味を高め、キッチン全体を綺麗に使用出来ることにも繋がるので、頑固な焦げ付き汚れになる前に掃除出来るといいですね。