注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

おみくじの内容を人に言うのはNG?おみくじの正しい取り扱い方

初詣などで神社に行き、おみくじを引く人もいますよね。この時おみくじに書かれた内容を人に言うのはNGなのではないかと考えている人もいますよね。

神社で引いたおみくじの内容は、自分以外の誰かに伝えても問題はないのでしょうか。おみくじの取り扱い方はどうすればいいの?

そこで今回は、おみくじの内容を人に言うのは問題がないのかについてと、おみくじの正しい取り扱い方についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

30分間歩くと距離はどのくらい?ダイエット効果を上げる方法

徒歩30分とはどのくらいの距離を言うのでしょうか?30分歩くというのはけっこうな 距離を歩きますよね...

スマホを充電するタイミングは?バッテリーに負担をかけない方法

スマホを充電するタイミングによっては、バッテリーに負担をかけてしまうこともあるってご存知でしたか?充...

革のバッグを雨の日に使って濡れてしまった時の手入れ方法

お気に入りの革のバッグを持って出かけていたら、急な雨で大事なバッグが濡れてしまった!そんな時はちゃん...

運転免許の更新は時間どれくらいかかる?免許の更新について

運転免許の更新に時間どれくらいかかるものなのでしょうか? 運転免許の更新の流れとは?運転免許の...

顔のパーツを中心寄りに見せる『求心顔メイク』で知的美人!

「求心顔」と「遠心顔」という言葉を聞いたことがありますか?最近は、顔のパーツが中心寄りになっている求...

アナログとデジタル時計のそれぞれの短所や長所と心理的効果

ビジネス用やプライベート用などで腕時計は必要ですね。購入を考えた時にアナログかデジタルかで悩んでしま...

一人暮らしの掃除の頻度とは?一人暮らしの掃除のコツ

一人暮らしの掃除の頻度はどのくらいが平均なのでしょうか?働いている人は、やはり掃除をするのはお休みの...

キャラを動きがある魅力的なポーズにする描き方教えます!

漫画やイラストで必須なのことの1つは、キャラの魅力的なポーズが描けること。いつも棒立ちで同じ向きの動...

古い通帳は処分すべき?その理由と処分する方法を教えます

通帳がいっぱいになって新しい通帳になりますが、気がつくと古い通帳が何冊も引き出しの中に入っていた…そ...

ポリエステルは静電気が起きやすい!タイツや洋服に出来る対策

寒い時期になると、タイツの出番が多くなりますね。 タイツを履くと、スカートやズボンが足にピッタ...

キャンバス生地の洗い方を知ってスニーカーはキレイなまま履こう

キャンバス生地のスニーカーやトートバッグは、最近流行っていますね。 白いスニーカーはオシャレで...

シングルマザーはパートでも家を買うことが可能?その条件を解説

シングルマザーでもアパートではなく一軒家に住みたいと思いますよね。子供のために家を残してあげたい…。...

アメリカのセレブ生活は桁違い!その実態をご紹介します

テレビでアメリカ人のセレブを見ていると、羨ましいと感じてしまうもの。 しかし、実際どんな生活を...

子犬のトイレトレーニングの方法は?共働きでも成功させる方法

共働きで家を留守にする時間が多いご家庭でも、犬を飼いたいと考える人もいるのではないでしょうか。共働き...

ダウンジャケットの洗濯をコインランドリーでする場合の注意点

1シーズン着用した後のダウンジャケットの洗濯は、クリーニング店に頼んだ方が良いことはわかっていても料...

スポンサーリンク

おみくじの内容を人に言うのはNG?

おみくじの内容を人に言うのはNGと聞いたことがありませんか?
それは本当なのでしょうか?

その答えは、「基本的にはOK」だそうです。
実はおみくじは、占いではなく、神様からのアドバイスなのです。
ちなみに神様からのアドバイスのことを「御神託(ごしんたく)」と呼ぶそうですよ。

その御神託なのですが、あくまでもそのおみくじを引いた人に対する生活などの助言ですので、他の人にその内容を言ったり、見せたからと言って運が逃げたりすることはありませんので、安心してください。

また、解釈によっては、「良い結果が出た時に人に話さない=運を離さない」、「悪い結果が出た時に人に話す=悪運を離す」というように、験を担ぐ見方もあるそうです。

ちなみに「基本的にはOK」と書いた理由ですが、神社によっては、他人に話さずに自分だけで読むように言われることもあるからです。
その神社の方針に合わせておみくじを扱いましょう。

おみくじの内容を人に言うのもSNSに載せる事も問題はない

その神社の神主さんなどから「自分だけで読むように」と言われない限りは、おみくじの内容を人に言うのもSNSに載せる事も問題はないです。

例えば、先生からアドバイスを貰った時に、よほどデリケートな内容でなければ、友達などにその内容を言うのは問題ないですよね。
おみくじも、言わば神様からもらうアドバイスのようなものです。ですので、人に話しても大丈夫です。

また、おみくじを引いた時に凶や大凶が出たからといって、「お先真っ暗だ!」などと、悲観することはありません。
「良くないことが起きるかも知れないから気をつけて」とか「こういう事を心がけたら良くなるよ」などのメッセージが込められているだけですから、自分の生活などを改めて慎重に行動していけば良いのです。

おみくじの内容を人に言うのは大丈夫!おみくじの取り扱い方法

おみくじの内容を人に言うのは大丈夫なのは理解できましたが、おみくじそのものの取り扱い方法はどのようにすれば良いのでしょうか?

よく、凶や大凶を引いてしまった時は、神社の木に結びつけると良いなんて聞きますよね。
そのようにして、おみくじを神社に置いていけば問題ないのですが、結びつけるのを忘れたり、そこの神社では、おみくじを結ぶ木を設けていなかったり、大吉などの良い結果が出た時に、お守りがわりに持って帰ることってあるかと思います。

ある程度の間は、お財布などに入れていても良いと思いますが、お財布の中身を整理したい時や、お財布を買い換える時などのタイミングで、おみくじを処分したいと思っても、そのままゴミ箱に捨てても大丈夫なのでしょうか?

これは、気持ちの問題なので、本人が気にしないのであれば、そのままゴミ箱に捨てても問題ないそうです。
しかし、「丸めてポイではちょっと気が引ける」という方は、ビニール袋や和紙、半紙などに塩と一緒に包んで捨てるという方法もあります。

他にも、神社に返納するという方法もあります。
おみくじを引いた神社ではなくても、返納をお願いすれば、古い御札やお守りなどと同じように処分してもらえます。

おみくじの内容の有効期限はいつまで?

おみくじの内容の有効期限は、いつまでなのでしょうか?
おみくじで良い結果が出ても、悪い結果が出ても、それがいつまで有効かなんて考えたことなかったですよね。
お正月の初詣の時に引いたのであれば、「1年分」という感じもしますが、数カ月後に旅行で神社に行った時におみくじを引けば、お正月の分はリセットされてしまうような気もします。

実は、おみくじの内容に対する有効期限は無いそうです。
おみくじの結果は、それを引いたときの状態を表すものなので、今日が大吉でも、明日は凶であれば、その人の運勢はそのおみくじに表れている通りとのことです。

引いた人が、「これは1年間の運勢を表しているな」と思えば、それで構わないのです。
とは、いうものの、何年も前のおみくじを大事に持って、「私は大吉だから、何もしなくても良いことがあるの」と言っていたり、「私は大凶だから、何をやっても駄目なの」と言っているような人は、流石に良い状態とは言えませんね。

おみくじの内容の待ち人の本来の意味は?

おみくじを引いた時に「待ち人来る」なんて結果が出て、「彼氏が出来るのかしら」などと心を踊らせたりすることって、よくありますよね。
しかし、おみくじの内容の「待ち人」の本来の意味は、何なのでしょうか?

ついつい「待ち人=運命の恋人」なんて解釈をしがちですが、実はこれはあながち間違いではないのです。
というのも、待ち人とは、「運命を良い方向に導いてくれる人」という意味があるのです。
ですので、人生を共に歩んでくれるパートナーが表れたら、それは間違いなく待ち人ですよね。
それ以外にも、心から信頼できる友人や、仕事の手助けをしてくれるパートナーなど、自分にとって、出会ったことで良い運勢に変えてくれた人を待ち人と呼べるのです。