注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

女性公務員の服装は基本的には自由!ただし注意点があります

女性公務員としてこれから働く時、どんな服装にすべきかでまず悩みます。
最初はスーツを着ていくべきか、それともラフな私服に近い服装で行くべきかで悩みます。

女性公務員の服装に決まりはあるのでしょうか。どんな服を選ぶべき?

女性公務員におすすめしたい服装や注意点、服装と同様に気になる髪形やネイルについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夫婦のベッドは別々が常識?質の良い睡眠をとろう

夫婦はベッドが別々のほうが上手くいく?年齢とともにベッドが別々になってくる夫婦が多いようです。 ...

解散するバンドの主な理由とは?解散するにはワケがある!

好きなバンドが解散してしまうのはとても悲しいものです。 そもそも一緒に音楽をやっていこうと頑張...

講習会の服装は夏の時期何を着ていくべきなのか

講習会に参加する場合、「服装は自由です」と言われることがあります。 自由だからといって普段着で行こ...

合宿がある部活が辛いと感じる前に経験は宝物!乗り切る方法も

体育会系でも文化系でも部活をやっていると、合宿がありますね。 そんな部活の合宿は、辛いと感じて...

絹と木綿のどちらが麻婆豆腐に向いている?その違いについて

麻婆豆腐を作ろうとレシピを検索してみると豆腐の種類がそのレシピによって「絹」だったり「木綿」だったり...

スカートを履かない女性の心理や性格、デートの時の本音とは

スカートを履かない女性の心理を知りたくありませんか? 職場で気になる女性がスカートを履かないでいつ...

先生の服装〔女性編〕日常から修学旅行時などの服装ポイント

春から先生として教壇に立つ人はたくさんいますが、意外と悩んでしまうのが、学校に行く時どんな服装で行く...

就活にネクタイピンは必要?就活でつける場合のポイントと注意点

男性が就活をしている時、ネクタイピンは必要なのか悩むこともありますよね。就活で有利になるのであればネ...

プロ野球選手を引退!不安が拭えないその後の人生

プロ野球選手になれる確率は、どのくらいだか知っていますか? 一説では0.03%の確率とも言われてい...

就活の第一志望に落ちたら何をしたらいい?対処方法について

就活で第一志望に落ちたらいったい何を目指せばいいのでしょうか?誰もが第一志望に受かるわけではありませ...

学会の服装、冬に参加する場合の注意点とポイントを解説!

学会に参加すると決まったら、次に考えるのは「服装」のことではないでしょうか? スーツが無難だと...

カジュアルなスタイルで会社へ通勤するときの服装について

会社によっては、ドレスコードや服装規定がなくカジュアルな服装での出勤が許されているところもありますね...

イギリスの文化・歴史を徹底調査!国名の由来について

紳士的な国といったイメージが強い「イギリス」。イギリスにはどんな文化や歴史があるのか、なんだか興味を...

免許の取得日の調べ方を資格免許から運転免許まで詳しく解説!

免許の取得日がわからず、調べ方について困っていませんか? 履歴書に免許の資格取得日を記入しなくては...

スポンサーリンク

女性公務員の服装に決まりはあるの

女性公務員の服装に決まりはあるのでしょうか?

勤務先によって、それぞれにルールはあっても、決まりとしては定めていないところがほとんどです。
強いて言うなら、「華美ではない服装」といったところでしょうか。
また、市役所など多くの人の目に触れる職場だけではなく、消防署など制服に着替える職場であっても、ジーンズやTシャツなどのラフな格好の私服はNGとされているところがほとんどのようです。
たまに、何かのイベントのPR期間に全職員が一斉にお揃いのTシャツを着ることもありますが、それ以外では私服として着ることはないようです。

「役所の職員はスーツ」というイメージもありますが、女性の場合は、必ずしもスーツという訳ではないそうです。
せいぜい研修期間にスーツを着るだけで、それが過ぎたら、上は、ブラウスにカーディガンで、下はタイトスカートだったり、フレアスカートを合わせたり、ワンピースを着るなど、思い思いのおしゃれをするようです。

公務員の服装で女性は何を選ぶべき?

公務員の服装で女性は何を選ぶべきなのでしょうか?

服装のポイント「清潔感のある無難な服」

公務員は常に住民などからの目があります。
ですので、目立った服を着てしまうと、それだけでクレームに繋がります。
原色を使うと目立つからと言って、全身真っ黒や、全身真っ白では悪目立ちしてしまいます。
そういったことを避けるためにも、薄めで目立たないような色を組み合わせて選ぶと良いでしょう。

また、ミニスカートなど露出が激しい服装も相応しくありません。
スカートやワンピースを身につける時は、ヒザより下の丈ものにしましょう。
パンツをはくのなら、ストレッチ素材のものを選ぶと、動きやすいですし、おすすめです。

上はブラウスやシャツなどが多く着られますが、気温に合わせてカーディガンもコーディネートする人も多く見られます。

公務員女性はどんな服装でオシャレを楽しんでいるの?NG服について

公務員女性はどんな服装でオシャレを楽しんでいるのでしょうか?
また、NG服はあるのでしょうか?

公務員の女性は、華美な服装はNGとされていますから、その範囲以内でオシャレを楽しんでいるようです。
アクセサリーに関してはピアスはOKですが、あまり大きくないものにしない様にと、上司などから注意を受けるようです。
それは、ネックレスやブレスレットなどにも言える事です。
あまりジャラジャラしていると、目立つ上に仕事の妨げになってしまいますから、さりげなく上品なデザインのものを選びましょう。

靴はパンプスが基本ですが、建物内で歩き回るため、足が楽なナースサンダルを履いている人はよく見かけます。
同じサンダルという呼び名でもピンヒールや、ミュールなど、目立つものはダメですし、素足で履くのもNGです。

ミニスカートがダメというのは、すでに書きましたが、同時にキャミソールなど胸元が出るものもNGです。
ただし、キャミソールでも、胸元が開きすぎていなくて、カーディガンなどを羽織るのならOKです。

女性公務員が服装を選ぶ時の基準は?

女性公務員が服装を選ぶ時の基準は、どういったものなのでしょうか?

公務員の服装の「目立たないこと」

ファッション誌でオシャレな服をチェックするだけではなく、職場の職員の女性達の服装を見て、それに合わせた服装をすることです。
環境省や、一部の役所では、クールビズの一環としてアロハシャツを着たり、地域のイベントのPRのTシャツを着ることがありますよね。
そんな時に、みんなと足並みを合わせないと、一人で浮いてしまいます。
普段一人で着ていたら、その派手さに目立ってしまうアロハシャツでも、みんなで着れば、不思議と馴染んでしまいます。

ですので、「自分の趣味ではない」と思っても、周りと合わせた格好をすれば、悪目立ちしませんし、クレームにも繋がらないのです。
また、公務員の場合は、特に「清潔感」を重点に置いた服装をすると、より好印象をもたれるでしょう。

女性公務員はどんな髪型にすべき?ネイルは?

女性公務員はどんな髪型にすべきでしょうか?
また、ネイルはしても大丈夫なのでしょうか?

まず髪ですが、色は黒髪が一番無難ですが、暗めなら茶髪もOKです。
髪型は、特に決まりはありませんが、派手にならないように、シンプルなショートヘアーや、セミロングなどが良いでしょう。
ロングヘアーを下ろしていても、特に問題はありませんが、仕事の邪魔になって頻繁に触るようでしたら、その事も言われてしまいますので、まとめた方が良いです。
パーマもかけて問題ありませんが、ゆるいパーマの方が職場には相応しいでしょう

ネイルも派手にならない程度でしたら、塗っても大丈夫です。
ただ、長い爪ですと、パソコンのキーボードを打つ時に、大きな音がしたりしますので、ほどほどの長さにしておきましょう。
色は、ピンクやベージュをベースにした上品な色にすると、指先もきれいに見えておすすめです。