注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

バドミントン初心者必見!上達するための練習方法を教えます

バドミントンを始めたばかりの初心者は、まずは試合に出れるレベルになるのが目標ですよね。そのためにはどんな練習をすべきなのか、そこが一番知りたいところでは?

初心者はやっぱり素振りから始めるべき?上達するために1人でもできる練習方法とは?筋トレも必要?

バドミントン初心者必見!上達するための練習方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バドミントンの初心者に役立つおすすめの練習法はコレだ!

バドミントンの初心者に必要な練習法とはいったいどんなものなのでしょうか? バドミントンが上達...

逆立ちの練習を壁でするときのコツとは?逆立ちの練習方法

壁を使って逆立ちの練習をするときには、どのようなことに注意して行えばいいのでしょうか? 逆立ち...

夜のジム通い。夜ご飯を摂るタイミングと食べるものについて

夜、仕事帰りにジムへ通う時、夜ご飯はどのタイミングで食べたらいいんだ?と悩んでしまいますよね? ...

スノーボードのターン練習のコツやポイントについて

スノーボードのターンが怖くてなかなかできない。どんな練習方法でターンに慣れていけばいいのでしょうか?...

持久走のコツを教えて!疲れないで走る方法と意識したいポイント

持久走をする時、疲れないで走るコツがあれば知りたいですよね。疲れてしまうと長い距離を走るのが大変にな...

マラソンの腹痛対策!腹痛の場所によって原因が違う腹痛の対処法

マラソンをしている時に腹痛を感じた経験がある人もいますよね。走っている時にお腹が痛くなると困ってしま...

社交ダンス競技会を目指したい!初心者の方へアドバイス

テレビ番組でもよく見かける「社交ダンス」。 「私もあんなドレスを着て踊って見たい!」と趣味として始め...

バスケの試合観戦でオススメな服装やグッズ、マナーやルールも

バスケの試合は体育館で行われますので、着ていく服装でそんなに困ることは無いと思いますが、時期や季節に...

新体操の柔軟は泣くほど痛い?家でも柔軟をしておこう

新体操の柔軟は泣くほど厳しくしなくてはいけない!というイメージがありますが、なぜそこまで柔軟が重要な...

日本の野球が強い理由とは?日本野球を徹底研究!

日本の野球が強い、日本人であれば誰もが知っていることですが、どうして日本の野球がこれほどまでに強いの...

テニスはシングルスの戦略がわかればポイントは確実に取れる

テレビでテニスのシングルスの試合を見ていると、自分もあんなふうにポイントが取れたらいいなと感じますよ...

水泳をすると肩幅が広くなる?女子が気になる実際の水泳効果

適度な運動をしたい!泳げるようになりたい!と大人になってから水泳を始める方も、いらっしゃいますよね。...

野球の背番号には縫い付ける位置がある、ベストな位置について

高校野球を見ていると背番号の位置がきっちりと揃っていて、きれいな印象があります。コレって決まりがある...

ホームとアウェイの違いが知りたい!驚きの事実が!

サッカーを観戦していると、「ホーム」や「アウェイ」って聞きますよね。 選手たちは地元で試合があ...

子供へのスキーの教え方は?ポイントややってはいけないこと

子供に初めてスキーを教えるときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 子供にスキーを教え...

スポンサーリンク

バドミントン初心者の基本的な練習方法はまずこの3つ!

バドミントンの初心者の練習方法は3つあります。

  • 初心者の人は素振りから始めるようにしましょう。バトミントンの基礎である握り方の練習、タイミングを掴む方法、筋肉トレーニングまで素振りが押さえてくれます。一人でも出来、家の中でも練習が出来ます。毎日やるように習慣化しましょう。
  • 初心者の人はバトミントンのリズムをつかみにくいと思います。バトミントンはフットワークの軽さが大切なので練習をするようにしましょう。ラケットを握ることはないですが、準備運動に最適です。初心者の人の特にオススメなのは障害物を置いて練習をするといいです。
  • 確実に打ち返すための基礎として壁打ちの練習をオススメします。バトミントンは初心者でもプロでも打ち合う必要があります。壁打ちがしっかり出来ないと動気のある人では打ち返すことは出来ないです。1人で何度も出来るレシーブ練習方法として壁打ちをするようにしましょう。壁打ちが上手になると、上達も早くなりますので練習をしましょう。

バドミントン初心者の練習方法は上達したいなら1人でも練習しよう

バトミントンは上達する速度が個人によって異なります。理由は2つあります。その練習の意味をしっかり理解しているか、練習をは別に練習時間を作っているかになります。

例えば部活でも部活の時間だけしかやっていないと、他の人より上手になることはないのです。自主練や人よりもたくさん努力している人、同じ時間でも効果的にやることで上達します。早くうまくなりたいなら1人でも練習をするようにしましょう、

天井の向けてロビングします。初心者におすすめです。ロビングのコツ、リスト強化にもなります。回数や時間を決めるといいです。2人で交互に練習をすると飽きないかもしれません。シャトルと1つだけ持ち、少し浮かせてトスします。ネット前で行いヘアピンを打ちます。スピンヘアピンの練習になります。ネットにシャトルを差してワイパーショットの練習などがあります。1人での練習すると他の人よりも早く上達します。

バドミントン初心者のためのスマッシュ練習方法とは?

スマッシュの練習を始める前に、まずフォームをしっかり固めて置く必要があります。フォームがきちんと固まっていないのに、変な打ちからになってしまったりすると上達しにくいです。まずは基礎練習から始めましょう。あなたは動かず、打ちやすい位置にシャトルをあげてもらって打つ練習から始めましょう。これが打てるようになると、後は飛んできたシャトル似合わせて、自分が移動すればいいのです。

スマッシュを練習をする準備、基礎が出来たら、次は動きもつけて練習しましょう。ある特定のショットの練習をする時は、ノックが有効です。スマッシュからプッシュ練習は前後の動きを取り入れた練習方法です。スマッシュを練習したい人は「スマッシュを打ち、前方に素早く詰めて、次の球をプッシュで決める」ことを繰り返します。練習相手であるノッカーは、前後にシャトルをノックしてあげるようにしましょう。はじめはコートの半分を使い、単純に前後を練習するようにします。

バドミントン初心者は試合で勝つためにどんな練習をすべき?

見ているよりもキツイのは「ノック練習」。メリットの高い練習なので絶対に練習しましょう。ノックの練習をするとフットワークが良くなり、ラケットワークが磨かれます。レシーブ力が強くなり、下半身の強化で出来るので安定するのです。左右前後にシャトルで振られると、すごくキツイです。

両サイド椅子タッチの練習をすると、相手にカットやスマッシュをサイドに打たれた時の「フットワーク」の練習になります。サイドに落とされた時のフットワークを鍛える時にはとても効果があります。見ている以上にキツイですが基礎体力の向上になります。

ハイクリアの基本は「高く遠く」です。ハイクリアはオーバーヘッド系ショットの中では基本中の基本。確実に出来るようになると相手を奥に追いやれます。自分に有利な体勢に持っていけます。キツイので大変ですが試合で勝つための練習方法です。

バドミントン初心者は筋トレも忘れずに!

バドミントンの筋力トレーニングをするためには「体幹トレーニング」することが効果的です。体幹を鍛えることで体を思い通りに動かすことが出来るようになります。バドミントンで重要な下半身全体のトレーニングも行うようにしましょう。そうすることでフットワークのスピードがアップします。

  • 腕立て伏せで胸筋を鍛える。肘を曲げる腕立て伏せは、主に胸筋に働きかけるトレーニングです。10回を3セット行うことで胸筋を鍛える事ができます。
  • 腹筋を鍛える時は、仰向けになり膝を上方向に垂直に曲げ、背中を持ち上げると腹筋を鍛えることができます。さらに腹筋を鍛えるために、右手で左膝をふれると体にひねりが加わるので側部に効果がでます。筋肉トレーニングもしっかり行い体を鍛えることをオススメします。試合で勝つためには自主練を誰より行い、筋トレもすることです。

私の子供は部活が休みの日も友達と体育館に練習に行っていました。