注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

テニスをやっている子供の練習はこうしよう!テニスが好きに

お子さんがテニスをやっていますか?それともこれから始めてみようとお考えですか?

またなかなか上手くならないという場合もありますね。

子供のテニスの練習のときにはいくつかポイントがあります。

こんな練習から始めてみましょう。また子供の集中力は長く続きませんので、時間を決めて練習しましょう。

子供がテニスを好きのなるために、DVDをみるのもいいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボレーが上手くなりたい!テニスの練習方法をご紹介します

テニスの試合をする際、特にダブルスの場合はボレー技術が必ず必要になります。ボレーが上達する為には、ど...

ロードバイクの選手に向いている体型について徹底解説!

世界的に有名なロードバイクの選手って細身の人が多いような気がしますよね。 自転車競技は体重が軽...

モンゴル人が相撲に強いのはなぜ?強さの秘密を解説!

大相撲には外国人力士が多数存在しますが、中でもモンゴル人の強さは別格と言えるのではないでしょうか。 ...

マラソン翌日の食事で摂るべき栄養素とは?疲労を残さないために

フルマラソンを完走した後はへとへとになっている人がほとんどでしょう。 しかし、その疲労を少しで...

バドミントン初心者必見!試合で勝つためのポイントを解説します

バドミントンを始めてまだ数ヶ月、そんな初心者でも試合に出たいと思いますよね。 もし試合に出るこ...

足を筋トレで太くする方法とは?男らしい太ももを手に入れよう

上半身の筋トレだけでなく、足も筋トレで太くすることで男らしい体に近づくことができます。 今回は...

ホームとアウェイの違いが知りたい!驚きの事実が!

サッカーを観戦していると、「ホーム」や「アウェイ」って聞きますよね。 選手たちは地元で試合があ...

持久走のコツを教えて!疲れないで走る方法と意識したいポイント

持久走をする時、疲れないで走るコツがあれば知りたいですよね。疲れてしまうと長い距離を走るのが大変にな...

バスケが上手くなる方法と上達のポイント【初心者向け】

バスケを始めたばかりの初心者は、まずボールに慣れることが必要です。 早くカッコよくシュートを決めた...

柔道で強くなるためのトレーニングには【ロープ】が効果的!

柔道をしている人にとって筋力トレーニングは当たり前のことですが、ロープを使ったトレーニングも有効だと...

バスケの試合観戦でオススメな服装やグッズ、マナーやルールも

バスケの試合は体育館で行われますので、着ていく服装でそんなに困ることは無いと思いますが、時期や季節に...

テニスはシングルスの戦略がわかればポイントは確実に取れる

テレビでテニスのシングルスの試合を見ていると、自分もあんなふうにポイントが取れたらいいなと感じますよ...

バドミントン初心者必見!上達するための練習方法を教えます

バドミントンを始めたばかりの初心者は、まずは試合に出れるレベルになるのが目標ですよね。そのためにはど...

ダンスを上手くなるコツ。それはひたすらに練習を積み重ねること

ダンスが上手くなるコツを知りたい! これさえすれば、あなたもダンス上級者! みたいなのって、正直...

陸上部ならスパイクピンの本数や素材にもこだわろう!

陸上部にとって大切なスパイク。 スパイクと同様、実はスパイクのピンもとても大切で、合うものを選ばな...

スポンサーリンク

テニスの練習!子供の場合の注意点

子供のテニスの練習をする際に、まず頭に置いておくべきことは、子供の集中力は大人が思っている以上に長続きしないということです。

テニスコートを借りる時は、みなさん最低でも2時間位は借りるのではないでしょうか?でもそれは、大人だけの場合は良いのですが、子供はかなり飽きっぽいですよね。いくら身体を動かしながらとはいえ、2時間も集中して取り組めるわけがありません。ジュニアを対象としたテニススクールでも、指導時間は1時間のところが多いようです。
せっかく来たからと最初からじっくり教えるのではなく、まずは1時間から初めて、もう少し長く練習するのは慣れてきてからにすると良いでしょう。

ラケットを使ってボールを打つ練習をする際には、まずは近い距離から手で投げたボールを打たせ、慣れてきたら徐々に距離を離します。今度はラケットを使ってネット越しに打球を送る場合も、ここでゆっくりとした弓なりのボールを打ってしまうと、コートに落ちたボールはバウンドしやすく、かえって打ち返すのも難しくなります。
あまりゆっくりずバウンドし過ぎない方が初心者にとってはラクに打てます。

また、テニスの練習を始める前に、しっかりと練習のルールを決めておくことも重要です。いくら楽しいからといっても、ふざけてケガをしたり、他の人にケガさせたりといったことがないように、安全面にも考慮する必要性があります。

子供のテニスの練習で思うこと

子供にテニスを楽しさを味わってもらう

人は誰でも楽しいことが大好きです。テニスが好きになれば、自分から積極的に練習するようになります。
いくら強くしたいからと、強制的に教え込んでも、自分が心から好なことでなければ、なかなか上達には繋がりません。
まずは楽しく身体を動かすことから始めます。技術を磨くのは、もっともっと先からで良いのです。

子供への練習の注意ポイント

子供はやがて成長期ともなれば、身長がグングン伸びるのに伴って、膝や腰などの成長痛が起きることがあります。この時期に無理してハードな練習をしてしまうと、身体を壊す原因にもなるのです。成長痛が始まったと気付いたら、まずは身体が適正に育つのを待ちましょう。その間はテクニックやネット際での小技を磨くなど、あまり身体に負担がかからない程度の練習内容に留めましょう。

子供のテニスの練習ではボールトントンをやってみて

ところで、ボールトントンってどんなことをするのかわかりますか?
これは、ラケットでボールを正確に捉えることが出来るようになるように、ラケットでボールを真上にトントンと突き続ける練習を指します。

初めからテニスボールで始めるのは難易度が高いので、まずは風船からスタートすると良いでしょう。風船バレーを想像してみてください。打った風船はゆっくり時間をかけて落ちてくるので、小さな子供でも簡単に続けることが出来ます。多少当たり所が悪くても、遠くまでは飛ばずに落ちてくるので、楽しみながら続けることが出来るのです。
慣れてきたら少しずつハードルを上げます。テニスボールと似た形状のスポンジボールを使って上手くボールトントンが続けられるようになるまで繰り返し練習します。ここでは風船の時よりもラケットの傾き方が影響しますので、ラケットを水平に保つ必要性が出てきます。片手でラケットを扱うことが難しいうちは、両手で行っても大丈夫です。

子供のテニスで最初に始めること

子供にテニスへの興味を持ってもらうには、まずは実際にテニスの試合を見せることが挙げられます。本来はプロ同士の白熱した試合を見せたほうが良いのですが、国内ではほとんどその機会がないのが実情です。最近では国際大会においての日本人選手の活躍もあり、国際試合がテレビ中継されることも多いので、まずはテニスを好きになってもらうきっかけとして見せるのも良いでしょう。

また、最近ではテニス人口を増やすために、国内外のプロ選手によるエキシビジョンマッチも開催されており、子供にとってはこちらのほうがより楽しめるかもしれませんね。

子供がテニスに興味を持ったら、今度は実際にテニスの練習を始めてみましょう。テニスコートのある公園や、1時間単位で借りられるレンタルコートもありますので、短い時間からスタートします。レンタルコートではラケットなどの道具を貸し出してくれるところもありますので、より気軽に始められますね。

子供用のラケットは軽くてボールを打つ面が大きいので、子供でも簡単に扱うことが出来ます。最初から本格的に買い揃えるのもいいですが、子供がテニスに興味を持ってくれるようになってから、自分用の道具を一緒に選ぶことで、テニスに対してのやる気をより引き出すことが出来るでしょう。

子供のテニスでは、スキルの前に身体能力を鍛える!

身体能力の発達がまだ不十分なうちから本格的にテニスを教えるのではなく、まずは基礎体力をつけることと身体能力の向上を目指しましょう。
トップクラスのテニスプレーヤーが長時間の熱戦に耐えうるのは、日頃からのハードなトレーニングの賜物なのです。テニスの試合を見てみればわかることですが、体力を消耗してくると、途端に足が動かなくなりミスも多くなります。基礎体力をつけ身体能力を磨くことで、ケガもしづらくなります。

しかしながら、子供相手に単調なトレーニングばかりしていると、ただ疲れるだけで達成感が得られず、飽きてしまいがち。あくまで遊びの一環として楽しみながら取り組めるように、工夫することが大切となります。わかりやすく子供たちが大好きなゲームの要素を取り入れるのも効果的です。