注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOKで通話はNGなのか?最近その理由について話題になっているようです。

そう聞かれると頭を悩ませてしまうのは、私だけではないはず。

電車内で携帯通話がマナー違反とされる理由、また最近ルールが緩和されてきているワケについてもご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

住宅の階段幅はどうする?意外と重要な階段幅の決め方

注文住宅を決める際、意外と盲点なのが階段幅です。 住宅の階段幅は建築基準法である程度決められて...

一人暮らしのトイレにおすすめのインテリアや簡単DIY

一人暮らしの場合には、トイレもやはり狭いというのが一般的です。 その広くない空間もやはり快適でリラ...

バルコニーのウッドデッキにゴキブリや虫が!虫の発生を防ぐ方法

バルコニーに敷き詰めたウッドデッキに虫がきて大変な経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。...

首都高の運転は難しい!高速を走る時のコツやポイントとは

首都高の運転は怖い…。という人は多いのではないでしょうか?なぜ、首都高の運手は難しいと思われているの...

女子らしい部屋の収納でスッキリ可愛く見せるコツやポイントとは

女子の一人暮らしの部屋は、狭くて収納スペースがあまりないと困りますよね。 では、女子らしく可愛...

スカートとストッキングがくっつく原因は静電気!お手軽な対処法

スカートを履いて歩いているうちに、太ももにぴっちりとスカートが張り付いていることはないですか? ...

単位が足りない夢を見た時の意味は?夢が教えてくれる深層心理

夢の中で、単位が足りない夢を見た時、その夢が一体何を意味しているのか気になる事もありますよね。学生で...

メッキのサビ取りに使える裏技をご紹介!さっそく試してみよう

車やバイク、アクセサリーなどのメッキについたサビを取りたいと思っても、メッキが剥がれてしまわないか気...

願い事が叶う方法。信じて疑わず、自分を許すあなたなら叶います

願い事が叶う方法。 願っている内容、心の底から願っていますか? 『どうせ』という気持ちが...

顔のパーツを中心寄りに見せる『求心顔メイク』で知的美人!

「求心顔」と「遠心顔」という言葉を聞いたことがありますか?最近は、顔のパーツが中心寄りになっている求...

天中殺の過ごし方、恋愛をしやすい時期だが同棲結婚は焦らずに

天中殺とは、12年に一度だけ巡ってくる2年間のリセット時期。 この天中殺の過ごし方の中でも大きく影...

掃除や片付けが苦手な人へ 掃除や片付けを楽にこなそう

掃除や片付けが苦手な人は多いのではないでしょうか?私自身も掃除や片付け苦手です。 掃除や片付け...

手帳に10月始まりがあるのはなぜ?手帳の種類とおすすめの手帳

たくさんの種類の手帳が発売されている現代ですが、その中には10月始まりのものもあります。なぜ10月始...

タイルの目地を白くする方法は家庭にある物でも出来る!防止法も

梅雨の時期はあっという間にカビが生えてしまうのがタイルの目地ですね。 タイルの目地の汚れは、拭...

おみくじの内容を人に言うのはNG?おみくじの正しい取り扱い方

初詣などで神社に行き、おみくじを引く人もいますよね。この時おみくじに書かれた内容を人に言うのはNGな...

スポンサーリンク

電車内で携帯での通話が迷惑だとされる理由は?

電車内での携帯電話を使用しての通話は、NGというのが常識として定着してきていますが、なぜNGなのか考えたことはあまりないように思います。

NGな理由として、以前はペースメーカーなどの機器に異常が発生してしまうことが懸念されていました。
しかしこれは昔の話のような感覚で、時代の流れと共にそのような心配も少なくなっています。

電車内で通話をしない方が良い理由

一番大きな理由はやはり声が大きくなってしまうということが挙げられると思います。

普通に会話をするよりも、携帯電話での会話はどうしても声が大きくなってしまう傾向があります。

通話をしている本人は気が付きにくいですが、周囲にいる人にとってはこの大きな声が不快に感じてしまいます。

不特定の人が利用する電車という場所では、乗車している人それぞれのモラルが大切になってくるのではないでしょうか。

電車内での携帯使用ルールが変わりつつある理由

時代の流れと共に、携帯電話は私たちの生活にはなくてはならない必須アイテムとなってきました。
大人だけではなく、中学生くらいの子供でもスマートフォンを所有していることが、もはや当たり前といった状況です。

通話やメールなどの連絡手段としてはもちろん、日々のニュースもスマートフォンで見ることが出来たり、動画を見たり知りたいことやわからないことを瞬時に検索することも出来ます。

電車を利用するときには、乗り換えの案内や時刻表もスマートフォン一つで調べることが出来ます。

このような理由もあり、電車内でスマートフォンの画面を見ている人は多いと思います。

通話は他の人にも迷惑になる可能性が考えられるが、メールやSNS、検索といった使い方は他の乗客の迷惑にならない範囲でなら、利用しても問題はないという風潮になってきているのでしょう。

だからといって、通話ではないから音を出しての動画を見ることや、ゲームをすることも他の乗客への迷惑が考えられるので気を付けましょう。

電車内での携帯の使い方が緩和されたのは優先席問題の解決から?

携帯電話が普及して間もない当時は、優先席付近では絶対に電源を切らないといけないというルールがありました。

携帯電話の電波によって、ペースメーカーを利用しているひとの脈を乱してしまう危険性が考えられていたからです。

しかし、携帯電話自体の進化で電波の出力がどんどん少なくなってきています。
電波の出力が少なくなってきているということで、ペースメーカーへの心配も少なくなってきています。

そして、ペースメーカーなどの医療機器の方も電波の影響を受けにくいようになってきています。

このように双方の進化が相まって、今では絶対に電源を切らなければならないというほどではなくなってきました。

だからといって、好きに電車内でも携帯電話を利用していいということではなく、優先席付近では混雑している場合はやはり電源を切る必要があります。

混雑時の目安としては、近くの人と体が触れ合う程度くらいの乗車率を言います。
また、混雑時ではなくても乗車するときはマナーモードにすることは忘れないようにしましょう。

こんな事も電車での携帯通話が嫌がられる理由

単純に声が大きくて不快に感じるという理由以外に、人間本来の感覚から不快に感じるという概念もあります。

電車内の空間は、一定の条件さえ満たしていれば誰でも入ることが出来ます。
このような空間を「公共空間」と言います。

公共空間に比べ、入ることに条件が必要で、なおかつ知っている人同士の空間のことを「親密空間」と言います。

携帯電話というのは、一台につき一つの電話番号を利用していて、家庭の固定電話と違って特定の相手が必ずといっていいほど電話口に出ることを前提としています。

かけてくる相手も、だいたいの場合が電話帳に登録している相手です。

離れた空間にいる親密な相手同士に、瞬時にコミュニケーションを提供出来るアイテムです。
いわば、自分と電話の向こう側との相手だけの、閉ざされたコミュニケーション空間なのです。
自然と親密空間を作ることになるのです。

このように公共空間に居るにも関わらず、親密空間を作られると矛盾を感じて不快に感じることがあるのです。

部活という場所に、家族のルールを突然持ち込まれると不快に気分になりますよね。
電車内でも、この仕組みに似たような状況が生まれるのです。

電車での携帯通話NGは日本ならではのルール

海外からの旅行者や、日本に移住してきたばかりの人は、電車やバスでの通話は禁止というルールに驚くことが多いと言います。

日本は公共の場所では、静かに周囲の人に迷惑をかけないということが常識であり、美徳としています。

しかし、特にラテン系の国だと正反対です。
電車やバスであっても、ワイワイと楽しく話したりすることは当然のことなのです。

車内でBGMが流れていることもあり、楽しく過ごすことが大前提になっているようです。

なので、会話だけではなく、携帯電話での通話も全く問題がないと考えられています。
メールでの連絡よりも、用事があるときは直接電話をかけてしまうことが多いのです。

実は全体的に見ても、電車やバスでの通話を禁止している国は少ないようです。
そのような国の人からすると、日本の電車やバスでのシーンとして静かな空間には驚きと違和感を感じることは納得ですね。

他にも、日本の電車で堂々と食事をすることはどうでしょう。
おにぎりやパンといった手軽に食べられて、香りの少ないものであれば大丈夫です。

お弁当のように本格的な食事となると、新幹線など限られた条件になってきます。

しかし、海外では香りのきついような食事でもあまり気にしないようです。

さまざまな面で、日本と海外の電車でのルールには違いがあるようです。