注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

窓の隙間を埋めるのが暖房効率アップのコツ!お部屋の冷気対策

寒い季節になると窓際から冷たい風が入っていることはありませんか?
暖房をつけているのに、足元にひんやりとした風が流れてきたり、部屋全体がなかなか温まらないという時には、窓の隙間対策が必要です。
窓からの冷気をシャットアウトすると、お部屋全体が温まりやすくなり、暖房効率を上げることができます。
窓の隙間を埋める方法はいろいろとありますが、まずは低予算で対処したいという方には隙間テープがおすすめです。
お部屋の冷気対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

乳児と幼児の違いとは?保育園での過ごし方やタイミング

保育園に入れるなら、乳児のときから?それとも幼児になってからがいい?そもそも、保育園には何歳から入る...

靴のサイズで失敗した場合の対処法と失敗しない上手な靴選びとは

最近はネット通販などで色んなタイプの靴が低価格で手に入り、オシャレの幅も広がりますね! ですが...

自治会への挨拶は引っ越し後必ず必要なのか

引っ越しをしたときは、粗品を持って近所に挨拶回りを行いますが、自治体にも挨拶が必要なのか迷ったことあ...

靴磨きクリームの基本の使い方や手順、ポイントを簡単解説!

普段履いている革靴。大切にお手入れしていますか? しっかり靴磨きをすることで、自分の足に馴染ん...

男性が香水臭いと感じた時の伝え方を紹介!香水男子の心理とは

香水をつけている男性をどう思いますか? 最近はおシャレな男性が増えて、洋服や髪型だけでなく香水...

クッションフロアのカビの取り方とは?落とし方や掃除方法を紹介

クッションフロアにカビが生えてしまったときには、どんな方法で掃除をしたらいいのでしょうか? カ...

ラジオの電波が入りにくい原因と電波を入りやすくする方法を解説

ラジオの電波が入りにくいと、大切な情報を聞くことができずに困ってしまいますよね。特に災害などの時は、...

ハイターの色落ちを戻す染め直しのコツや知っておきたい予防法

ハイターを洗濯に使用することで衣類の色落ちをしてしまったときは、戻すことはできるのでしょうか? ...

布を購入するときのサイズは何センチから?お店によって違います

布を購入するときにはどのくらいのサイズから買うことができるのでしょうか?私はずっと1メートルからしか...

一人暮らしが怖い!克服する方法は?住む場所選びも大切です

一人暮らしをするのが怖い、どうにかして克服したい!と思っている人に、どんな風にその気持を克服したら良...

鶏肉を冷凍して解凍する方法や解凍後の保存方法と再冷凍について

手軽にタンパク質を摂取できる鶏肉。 この鶏肉を冷凍した場合、解凍する方法を知っていますか? ...

スライムを手作り!洗濯糊がない時に代用可能な物について

子供がお家でスライムを作りたいといい出したら、何が必要でしょうか?洗濯糊やホウ砂が必要となりますが、...

服はレンタルもアリかも!結婚式の服で迷わずにすむ方法

結婚式の服は前と同じものは着れないなぁ~と思っている人におすすめなのが服のレンタルです! あま...

アメリカのセレブ生活は桁違い!その実態をご紹介します

テレビでアメリカ人のセレブを見ていると、羨ましいと感じてしまうもの。 しかし、実際どんな生活を...

馬の置物の風水効果とは?置く場所や顔の向きがポイント

運気を良くしたい!財運をアップさせたい!と思いませんか? 皆さんもよく知っている風水では、馬の置物...

スポンサーリンク

窓の隙間を埋めるのに便利な隙間テープ

窓からの隙間風を対処する時に、一番に思いつくのは隙間テープではないでしょうか?

隙間テープはその名の通り、隙間風が入ってくるようなわずかな隙間を埋める役割をしてくれるテープです。

スポンジタイプ、細かな毛が付いているモヘアタイプ、ゴムタイプなど場所に合わせて選ぶ事が可能です。

窓の隙間を埋めるのならスポンジタイプが一般的で、多く使用されています。

スポンジの裏にテープが付いていて貼紙を剥がして使用する事が出来、簡単便利に使用する事が出来ますよ。

ホームセンターで購入が出来、冬場なら大型スーパーやドラッグストアなどでも販売されています。また100均でも購入可能です。

お手軽に使用できる隙間テープですが、貼り方にはちょっとしたポイントがあります。

上手な貼り方については、次でご紹介していきますね!

窓の隙間を効果的に埋める隙間テープのはり方

とってもシンプルな構造で隙間を埋める隙間テープ、窓に簡単に貼り付ける事ができるのですが、はがれないようにするためにはチョットしたポイントがあります。

まずは貼り付け部分の掃除です。どんなテープやシールも貼り付け面が汚れていると、しっかりと張り付かず剥がれてしまう原因になりますよね。

隙間テープも同じです。特に窓は砂埃などの細かな汚れが付きやすい場所です。砂などは掃除機で吸い取り、拭き掃除をして汚れを取り除きましょう。

水拭きをした後はしっかりと乾燥させてから、テープを貼り付けてくださいね。

ちなみにどこから隙間風が発生しているのか、最初に確認をしておくと張り付け場所が明確になり、効果的に隙間テープを使用する事が出来ます。

窓の隙間を埋める対策をしたのにまだ風が入ってくる場合には

隙間テープを使用したのに、まだ隙間風が入ってくる場合は隙間を適切にテープで埋める事が出来ていない可能性があります。

まずはどこから隙間風が入ってくるのかを確認してください。そしてその場所に隙間テープを貼りましょう。

貼るときは上記したように、はがれないように汚れを取り除いてから貼り付けてくださいね。

もし風が入り込んでくる場所が隙間テープを貼っている場所なら、窓を開けて隙間テープがしっかりと付いているかを確認してください。

もしかすると窓の開け閉めが原因で剥がれかかっているのかもしれません。

またサッシなどは変形している場合もあります。そこにピッタリと貼り付いていない場合は隙間テープを貼っても、効果が実感できません。

おさらいをすると、まずは隙間風が入ってくる場所を確定する。そしてそこに隙間テープがなければ新たに貼り付ける。貼り付けが完了されている場合には、はがれていないかしっかり密着されているかを確認することです。

窓の断熱効果を上げるなら断熱カーテンがおすすめ

隙間テープを利用して、さらに部屋の断熱性を上げたいのなら断熱カーテンがオススメです。

部屋の断熱はカーテンによっても違いがあるんですよ。年中同じ厚さのカーテンを使用している場合には、その断熱性を考えて冬場の寒い時期には厚手のカーテンを使用し、夏場には薄手のカーテンを使用するなどの工夫をしてください。

また断熱カーテンを使用していても、窓のサイズに合っていなければ意味がありません。
窓をすっぽりと覆い隠す大きさのものを使用することも、カーテン選びには重要なポイントです。

また私たちは視覚にも左右されます。カーテンはその部屋の大部分の割合を占めるものですからカラーにも注意が必要です。

夏場ならひんやりとしたイメージがあるブルー系の色を、冬場なら温かみがあるオレンジなどの暖色系のカラーを選ぶと、視覚的にも暖かさを感じます。

どうも窓からの隙間風が気になる!と言う方は隙間テープと断熱カーテンの合わせワザを試してみてください。

窓の隙間風に効果的ないろいろな対策

断熱カーテンと隙間テープとの合わせワザのように、一つだけではなく、いくつかの隙間風対策を同時に行うことで、部屋の保温性を高めることが出来ます。

ホームセンターなどでは冬になると冷気対策として、色々なグッズが販売されていますよ。

窓に直接貼り付ける断熱シートもその一つ!シートを貼り付けても透明なので、明かりはバッチリ部屋に差し込みます。

いつもレースのカーテンをかけて、部屋の中が見えないようにしている方なら、さらに目隠しになって一石二鳥ですよね!

またさらに断熱を強化させたいのであればシートではなく、断熱パネルを使用する方法もあります。

窓枠にピッタリと当てはめてもいいですし、ただ窓に立てかけておくだけでも、あるとないのとでは断熱に違いが出ます。

このように自分では思いつかなかった隙間風対策が、ホームセンターでは推奨されていて、すぐに購入して試す事ができるのも嬉しい点です。

隙間風の対策が一つでは十分でなくても、諦めずにいくつかの方法を同時に試してみてください。