注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

馬の置物の風水効果とは?置く場所や顔の向きがポイント

運気を良くしたい!財運をアップさせたい!と思いませんか?
皆さんもよく知っている風水では、馬の置物によって運を高める効果があるといわれています。

馬の置物は風水ではどんな効果があるの?風水で馬の置物を置く場合のポイントは?

置く場所や馬の顔の向きも重要なポイントになります。
また、馬の置物を一緒に置いてはいけない置物もありますので、ポイントを押さえて運気を招きましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしのトイレにおすすめのインテリアや簡単DIY

一人暮らしの場合には、トイレもやはり狭いというのが一般的です。 その広くない空間もやはり快適でリラ...

詩の書き方とは?小学校高学年はココを意識して詩を作ろう

小学校高学年はどのようにして詩を書いたらいいのでしょうか?詩の書き方は好きなことを書いていいからこそ...

心落ち着く場所は身近にあった!あなたに合った場所を探して

毎日の仕事や育児や生活で疲れていませんか? 心がほっと落ち着ちつける場所を探してはいませんか? ...

ヒールが脱げる時の対処法!簡単にできる応急処置と脱げる原因

せっかく買ったお気に入りのヒールを履いて歩いている時、脱げてしまうこともありますよね。対処法がわかれ...

腕時計のガラス曇りの原因と湿気を除去するおすすめの対処法

腕時計のガラスにつく曇りや水滴。 ガラス内部にどうして!と気になりますし、何よりお気に入りの時計が...

ハンドメイド用のミシンを購入したい!おすすめポイントをご紹介

ハンドメイドの入園・入学グッズなどを見ていると自分も作りたくなりますよね。 昔と違って最近のミ...

ベンジャミンは剪定が必要!やり方や準備するものを紹介

お部屋のインテリアに観葉植物があると癒やされますね! なかでもベンジャミンは華やかで育てやすく人気...

寝る時の音楽の癒し効果とは?寝つきが悪い人はぜひお試しを

寝る時の音楽には癒し効果があるという噂。 寝る時は無音の方がいいのでは?音楽を聴きながらなんて逆に...

洗濯機が脱水するとガタガタ揺れる原因と対策について

洗濯機の脱水をするとガタガタと揺れることありませんか? 購入してから年数が経つともう古くなった...

カレーの匂いってなかなか取れない。鍋に染み付いた臭いの取り方

カレーの匂いって残りますよね。 室内にも、服にも食器にも鍋にも… カレーは作りやすい半面、後...

ウエストのゴムを伸ばす簡単な方法と注意点について徹底解説

しばらく履いていなかったスカートやパンツをはこうと思ったら、太ったわけではないのにウエストのゴムがき...

窓の隙間を埋めるのが暖房効率アップのコツ!お部屋の冷気対策

寒い季節になると窓際から冷たい風が入っていることはありませんか? 暖房をつけているのに、足元にひん...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

大学の入学式で髪色を明るくしてもいいが、明るすぎるのはNG!

高校までは黒髪でも、大学の入学式前に髪色を明るくしようと考える方もいるのではないでしょうか。 大学...

編み物の棒針は難しい?初心者でも作れる作品やおすすめグッズ

編み物を始めたいと思っている方、棒針だと少し敷居が高いと感じていませんか?編み物には一般的に棒針とか...

スポンサーリンク

馬の置物は風水ではどんな効果があるの?

日本では古来から、馬は神の使いとされており、神聖な生き物とされてきました。

神社にお参りに行くと、願いごとを書く「絵馬」がありますよね。

日本では、馬が願いを叶えてくれると昔から考えられていました。

昔は、生きた馬を神に捧げていましたが、馬は高価であるということなどから、代わりに板に絵を書いた「絵馬」を使うようになったということです。

風水では、馬は旺盛な生命力を象徴する動物です。

馬を飾ることで、その場所に財運を招き、また事業運もアップすると言われているのです。

また、活発に走り回る馬は、「陽」の気を持つとされており、この陽の気は、人に行動力やエネルギーを与えるシンボルです。

風水では、馬は大変縁起が良いものなので、置物として飾ることで、成功や繁栄をもたらすと考えられています。

置き場所は、自分が望むことによって変わります。

事業の繁栄を望むのであれば、会社や事務所の南の方角に置くのが良いでしょう。

家族の繁栄を望むのなら、家の中ではリビングなどの家族が集まる部屋の、南の方角に置きます。

また、自身の才能や能力アップを望むのであれば、南の方角の高い位置に置くのが良いでしょう。

風水で馬の置物を置く場合のポイントは?

馬は、その力強さからも想像できるように、旺盛な生命力を象徴する動物です。

家庭では、財運や繁栄を招き、会社では事業運をアップさせるパワーを持っているとされています。

馬は、風水上「瑞獣」ではないため、獅子や虎などという他の猛獣と一緒に置くのは相性が悪いため、避けた方が良いでしょう。

また、馬を置く向きも重要です。

馬の顔の向きが縁起の良い方角となるため、移転や留学などで活躍したい場所がすでに決まっていれば、その方角に馬の顔を向けて置きます。

引越しや移転の予定があり、まだ場所が未定であれば、玄関先に顔を外に向けて置きます。こうすることで、一番良い物件と巡り合わせてくれると言われています。

引越し先が決まったら、引越しをする3日前くらいに、引越し先の玄関に顔を部屋に向けて置くとこれからそこに住む人にかかる災いから守ってくれると言われています。

引越しが完全に終わったら、室内の南の方角に置きましょう。
財運が上昇したり、事業運がアップ、また親子関係を正常化させるなど、あらゆる運気がめぐってくるとされています。

風水においては、方角がとても重要なので、なんとなくこのへんかな?と置くのではなく、必ずコンパスで正確に測って置き場所を決めるということが大切です。

馬の置物の風水ルールは?金の馬を置いてはいけない場所とは?

馬の置物は縁起が良いということは、ご存知の方が多いのではないでしょうか。

よく会社などにも飾られていることが多いですよね。

昔から馬は、名声と成功を導くとして縁起の良いものとされてきました。

風水では、このように縁起の良いものを置くことが運気上昇につながると考えれるため、馬を飾ることも良いとされているのです。

風水上は、馬が「南」を指し、この南とは、風水では名声や人気を表す方角です。
また、愛情深い動物でもあるということから、家族円満のシンボルともされています。

置き場所に特にルールはありません。

自宅に置く場合は、リビングなど家族が集まる部屋に置くのが一般的です。

ただ、注意が必要なのが「金」を使った置物です。

風水では、南の方角に置くと、「気」が持つエネルギーによって金が溶けると考えるからです。

金色の置物の場合は、南の方角は避け、部屋の北側に置くことをおすすめします。

「左馬」の置物の効果と馬の置物を飾る理想的な場所とは

「左馬」とは、「馬」の文字が左右反転した将棋駒の置物(置き駒)のことです。

馬が転じて「うま」→「まう」→「舞う」となり、縁起物とされています。

元々は、天童市で生まれた独自の置き駒です。

この他にも、馬に乗る時には右側から乗ると転ぶという習性があり、乗る時は必ず左側から乗るということからもきています。

「左馬は倒れない」=「人生を安泰で過ごせる」という意味もあるのです。

また左馬の字をよく見ると、下の部分が巾着にも見えることから、金運を上昇させる「富」のシンボルとしても知られています。

そして、馬は普通は人が引っ張って歩きますが、馬が逆になっていることから「人が引いてくる」という意味になり「商売繁盛」の効果もあると考えられています。

また、風水では、南は「火」の性質を持つとされています。

馬はエネルギーに満ち溢れ、行動力やエネルギーを与える「陽」のシンボルです。

自分に自信をつけて、もっと行動力が欲しい人や、人気運が欲しい人などに、馬の置物はおすすめです。

馬以外に良い運気を呼び寄せる置物は?

馬以外にも、縁起の良い動物の置物は色々あります。

よく店先に、カエルや招き猫、蛇の置物を飾っているお店もありますよね。

これらは、すべて「財運」に効果をもたらすとされ、商売繁盛に良いとされています。

この中でも、特に蛇の置物は、金運や財運上昇に効果があると言われています。

これには、蛇の生態が大きく関係しています。

蛇は脱皮をしながら、成長をしていく生き物ですよね。

この生命力の強さから、蛇は「命」の象徴とされているのです。

また、この蛇は龍に形が似ているということから、幸運をもたらす動物として昔から言われています。

自宅に蛇の置物を置く場合は、玄関に置くと財運アップも期待できるかもしれませんね。