注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ソフトテニス初心者に打ち方を教える方法とコツ

中学校からソフトテニス部に入部した学生もいると思います。
ソフトテニス初心者には、とにかく練習させることが上達への近道となります。

打ち方にしても、ただ適当に素振りさせていてはいけません。
グリップの握り方からフォームのコツ、ボールの打ち方に至るまでしっかり教えることが大切です。

ソフトテニス初心者に打ち方を教える方法とコツをまとめました。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バドミントン初心者必見!上達するための練習方法を教えます

バドミントンを始めたばかりの初心者は、まずは試合に出れるレベルになるのが目標ですよね。そのためにはど...

空手をやりたい!初心者が40代でも大丈夫な事やメリット

40代でも空手は出来るのでしょうか? 結論から言うと出来ます! 小さい頃に少しやっていたとか...

趣味がサイクリングの女性急増中!その魅力とは

最近は、サイクリングを趣味にする女性が増えてきているみたいです!運動不足解消や健康、ダイエットの為に...

水泳をすると肩幅が広くなる?女子が気になる実際の水泳効果

適度な運動をしたい!泳げるようになりたい!と大人になってから水泳を始める方も、いらっしゃいますよね。...

モンゴル人が相撲に強いのはなぜ?強さの秘密を解説!

大相撲には外国人力士が多数存在しますが、中でもモンゴル人の強さは別格と言えるのではないでしょうか。 ...

柔道で強くなるためのトレーニングには【ロープ】が効果的!

柔道をしている人にとって筋力トレーニングは当たり前のことですが、ロープを使ったトレーニングも有効だと...

バスケの試合観戦でオススメな服装やグッズ、マナーやルールも

バスケの試合は体育館で行われますので、着ていく服装でそんなに困ることは無いと思いますが、時期や季節に...

日本の野球が強い理由とは?日本野球を徹底研究!

日本の野球が強い、日本人であれば誰もが知っていることですが、どうして日本の野球がこれほどまでに強いの...

あなたは大丈夫?キャディバッグのネームプレートの向きやつけ方

キャディバッグぬつけるネームプレートはプレーをする人の表札とも言われるものですが、あなたのネームプレ...

水泳【クロール】の息継ぎの仕方。コツやポイントを紹介

水泳のクロールではどのような息継ぎの仕方をすれば沈まないのでしょうか? 息継ぎをするときには、...

スノーボードのターン練習のコツやポイントについて

スノーボードのターンが怖くてなかなかできない。どんな練習方法でターンに慣れていけばいいのでしょうか?...

プロ野球選手になりたい!入団テストの条件や受験方法について

プロ野球になりたい! プロ野球選手といえば『ドラフト』のイメージですが、入団テストにより入団す...

ボレーが上手くなりたい!テニスの練習方法をご紹介します

テニスの試合をする際、特にダブルスの場合はボレー技術が必ず必要になります。ボレーが上達する為には、ど...

逆立ちの練習を壁でするときのコツとは?逆立ちの練習方法

壁を使って逆立ちの練習をするときには、どのようなことに注意して行えばいいのでしょうか? 逆立ち...

夜のジム通い。夜ご飯を摂るタイミングと食べるものについて

夜、仕事帰りにジムへ通う時、夜ご飯はどのタイミングで食べたらいいんだ?と悩んでしまいますよね? ...

スポンサーリンク

ソフトテニス初心者に打ち方を教えるコツは

中学生になってから、ソフトテニスを始める方もたくさんいますよね。
初めてのスポーツで練習の仕方もわからずに右往左往しているのではないでしょうか。

ポイントを抑えて、とにかく練習する事が上達への近道となるでしょう。

初心者に打ち方を教えるときのポイントは、基本を体に覚えこませることです。

まずはラケットの「握り方」から始めましょう。
基本はウエスタングリップです。

「足の上にグリップを置いて、上からまっすぐ握る」

始めの段階できちんとした握り方を、習慣づけることが最も大切です。

次に練習するには「フォーム」です。
インパクト時の正しいフォームを体に覚えこませることは、その後の成長スペードにも繋がっていきます。

まずは、壁に向かって立たせます。
そこで、インパクト時のフォームを作ってあげます。
スタンスの広さや左手の位置などを覚えてもらうのです。

体重を前足に乗せて、ラケットは打点のポイントで壁に押し付けるようにしします。

この姿勢で力を抜いたり、入れたりすることを繰り返して、インパクト時に力を入れるべき体のポイント知ってもらいます。

これを繰り返すことで、正しいフォームを覚えることが出来るでしょう。

ソフトテニス初心者にボールの打ち方を教えるには

ソフトテニス初心者に打ち方を教える時には「ため」の感覚を養うのも大切です。

ラケットでボールを打つ時には「ため」ていた力を前に押し出すようにして、打ち抜きます。

その練習をしましょう。

ラケットもって、片足立ちになります。
ラケットは引いて、その場でケンケンしてもらいます。

ボール出しの人は、自分の目線からボールを出します。

ボールが地面についたら、ケンケンを止めて膝で「ため」を作ります。
前にジャンプする感じで打ち、ためていた力を前にのせていきます。

打点は前にとり、ジャンプする時には前に出るように行いましょう。

この練習は、左右両方の足でおこないます。

この練習は結構難しく、なかなかボールが飛びません。
タイミングと前に出る感覚を上手くつかめると、片足でも威力あるボールになります。

打ち方の基本!ソフトテニス初心者が行うべき素振り練習とは

ソフトテニス初心者が素振りを練習する時には、「ゆっくり」行うのがコツです。

ブンブンと勢いよく行った方が、「やった感」は感じられるかもしれませんが、適当に振っていたのではあまり意味がありません。

一振りに5秒ぐらいかけて、ゆっくりと振ります。
ゆっくり行うのは、一つ一つの動作を確認するためです。

素振りはフォームを体に覚えこませる事が狙いですから、崩れたフォームで行っても全く意味が無いのです。

慣れたら少しずつ早くしても良いですが、始めのうちはゆっくりと動きを確認しながら行いましょう。

また、素振りの時には相手をイメージしながら行ないましょう。

どれくらいの速さのボールが、どの方向に打たれてきたのか。
打ち返した感触はどんなで、どのコースに打ち返したのか。

出来るだけはっきりイメージしながら行う方が効果的です。

イメージに合せて、足も動かしましょう。

ソフトテニス初心者はどんなラケットを選ぶべき?

新しくラケットを購入する時、どんなラケットを選ぶべきなのか、迷うと思います。

選ぶ基準のひとつとして、自分の「パワー」があります。

パワーがある人が飛びやすいラケットを使ったら、アウトしてしまいますよね。

ですから、パワーがある人は飛びにくいラケットを、パワーの無い人は飛びやすいラケットを選ぶとよいでしょう。

一般的に、テニスは70~80%の力でボールを打っていると言われます。
ですから、それくらいのパワーでボールを打った時に、コート内にボールが入るラケットがベストでしょう。

無理に力を入れるようなラケットや、逆に50%にセーブしなくてはいけないようなラケットでは、ミスに繋がる可能性があります。

とはいっても、自分はパワーがあるのか、無いのかわからないですよね?
そこで腕の筋肉で判断してみましょう。

腕立て伏せです。

これを40回以上できるなら、ボールが飛びにくいラケットでよいでしょう。

一つの目安として、選ぶ時の参考にしてみてください。

ソフトテニス初心者にありがち!?上達しない人の特徴とは

ソフトテニス初心者でなかなか上達しない人でありがちなのが、基礎がしっかり固まっていないのに、ラリーなどをしている人です。

応用は基礎の後と決まっています。

まずは基礎をしっかり固めないと、覚えたての基礎すら崩れかけてしまいます。

もし自分は基礎がまだ固まっていないという自覚があるのであれば、素振りから練習しなおしましょう。

体重移動や打点、フォロースルーまでをしっかり意識して、正しいフォームで行なう練習を繰り返しましょう。

テニスは体全体を利用してボールを打つスポーツです。
ですから、体の使い方がわかっていなかったり、スムーズでない場合にも上達の妨げになります。

腕だけの力に頼っていませんか?
ボールの回転のかけ方を理解していますか?

基礎を習慣づける事が、上達への一番の近道です。