注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

バドミントンの初心者に役立つおすすめの練習法はコレだ!

バドミントンの初心者に必要な練習法とはいったいどんなものなのでしょうか?

バドミントンが上達したいのなら、この練習をするといいでしょう。フットワーク力をつける練習方法やシャトルを当てる位置がどこなのかがわかる練習方法などを紹介します。
練習する相手がいないときには、1人でも練習できる〇〇がおすすめですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水泳【クロール】の息継ぎの仕方。コツやポイントを紹介

水泳のクロールではどのような息継ぎの仕方をすれば沈まないのでしょうか? 息継ぎをするときには、...

ハンドボールのコツが知りたい! ディフェンスの場合!

ハンドボールの競技人口は野球やサッカーに比べるとまだまだ少ないですが、バスケなどとは違った迫力や面白...

あなたは大丈夫?キャディバッグのネームプレートの向きやつけ方

キャディバッグぬつけるネームプレートはプレーをする人の表札とも言われるものですが、あなたのネームプレ...

ボレーが上手くなりたい!テニスの練習方法をご紹介します

テニスの試合をする際、特にダブルスの場合はボレー技術が必ず必要になります。ボレーが上達する為には、ど...

パンチ力アップのために鍛える筋肉はどこ?徹底解説!

ボクシングや格闘技をしている人にとって大切な『パンチ力』。その強化のために筋トレを行っている人も多い...

走るときの吐き気対策とは?気持ち悪くなる原因と予防方法

走ると吐き気がしてくるのはどんなことが原因なのでしょうか?気をつけていても、吐き気があるときにはこん...

水泳のクロールのキックはどう動かす?キックのポイント

水泳のクロールが泳げるとかっこいいですよね。しかし、なかなか思うように進まない、一生懸命足を動かして...

趣味がサイクリングの女性急増中!その魅力とは

最近は、サイクリングを趣味にする女性が増えてきているみたいです!運動不足解消や健康、ダイエットの為に...

マラソン翌日の食事で摂るべき栄養素とは?疲労を残さないために

フルマラソンを完走した後はへとへとになっている人がほとんどでしょう。 しかし、その疲労を少しで...

バレーボールのジャンプサーブの練習法で大切なことはトスです!

バレーボールにはいろいろなサーブの種類がありますが、中でも一番習得するのが難しいものがジャンプサーブ...

足を筋トレで太くする方法とは?男らしい太ももを手に入れよう

上半身の筋トレだけでなく、足も筋トレで太くすることで男らしい体に近づくことができます。 今回は...

グローブの手入れ方法を知って、長持ちさせよう!

少年野球でも、学校の部活でも、社会人でも野球をやっている人はいますね。 野球人にとって、グロー...

水泳をすると肩幅が広くなる?女子が気になる実際の水泳効果

適度な運動をしたい!泳げるようになりたい!と大人になってから水泳を始める方も、いらっしゃいますよね。...

【少年野球の指導方法】低学年は野球を楽しませることが大切です

少年野球の指導者にとって、低学年の子供たちに飽きないように野球を教えるのは大変なこと。 どんな...

柔道で強くなるためのトレーニングには【ロープ】が効果的!

柔道をしている人にとって筋力トレーニングは当たり前のことですが、ロープを使ったトレーニングも有効だと...

スポンサーリンク

バドミントンの初心者の練習法~基礎~

バドミントン初心者にはどのような練習法が向いているのでしょうか?

どんなスポーツも一緒ですが、基礎が大事ですよね。
バドミントンは楽しい羽打ちというイメージですが、スポーツとして取り組むと意外にもかなりハードです。

バドミントンの練習というと、シャトルを打ちあう練習を思い浮かべると思います。
しかし、全くの初心者だとラケットに当てることすら難しいでしょう。
シャトルを打ちたい気持ちは少し抑えて、まずは正しいフォームを身につけることから始めましょう。

バドミントンの打ち方には、オーバーヘッドストローク、ラウンドのストローク、サイドのストローク、ロブのストロークなどがあります。
これらのストロークのフォームを覚えたら、「羽つき」をして見ましょう。

シャトルを頭上に打ち上げ、落ちてきたシャトルをまた打ち上げます。
慣れてきたら回数を増やします。
また、フォアハンド、バックハンドの両方で練習しましょう。

「素振り」を行なう時には、実践のようにシャトルが飛んできていることをイメージしながら行うのも効果的です。
その際にフットワークも一緒に行なってみましょう。
前後、左右、クロスにスッテップを行い、素振りをするのです。

バドミントンはかなりハードなスポーツですから、基礎体力も必要になります。
筋トレなども取り入れて、筋肉と体力の向上も目指しましょう。

バドミントンの初心者の練習法!取り入れたいのは「フットワーク」

バドミントン初心者の練習で、必ず取り入れてたいのはフットワークです。

バドミントンは飛んでくるシャトルをラケットで打ち返し、点を取り合うゲームです。
そのため、対戦相手は打ち返しにくい場所にシャトルを打ってきます。
それを打ち返す為には、フットワークがとても重要になります。

素早いフットワークが出来れば、シャトルの落下点に移動して充分な体勢からベストなショットを打つ事が出来るでしょう。
また、打ち終わった体勢からすぐにホームポジションに戻れる事も重要になります。
素早く戻れるという事は、次のショットもベストな体勢から打てるということです。

ホームポジションは、シングルスの場合には、コートの真ん中を指します。
フットワークは、左前、右前、左サイド、右サイド、左後、右後の6ポジションへの動きが基本になります。

この6ポジションへ素早く移動する為には、フットワークの練習が必要になります。

フットワークの質を高める為には「戻り」のスピードを上げる事が重要です。
ですから、シャトルの落下点までフットワークで移動して、打ち返し、ホームポジションに戻るまでが一連の動きになります。

戻りを素早く行う為には、踏み込んだ時の足の角度が重要で、120度が理想だといわれています。

バドミントンの初心者が1人でもできる練習法

バドミントンは対戦相手が居てこそのスポーツです。
ですが、早く上達したい場合には、1人でも練習したいですよね。

シャトルを使って練習したいなら、壁打ちがおすすめです。
コートが空いていなくても行なえますし、選手がウォーミングアップとして行なう事もある練習です。

慣れるまでは打ち返すのが難しいかもしれません。
何度も行うことで距離感やタイミングが掴めるようになるでしょう。

始めは1分間を目指して頑張りましょう。
クリアできたら、時間を増やしてみましょう。
壁との距離を縮めて速いテンポで練習するのもおすすめです。
また、シャトルを1つから2つに増やして行なうと、より質の高いレシーブ力が身につきます。

シャトルが飛んできているイメージをもちながら、フットワークを練習する事もおすすめです。
先ほどもご紹介しましたが、フットワークはとても重要です。
下半身が強化されることで、安定したショットを打つ事が出来ます。
また、フットワークと素振りを一緒に行なうことでラケットワークも身につくでしょう。

初心者がハイバックの練習をするときには?

バドミントンの初心者がハイバックの練習をするときには、タイミングと打点を掴むことから始めます。

まずは動かずに打ち返せる場所へ、ノッカーにトスを上げてもらいます。
そして、場所は動かず重心移動だけでハイバックを行い、打ち返しましょう。
何度も行なうと、タイミングや打点をがわかってくるはずです。
重心移動がしっかり行なえれば、動かなくてもシャトルは飛んでいくはずです。

タイミングと打点がわかったら、フットワークをつけて打ち返す練習に移りましょう。
ノッカーにはバック側の奥に大きくノックしてもらいます。
ホームポジションから素早くシャトルの落下地点まで移動して、ハイバックで打ち返して、戻ります。

フットワークを一緒に行なうことで、実践的なタイミングと打点のとり方を身につけます。

もし、ノッカーが居ない場合には、自分でトスを上げて練習しましょう。
トスは高めに前方へ上げます。
その落下地点まで移動して、ハイバックで打ち返すのです。

シャトルを当てる位置がわかるようになる練習法

バドミントンでは、ラケット面のどの位置にシャトルがあたるかで、ショットが変わってきます。
ベストな位置を知り、身につけるためには何度もシャトルを打つのが効果的です。

ラケットを上げて構え、面の高さにシャトルがくるように、シャトルに紐を括りぶら下げます。

ラケット面をシャトルに当てることに意識を集中して、ゆっくりと行ないます。
正しい位置でシャトルを捕らえることが出来るように、何度も行ないましょう。
慣れたら、素早く振ります。

この練習の際には、どんなショットを打つのかイメージしながら行います。
それは、打つショットによって、ラケットがシャトルを捉える位置が変わってくるからです。

クリアーを打ちたい場合には、頭上やそれより少し前で当てるようにしましょう。
ドロップのように失速させたい場合は、前頭部あたりでラケット面にシャトルが当たるようにします。
また、スマッシュの際には、速いスピードで床に向かって打ちたいので、シャトルを捉える場所はドロップと同じですが、ラケットは勢いよくシャトルにあてる必要があります。