注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

寺や神社のお守りは複数持っていても大丈夫!神様は喧嘩しません

妊娠している時に「安産祈願」のお守りをたくさんもらった場合、これって全部持ち歩いてもいいのかな?と疑問に思ってしまいますよね。

お守りといっても寺のものと神社のものがありますが、一緒に持ち歩いても問題ないのでしょうか?お守りはどうやって処分すればいい?

寺や神社のお守りを複数持ち歩く場合の注意点やその処分方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キャラを動きがある魅力的なポーズにする描き方教えます!

漫画やイラストで必須なのことの1つは、キャラの魅力的なポーズが描けること。いつも棒立ちで同じ向きの動...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

赤ちゃんが母親になつかないのはなぜ?接し方を変えてみましょう

赤ちゃんが生まれて毎日忙しい新米ママ。しかし、母親である自分になつかないと感じるママも多いといいます...

服にハンガーの跡が付いてしまった時の対処法!跡をつけない為に

ニットやセーターやTシャツなどをハンガーにかけて干したり、長い時間置いておくことで肩の部分にハンガー...

絵が上手い子供について。親子で書くことを楽しむには

絵が上手い子供になって欲しいと願うなら、子供に対してどのような声掛けをしながら接すると良いのでしょう...

単位が足りない夢を見た時の意味は?夢が教えてくれる深層心理

夢の中で、単位が足りない夢を見た時、その夢が一体何を意味しているのか気になる事もありますよね。学生で...

30分間歩くと距離はどのくらい?ダイエット効果を上げる方法

徒歩30分とはどのくらいの距離を言うのでしょうか?30分歩くというのはけっこうな 距離を歩きますよね...

親指が長い人と短い人の性格の違いとは?さっそくチェックしよう

手相で性格がわかるということは有名ですが、実は指の長さによってもだいたいの性格がわかると言われていま...

洗濯機が脱水時にガタガタうるさいのはなぜ?異音の原因と対策

洗濯機の脱水時にガタガタうるさいと、何が原因なのか、もしかして故障!?と気になります。 洗濯機は高...

タイルの目地を白くする方法は家庭にある物でも出来る!防止法も

梅雨の時期はあっという間にカビが生えてしまうのがタイルの目地ですね。 タイルの目地の汚れは、拭...

平日休みの過ごし方。メリットを最大限に生かして休みを満喫!

平日休みの過ごし方。 土曜・日曜が休みの働き方の人は、約7割だそうです。 だから土日はど...

おみくじの内容を人に言うのはNG?おみくじの正しい取り扱い方

初詣などで神社に行き、おみくじを引く人もいますよね。この時おみくじに書かれた内容を人に言うのはNGな...

一人暮らしのトイレにおすすめのインテリアや簡単DIY

一人暮らしの場合には、トイレもやはり狭いというのが一般的です。 その広くない空間もやはり快適でリラ...

集合住宅の騒音の張り紙は効果がある?張り紙の作り方とは

集合住宅の騒音はとても難しい問題ですよね。張り紙をするときには、どのようなことに気をつけるといいので...

お風呂で使ったタオルが臭い!その原因を知って消臭しよう

お風呂で使ったタオルやバスタオルから臭いニオイがすることってありませんか? 「洗濯したばかりな...

スポンサーリンク

寺と神社のお守りは一緒に持っていても問題ないの?

妊娠するといろいろな人からお寺や神社のお守りを頂く事があると思います。
そういったとき、お寺と神社の両方のお守りを一緒に持っていても良いのか疑問が沸きますよね。

「神様が喧嘩する」なんて話も聞いたりします。

ですが、基本的には問題ありません。

明治時代に政治的に神道を利用するために、神道を神格化して、仏教を俗物にする為の政策がとられました。
それ以降、別々になってしまいましたが、古くは元来神様仏様は一緒だったのです。

神道は宗教の中ではとても他宗教に寛容でもあります。
ですから、基本的には問題なく、寺院や神社も同様の考えを持っているようです。

しかし、仏教の中には排他的な宗派や攻撃的な宗派も中にはあります。
そういった宗派のお守りは一緒に持つことは避けた方が良いでしょう。
また、昔からの風習として○○寺のお守りとは一緒に持たないというケースもあるようです。

寺と神社など複数のお守りを持ち歩いても神様は喧嘩しません

複数のお寺や神社のお守りを持っていると、「神様が喧嘩する」という話を聞いたことがあるかと思います。
また、初詣などでいろいろな神社などを巡るようなときにも、そんな話が出るのではないでしょうか?

しかし、その心配はなさそうです。

「八百万の神(やおよろずのかみ)」という言葉を聞いたことはありませんか?
これは神様が数え切れないくらい沢山存在しているという意味なのです。
神様は自然を祀ったものや、人物を祀ったものなど様々な種類が存在するとされています。
その沢山の神様たちが協力し合って人間を守ってくれると信じられているのです。
ですから、きっと喧嘩などしないでしょう。

また、仏様も同様で、お釈迦様以外のたくさんの仏様がいて、それぞれの役割があると考えられいるのです。

実際のところは確かめようが無いですが、想像するなら神様も仏様も皆仲良くしている姿の方が良いですよね。
その方が、なんだか沢山いいことがありそうです。

寺や神社のお守りの処分方法とは?

お寺や神社のお守りは、お土産で頂いたりする場合もありますよね

そういった場合、どう処分したらよいのか迷いませんか?
ゴミ箱に捨てるのは、やはり抵抗があります。

お守りの効果は通常1年といわれます。
1年経つと悪い気によって汚れてしまって、効果を発揮できなくなると考えられているのです。

役目を終えたお守りは、それぞれのお寺や神社に返すのが基本です。
ですが、お土産などで頂いた場合は遠距離で返しに行けない場合が多いですよね。

処分方法にはいくつかあります。

  • 郵送で返す
    しかし、お寺や神社で郵送は失礼だと拒否するケースもあるようですから、事前に確認するのが良いでしょう。
  • 他のお寺や神社で処分してもらう
    寛容的なお寺や神社でしたら行なっていただけますが、これもそれぞれのお寺や神社によってスタンスが違う為、事前の確認が必要になります。
  • どんと焼き
    1月15日頃に正月飾りなどを焼く行事です。
    お焚き上げと呼ぶ地方もあります。
    こういった行事でもお守りを処分することが出来ます。

お守りの効果を強めるためには何をすべき?

お寺や神社のお守りを頂いたら、その効果に期待しますよね。

お守りには神様仏様の魂が宿っていて、守ってもらう為に身につけるものです。
ですから、それらを意識して、感謝を忘れないようにしましょう。

また、神様仏様が宿っているものですから、汚れていたり放置したりするのは失礼です。
効果を最大限に生かすには、そのお守りに向かってお祈りをするのが良いとされています。

お守りは神様仏様が宿っているので、それにふさわしい身につけ方をしなければ、悪に変わることがあるとも言われます。
雑に扱えば、それはあなた自身に返ってくるという事です。

また、お守りにもたまには休息が必要になります。
災いをためすぎると、お守りの効果が持続しなくなってしまいます。

ですから、たまには神棚に置いて力を取り戻させて上げましょう。
神社に行ったりする事も効果的です。
心身もお守りも清める事でき、お守りの力も増すことでしょう。

お守りの中身を見てはいけない理由とは?忌中の時は身につけない方がいい?

お守りを手にしたとき、中に何が入っているのか気になったことはありませんか?
「お守りの中を見てはいけない」という話は、よく聞きますよね。

実は、中には神様のお名前や絵が描かれた木の板や祈願にそった小物などが入っていることが多いです。

では、なぜ中を見たらいけないのでしょうか?

お守りは「人の気持ちを宿す」と言われているのが理由です。
ですから良い気持ちをお守りや自分に宿すほうが、お守りの効果が得られるのです。

中身を見たいという気持ちはどちらかというと邪な気持ちですよね。
お守りや自分に良い気持ちを宿らせたい時に、邪な想いは不要です。

また、同じ理由から忌中の時はお守りを身につけない方が良いとされています。

身近な人が亡くなったときには、どうしても悲しさがこみ上げてきますよね。
いい気持ちで居続けるのは難しいものです。
そういう気持ちをお守りに宿さないように、お守りは身につけない方が良いでしょう。