注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

バドミントンラケットのグリップサイズについて理解しよう!

初めてバドミントンラケットを購入する場合、グリップサイズについても理解しておかなくてはいけません。

「4」「5」というように数字が表記されていますが、その数字によってどんな違いがあるのでしょうか?それぞれの特徴は?

バドミントンラケットのグリップサイズの見方とそれぞれの特徴について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水泳【クロール】の息継ぎの仕方。コツやポイントを紹介

水泳のクロールではどのような息継ぎの仕方をすれば沈まないのでしょうか? 息継ぎをするときには、...

持久走のコツを教えて!疲れないで走る方法と意識したいポイント

持久走をする時、疲れないで走るコツがあれば知りたいですよね。疲れてしまうと長い距離を走るのが大変にな...

相撲では食事回数は少ないけど力士の太るワケと食事メニュー

相撲取りの食事回数は、一日何食かご存知でしょうか?あれだけ体が大きいのだから、一日に何回も食べている...

バレーのサーブの中でもドライブサーブをマスターしよう

バレーの数あるサーブの種類の中でも、ドライブサーブは中級レベルになります。そのため習得するためにはよ...

ソフトテニス初心者におすすめの練習メニューとポイント!

ソフトテニスを中学校から始めたという学生もいるのでは? ソフトテニス初心者だからこそ実践したい練習...

モンゴル人が相撲に強いのはなぜ?強さの秘密を解説!

大相撲には外国人力士が多数存在しますが、中でもモンゴル人の強さは別格と言えるのではないでしょうか。 ...

大人こそバレエを始めよう!バレエ初心者の教室の選び方

大人からバレエを始めるのは遅い?いえいえ、そんなことはありません。むしろ大人こそバレエがおすすめなん...

卓球の初心者がラリーを続けるには?ラリーのポイント

卓球初心者がラリーを続けるには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? とにかくラリー...

日本の野球が強い理由とは?日本野球を徹底研究!

日本の野球が強い、日本人であれば誰もが知っていることですが、どうして日本の野球がこれほどまでに強いの...

柔道で強くなるためのトレーニングには【ロープ】が効果的!

柔道をしている人にとって筋力トレーニングは当たり前のことですが、ロープを使ったトレーニングも有効だと...

新体操の柔軟は泣くほど痛い?家でも柔軟をしておこう

新体操の柔軟は泣くほど厳しくしなくてはいけない!というイメージがありますが、なぜそこまで柔軟が重要な...

テニスはシングルスの戦略がわかればポイントは確実に取れる

テレビでテニスのシングルスの試合を見ていると、自分もあんなふうにポイントが取れたらいいなと感じますよ...

陸上部ならスパイクピンの本数や素材にもこだわろう!

陸上部にとって大切なスパイク。 スパイクと同様、実はスパイクのピンもとても大切で、合うものを選ばな...

逆立ちの練習を壁でするときのコツとは?逆立ちの練習方法

壁を使って逆立ちの練習をするときには、どのようなことに注意して行えばいいのでしょうか? 逆立ち...

バドミントン初心者必見!試合で勝つためのポイントを解説します

バドミントンを始めてまだ数ヶ月、そんな初心者でも試合に出たいと思いますよね。 もし試合に出るこ...

スポンサーリンク

バドミントンラケットのグリップサイズの見方とは?

バドミントンを始めようとする時、必要になるのはラケットやシューズですよね。
シューズは自分の足のサイズのものを選べばよいので、あまり迷うことは無いと思います。

実はバドミントンのラケットにもグリップサイズというものがあるのです。
各メーカーによって表記が違いますが、「G6,G5、G4」や「3U6、3U5、3U6」というように、ラケットに表記されている事が多いです。

グリップは番号の数が大きい方が細く、数が小さい方が太くなります。

「3U4」と表記されているものは、重さとグリップの細さが表記されていて、末の数字がグリップの太さを表しています。

一般的には6番から4番のラケットが使われる事が多いです。
以下を選ぶ時の参考にしてください。

細いグリップに向く選手

  • 手が小さい
  • 操作性を重視のテクニシャンタイプ

太いグリップに向く選手

  • 手が大きい
  • 攻撃的なスマッシュが得意なパワー系

握力によっても使いやすいラケットが変わってきます。
握りやすさや重さの感じ方なども考慮して、使いやすいラケットを見つけましょう。

バドミントンラケットのグリップサイズが細めでもテープを巻けば問題ない?

ラケットを購入してみたけど、もう少し太いほうがしっくりきそうだと思うなら、グリップテープを巻いてみるのがおすすめです。

グリップテープにはドライタイプやウェットタイプ、他にタオル地のものもあります。
それぞれ特徴がありますから、好みで選んでください。

グリップテープをはがした時に下地のグリップが汚れないように、アンダーラップも用意しましょう。
アンダーラップはバドミントンで使われる以外に、皮膚の保護用にも使われます。

手順

  1. ラケットのグリップエンドの方から下地のグリップが見えなくなるよう、アンダーラップを巻く。
  2. 重ねてグリップテープをグリップエンドの方から巻き始めます。
  3. 伸びるので多少引っ張りながら、少し重なるように巻き上げます。
  4. グリップテープの巻き終わり部分に付属のテープを貼り付けて完成です。
  5. グリップテープを巻くことで、少し太くなっていると思います。
    巻く時に重ねる幅でも多少太さの調節が出来るでしょう。

バドミントンラケットの各グリップサイズの特徴について

バドミントンのラケットのグリップサイズは、6番から4番程度が主流です。

5番が最も一般的なサイズで、市販のラケットに多い太さです。
特にこだわりが無かったり、初めてでわからないという場合にもこの太さがおすすめです。

それより細いのが6番です。
細いグリップは手が小さい人や操作性を重視するテクニシャンタイプの選手に好まれます。
また、アンダーテープやグリップテープを巻くことで、ある程度の太さが変更できるので、あえて細いグリップのラケットを選び、自分好みにカスタマイズする選手もいます。

太めのグリップの4番は、手の大きい人やパワー系の選手に好まれます。
4番は太めなのでグリップテープは必要ないように感じますが、いざプレーしてみると、やはりグリップテープを巻いていた方が使いやすいと感じる選手は多いです。
これ以上太くする必要は無いという場合には、元々のグリップテープを剥がすという方法があります。
剥がした後にアンダーテープや好みのグリップテープを巻いてカスタマイズするのです。

グリップサイズはどうやって判断すればいいの?

バドミントンラケットにはグリップサイズがあるのはわかったけど、初心者でプレースタイルも決まっていないという方は、まだグリップサイズに悩んでいるかもしれません。

グリップサイズを選ぶ時の基準があります。
グリップを握った時に、薬指の指先と親指の付け根のふくらみの部分の距離が8mm程度あることです。

手の大きさだけではなく、手の方の形によっても変わってきます。
手の大きい方でも肉厚な手をしていたら、合うグリップは意外と細いでしょう。
また、そんなに大きな手ではなくても、手のひらの薄い方や、指の長い方などは、太めのグリップが握れたりします。

また、握力によっても握りやすさが変わります。
握力の無い方は太めのグリップの方が握りやすく力も入れやすいでしょう。
特に握力の無い方は、グリップとの相性度合いが疲労度合いにも比例してきますから、適正サイズを外れない方が良いでしょう。

初心者のバドミントンラケットの選び方のポイントは?

全くのバドミントン初心者がラケットを購入する時のポイントの1つに、どれくらいのモチベーションで始めるのかという事があります。

遊びでやるなら安いものからスターとしても充分だと思います。
また、なんとなく誘われたからや、コストが安価そうだったというような場合も同様です。

張り切って高いラケットを購入して、床に打ち付けて折ってしまうような悲劇もあり得ます。
ダブルスの場合にはお互いのラケットをぶつけ合ってしまって曲がったりするというのも、よくある話です。

3千円程度のバドミントンラケットで始めて、モチベーションに変化が出てきたら、5千円程度にランクアップするという方法がおすすめです。

バドミントンラケットを2本持っていると、ガットが切れてしまっった時の替えになりますし、友達に貸すことも出来るので便利です。

今後もずっと継続し、大会出場なども目指していくというのであれば、初めから1万円くらいのものを購入しても良いでしょう。
当たり前ですが、値段によってバドミントンラケット質も変わってきます。

自分の持ちべーションも、バドミントンラケットの選択基準のひとつにすると良いでしょう。