注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

イギリスの文化で、日本との違いはこんなところがあります!

日本と同じ島国イギリスは、やはり似ている部分はあるのでしょうか?

イギリス料理は美味しくないと言われることもありますが、実際はどうなのでしょう?

またイギリスの文化で日本との違いとはどんなことなのでしょうか?

イギリスの文化には、雨がふっても傘はささないといった風習がありました。

イギリスと日本の風習について、詳しくみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

運動会の持ち物【保育園編】定番以外であると嬉しい便利グッズ

待ちに待った保育園の運動会!前日までにあらゆる持ち物を準備します。 運動会の持ち物リストはある...

車のCDプレーヤーが故障?故障原因と対処法について

車のCDプレーヤーが動かない!故障?と感じたら・・・。故障といっても症状によっては当たり前ですが、対...

風船を浮かせる裏技をご紹介!子供の誕生会を盛り上げましょう

子供の誕生会を自宅でする場合、どんな飾りつけにしようかとママとして悩んでしまうのではないでしょうか。...

男性のこんな服装に隠された心理~ファッションから見る深層心理

普段何気なく着ている洋服にも、実はその人の心理が隠れていると言います。 選ぶ洋服の色であったり...

ラインで友達の連絡先を別の友達に教える方法について紹介!

ラインで友達の連絡先(ラインアカウント)を 別の友達に紹介したい場合、どのような方法があるのでしょう...

昭和の女性の服装の移り変わり。女性のファッションの歴史

激動の時代と呼ばれる「昭和」。 女性の服装は時代の移り変わりと共に、どのような変化をしてきたのでし...

車の窓ガラスを割る方法とは?災害時のためにも知っておこう

車の窓ガラスを割る機会なんて人生の中でそうあるものではない、と思っている人が多いかもしれませんが、災...

フィギュアの買取は箱なしでも可能!買取専門店を要チェック

フィギュアの買取は箱付きが条件で、箱なしなら受け付けてくれないのでは?というのは誤解です。 箱なし...

映画館に食べ物や飲み物を持ち込み禁止なのは何故?その理由とは

ほとんどの映画館では、食べ物や飲み物の持ち込みが禁止されています。 それでも持ち込みをする人が...

100均の商品を使ってシールを手作りしたい

手紙やプレゼントの包装などを可愛くデコれるものと言えば、シールが便利ですよね。 世の中には可愛いシ...

男性が太ももを細くするための方法を徹底解説!鍛え方に注意

高校や大学で運動部に所属していた男性の中には、太ももが太くて洋服が似合わないことが悩みだという人も多...

一人暮らしでペットを飼う大学生のメリットや注意点!

大学生になり一人暮らしを始めたけど寂しい…。そんなときにペットを飼おうと考える人もいると思います。 ...

サッカー選手の結婚が早い理由と結婚することで得られるメリット

サッカー選手の結婚は早いという印象を持っている方はいませんか?自分の周りの男性に比べると、若くして結...

車の燃費が悪くなった。その原因と改善策をご紹介!

最近車の燃費が悪くなった、急激に燃費が悪くなったと感じていませんか? 単に車が劣化した、部品が...

スポンサーリンク

イギリスの文化に驚き!日本との違いとは

イギリスと日本は共に島国なので似ている点もあります。
でも、全然似ていない点もあるのです。

私がびっくりしたのは、イギリス人は傘をささないことです。

日本でも雨の多い時期があります。
その頃になると、傘やレインコートなどの雨具を持ち歩いたりしますよね?

イギリスはとても雨が多いとご存知ですか?
一日の間にめまぐるしく天候が変わるのです。

しかし、イギリスではそんなに頻繁に雨が降るのに、傘をささない人がとても多いのです。
雨に当たりながら普通に歩く人が多いことに、びっくりすると思います。

イギリスでは日本とは違って、ミスト状だったり、ボタボタと落ちるような雨なので、傘をさしても防ぎきれないのが、傘を使わない理由のようです。

イギリス人の習慣でびっくりしたことはもう一つあります。

たぶん、日本人なら誰でもびっくりして、ちょっと不安になるかもしれません。

日本では食器を手洗いするとき、泡のついたスポンジで洗ってから、泡を流して乾燥させたり、布巾で拭いたりするのが一般的だと思います。

しかし、イギリスではシンクにお湯を溜めて泡の中で洗い、すすがずに乾かします。
仕上げに布巾で拭くので問題ないというのがイギリス流の考え方のようです。

イギリスの文化について知っていますか?日本にはない日本との違い

イギリスと聞いて思い浮かべるのは「紳士・淑女」ではないでしょうか?

英国紳士という言葉まであるように、伝統的にマナーを重んじる国です。
レディーファーストはもちろん、会話やジェスチャー、テーブルマナーなど、多岐にわたって紳士・淑女らしい振る舞いが要求されます。

イギリスは伝統的に身分社会があって、大きく3つの階級に分けられています。
上流階級・中流階級・労働者階級です。
上流階級の子供たちは有名学校に通い、話し方や立ち振る舞いも勉強します。

しかし、労働者階級が、お話に出てくるような貧しい人達かというとそうでもありません。
サッカー選手などで莫大な資産をもっている方がいますが、彼らは労働者階級だったりします。
資産と階級は全く別のものなのです。

最近では薄れてきている文化のようですが、イギリス人のものの考え方の根底にはまだまだ存在していることでしょう。

イギリスの食文化は?日本との違いはここ!

イギリスの食文化と聞けば「ティータイム」が思い浮かびますよね?

「アフタヌーン・ティー」と呼ばれる、午後のお茶の習慣はとても有名です。
おやつ時の午後3時頃から午後6時くらいまでの間に、紅茶と一緒にお菓子や軽食を楽しむ時間です。

イギリスはマナーの文化なので、もちろんティータイムにもルールがあります。
カジュアルな場合は問題ありませんが、フォーマルな場合にはマナーを守らなくてはいけません。

日本における茶道のように、お約束事があります。

ティーフーズは銀の3段のスタンドで出されます。
下からサンドイッチ、ペイストリー、スコーンの順に盛り付けられることが多いです。
スコーンは焼きたての温かいものを出す決まりがあります。

ティーフーズは食べる順番も決まっています。まずはサンドイッチです。
続いてスコーン、最後にペイストリーです。

ちなみにペイストリーというのは小麦粉やバター、卵などを使った練り粉生地の焼き菓子です。

イギリスと日本、実は似ている部分もある?

これまで見てきたように、同じ島国でも日本とイギリスでは違う部分が沢山あります。
しかし、似ている部分もあるのです。

アメリカなどの欧米では明るく積極的な人が多く、自己主張もはっきりしている人が多く、自分の意見を通そうとする傾向があります。

しかし、イギリスはマナーを重んじる国なので、「プライバシーを尊重して相手に迷惑をかけない。」という考えが根付いています。

その為イギリス人は場の空気をよんで行動したり、相手を思いやって意見する事が多いです。

「他人を詮索しない。」「迷惑をかけない。」といった文化は、日本人と似ているところがありますよね?

また、イギリスの方は他人との人間関係にも少し距離をおく傾向があります。
欧米諸国に良く見られるようなフランクさはあまり無いでしょう。

そのせいで社交性がないと見られてしまうこともあるようです。

イギリス料理でオススメな食べ物はなんでしょう

イギリス料理でおすすめなのは、ティータイムには必ず出てくるスコーンです。
焼きたてのスコーンは絶品です。
クリームとジャムをつけていただくのが定番です。

他にもフィッシュアンドチップスがおすすめです。
白身フライですが、日本のようなパン粉のついたものではなく、衣のふわっとしたてんぷらのような感じです。
お値段もお手ごろなのでとてもおすすめです。

忘れずに一度は食べてみて欲しいのが「イングリッシュブレックファースト」です。
これはイギリスの伝統的な朝食セットです。
トースト、スクランブルや目玉焼きなどの卵料理、トマトスライスのソテー、マメを煮込んだもの、ベーコンやソーセージ、マッシュルーム、ハッシュポテトなどがワンプレートになったものです。