注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ストッキングの穴はこれで応急処置!使えるアイテムと再利用法

職業柄ストッキングの着用が必須だったり、スカートなどの洋服のスタイルによってはストッキングを履くことがありますね。

出かけるのを急いでいるときに限ってストッキングに穴が空いたり、電線したりすることは女性ならではのよくあることです。

また外出先で穴が空いているのい気がつくこともあるでしょう。そこでストッキングの穴の応急処置の方法について紹介します。

まずは自宅にあるもので出来る方法をご覧ください。他にも意外に使えるアイテムがありました。バッグの中に入れておくといざという時に便利でしょう。

ストッキングは穴が空いたりそこから伝線しやすいものですが、事前に出来る対策もご覧ください。お気に入りだったり、高価だったストッキングは捨てるのがもったいないと思うこともあるでしょう。

アレンジして再利用するアイディアを紹介しますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

同棲のための部屋探しはいつから?早すぎるのはNGです

大好きな彼氏との同棲が決まると、ウキウキしちゃいますよね。 一番楽しみなのは一緒に住むことにな...

車で北海道への旅!本州からの色んなルートや運航時間を紹介

本州から北海道旅行する時に、マイカーで行って色んなところを周ってみるという計画もいいですね。 ...

鶏肉を冷凍して解凍する方法や解凍後の保存方法と再冷凍について

手軽にタンパク質を摂取できる鶏肉。 この鶏肉を冷凍した場合、解凍する方法を知っていますか? ...

満員電車ではリュックが迷惑?持ち方や電車のマナーについて

満員電車ではどのように荷物を持てばいいのでしょうか?とくにリュックのような大きなカバンは周りの人にか...

ボーナスについて!ボーナスが30万ならその使い道は

ボーナスの時期が近づくと何に使おうか、いくら貰えるのかとワクワクしますね! 皆さんどのくらいボ...

服はレンタルもアリかも!結婚式の服で迷わずにすむ方法

結婚式の服は前と同じものは着れないなぁ~と思っている人におすすめなのが服のレンタルです! あま...

平日休みの過ごし方。メリットを最大限に生かして休みを満喫!

平日休みの過ごし方。 土曜・日曜が休みの働き方の人は、約7割だそうです。 だから土日はど...

部屋の湿度を適正に保つ方法とは?過ごしやすい空間にするコツ

部屋の湿度の適正は何パーセントなのでしょうか?季節によってかなり変化が激しい湿度ですが、実際にどのく...

名古屋の観光で子供向けのスポット!色んなジャンルが楽しめます

名古屋には観光スポットがたくさんありますが、動物園や水族館など子供向けの施設も以外とありますよ! ...

首都高の運転は難しい!高速を走る時のコツやポイントとは

首都高の運転は怖い…。という人は多いのではないでしょうか?なぜ、首都高の運手は難しいと思われているの...

アルミシートの保温性が高いのはどっち側?アルミシートの使い方

アルミシートはどのようにして使うと保温性が高まるのでしょうか?使い方を変えると、一年中使うことができ...

自治会への挨拶は引っ越し後必ず必要なのか

引っ越しをしたときは、粗品を持って近所に挨拶回りを行いますが、自治体にも挨拶が必要なのか迷ったことあ...

試してみたい!願いが叶う方法や考え方について

誰しもが「こうなりたい」という願望がありますよね。 その願望がもし努力をして叶うものならば、自分の...

日本にはどんな魅力があるのでしょうか海外の反応は?

日本には独特な魅力がある観光地が数多くあります。 その中には日本人はそれほど行かないのに、海外の人...

車のタッチペンを使った補修方法!綺麗に仕上げるコツ

車に出来た傷。そのまま放置してしまうとサビの原因にもなってしまいます。 そこで活用したいのが「...

スポンサーリンク

ストッキングの穴に塗って出来る応急処置

朝の忙しいときや外出先でストッキングの穴に気がついたらショックも大きいですよね。新しいストッキングに履きかえている時間もなかったり、かえのストッキング自体が無いこともあるでしょう。ストッキングの穴はそのままにしておくと、どんどん大きくなってしまいます。穴に気がついたらとりあえず応急処置をしておくことが肝心です。

自宅で穴に気がついた時はマニュキアを用意

穴が大きくならないように、穴の周りや伝線した部分にマニュキアを塗ります。

透明のマニュキアが良いのでトップコートがおすすめです。

色付きのマニュキアしか無い場合はストッキングの色に近い色を選んでください。
外出先で穴が開いてしまうこともありますので、小さめのマニュキアを1本、常にバッグの中に入れておくと良いでしょう。

職場で穴に気がついたときは修正液を使う

マニュキアと同様に、穴の周りに塗って固めておきましょう。

ただし、修正液の場合は白く残ってしまうため、目立たない場所に限られてしまいます。

また、水でゆるんでしまうため、雨の日は気をつけてくださいね。

意外な物もストッキングの穴の応急処置に使える!

ストッキングの穴にはマニュキアを塗る方法ならご存知の方も多いかと思います。

意外な方法を使った応急処置

ヘアスプレー

ストッキングの穴や伝線部分にヘアスプレーを吹きかけてください。ヘアスプレーはヘアスタイルをキープするために髪の毛を固めるものですが、ストッキングの穴に吹きかけることで穴の周辺を固めて広がらないようにすることができます。

のり

職場でストッキングの穴に気がついた時、修正液を使って応急処置することができますが、それでは白く目立ってしまいますよね。目立つ部分の穴には液体のりを使ってみてください。液体のりも乾くと固まるので、穴が広がるのを防ぐことができます。ただし、乾くまでマニュキアや修正液よりは時間がかかってしまいます。

靴下用のノリ

靴下が下がらないようにするためのスティクタイプのノリがありますよね。これもストッキングの穴の応急処置に使うことができます。

ストッキングの穴を縫うという応急処置

ストッキングの穴が小さい場合や目立たない部分

穴を縫うのも良い方法

ストッキングは薄くて繊細なので、縫う場合は穴を広げないように注意深く扱ってください。大きな穴の場合は縫うのも難しくなりますが、穴が小さいのなら縫って穴を負債でおきましょう。

薄手のストッキングよりは、少し厚めのストッキングには便利な方法です。
穴が太ももやヒップなど目立たない部分にある場合も、縫うことでまた履くことができます。

裾上げテープを使う方法

裾上げテープはアイロンの熱を使って生地に貼り付けるものです。

ストッキングの穴に使う場合は、ストッキングの表と裏から裾上げテープを貼り付けて穴を塞いでしまいます。

  1. 裾上げテープをストッキングの穴よりも少し大きめに切り、ストッキングの表と裏から穴をカバーしたら、アイロンの熱で貼り付けます。
  2. アイロンはストッキングに直接当てないで、あて布を使うようにしてください。

ストッキングの穴や伝線を防ぐための一工夫

ストッキングにすぐに穴を開けてしまう人なら、事前に穴が開きにくくなるような工夫をしておくと良いでしょう。ちょっとしたひと手間で穴が開きにくくなりますよ。

ストッキングを履く前に

ストッキング全体に霧吹きで水を吹きかけて、少し湿らせた状態にします。ビニール袋の中に濡らしたストッキングを入れたら、冷凍庫で少し冷やしてください。ストッキングの繊維を引き締めることで、丈夫にして穴が開きにくくできます。

水の代わりにヘアスプレーを吹きかけるのも良いです。

ストッキングを洗うとき

ストッキングを洗濯機で洗うと、他の衣類の金具などに引っかかって穴を開けてしまう場合もあります。

ストッキングはできれば手洗いをする

洗濯機で洗う場合は洗濯ネットを使ってください。

すすぎの最後に洗濯のりを使います。洗濯のりでストッキングの繊維を補強しておきましょう。伝線しにくくできます。

干すときは洗濯ネットに入れたままの状態で干す

干すときに爪が引っかかって穴が出来てしまうこともありますよね。少しでも穴や伝線ができる原因を取り除いておきましょう。

穴の空いたストッキングはまだ捨てない!再利用方法を紹介

ストッキングに穴ができてしまうと履くことが難しくなります。スカートで隠れる部分ならまだしも、ふくらはぎやスネのような目立つ部分に穴があると諦めるしかありませんよね。お気に入りのストッキングならショックも大きいものです。

ストッキングに穴、再利用する方法

ストッキングの中には柄があったりワンポイントがついているデザインがあります。それと同じように穴が開いたストッキングを加工してしまうのです。

アイロンで貼り付けることができるアップリケを用意

穴をカバーできるサイズのアップリケを用意して、穴を塞いでしまうのです。
穴の部分によってはアップリケが不自然に感じる場合もあります。そのときは、穴がひとつだけであってもアップリケは何枚か複数用意して、穴の無い部分にも貼り付け、ストッキングの柄のように見せてください。水玉模様とか花柄のストッキングに見せてしまいましょう。

足首のあたりにある穴なら、アップリケでワンポイントを作るのも良いでしょう。リボンタイプのアップリケで一周巻くのも面白いです。

お気に入りのストッキングも穴を上手に塞ぐことで履き続けることができます。ぜひ、諦めずに試してみてくださいね。