注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ステンレスのコップが臭い原因と臭いをとる色々な方法を紹介

ステンレスのコップが臭いと感じたことはありませんか?

買ったばかりなのにどうして臭うのでしょうか。買ったばかりでもステンレスのコップは鉄の臭いがする場合があります。

また長いこと使っているうちに臭いは気になるようになってきた、フタの部分から嫌な臭いがするということもありますね。

臭いを取る色々な方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スマホの充電が遅い原因や対策と充電を長持ちさせる方法

スマホの充電が最近遅いと困っていませんか? なかなか100%にならず、もしかして故障!?と思ってし...

アルバムを手作りして仕掛けでサプライズ!簡単なアイデアを紹介

アルバムの手作りや仕掛けのサプライズはプレゼントとしても最適です。 大切な友達や彼氏に喜ばれる仕掛...

ボーナスについて!ボーナスが30万ならその使い道は

ボーナスの時期が近づくと何に使おうか、いくら貰えるのかとワクワクしますね! 皆さんどのくらいボ...

先輩だった彼女の呼び方を変えるタイミングや使い分ける効果

先輩彼女への呼び方は意外と悩む人も多いです。先輩でも彼女になったのだから、やっぱり呼び方は変えた方が...

本棚をきれいに見せる収納アイデアをご紹介!グッズを活用しよう

リビングに本棚があると、なんでも入れて収納してしまうのでぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。 ...

中学生が勉強しないでゲームばかり!やる気へ導く親の行動とは

中学生が勉強しないでゲームばかりやっているとほとんどの親は心配になります。だから親はなんとかゲームを...

キャラを動きがある魅力的なポーズにする描き方教えます!

漫画やイラストで必須なのことの1つは、キャラの魅力的なポーズが描けること。いつも棒立ちで同じ向きの動...

ボールペンの水性か油性の見分け方と特徴!メリット・デメリット

ボールペンは大きく2つに分けると水性と油性に分かれます。なんとなく違いはわかると思いますが、それぞれ...

エアコンの暖房は扇風機の併用で節約に!効率的な使い方を紹介

エアコンで室内を温める時は、扇風機も一緒に使うといいって知っていますか? 扇風機は夏のイメージ...

ポリエステル生地の特徴!乾きが早いが毛玉ができやすいのが難点

ポリエステル生地には特徴があるので、その特徴を活かした生活用品が私達の身の回りにたくさんあります。あ...

同棲のための部屋探しはいつから?早すぎるのはNGです

大好きな彼氏との同棲が決まると、ウキウキしちゃいますよね。 一番楽しみなのは一緒に住むことにな...

ガソリンの燃費向上のためには本当に満タンNGなのか検証!

ガソリンの価格が上がると、少しでも車の燃費を良くしたいと思いますよね。 また値上がりするかもし...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

中学生【勉強出来ない子】特徴や出来る子になるために大切なこと

中学生で勉強出来ない子の特徴とは共通していることが多いです。どんなに勉強しなさいと親が注意しても、本...

車で北海道への旅!本州からの色んなルートや運航時間を紹介

本州から北海道旅行する時に、マイカーで行って色んなところを周ってみるという計画もいいですね。 ...

スポンサーリンク

ステンレスのコップが臭いのはナゼ

ステンレス製のコップの特徴

他の金属の中でも熱伝導率が低く、保温性が非常に高いことが特徴で、そのシンプルでシャープな見た目からも人気があるコップです。

値段もそれほど高価でないということも理由のひとつですね。

ステンレスボトルに毎日コーヒーなどを入れて持ち歩いていると、洗っても何故かにおいが残っていることもあります。

特にコーヒーは他のお茶と比べて匂いが強いため、どうしても匂いが残りやすい飲み物です。

ステンレスのコップは、中身の構造もシンプルなので、洗いやすいので、毎日マメに洗っているのに匂いが残ってしまう原因は何故でしょうか。

ステンレスのコップの臭いの原因

ほとんどは、「蓋」の洗い残しによるものです。

中身と比べて、蓋は複雑な構造になっているので、きちんと分解して洗うなどしないと、内部にコーヒーが残ってしまい、それが取れない匂いの原因になってしまうのです。

ステンレスボトルを洗う時には、使用説明書をしっかり読み、蓋が分解出来る場合は分解して、パーツごとに丁寧に洗うようにしましょう。

ステンレスのコップの臭いには重曹や酢

洗ってもなかなか取れないステンレスボトルなどの匂いには、重曹やクエン酸、酢を使用する方法が定番の対処方法です。

ステンレスボトルを使用しているうちに、金属臭が気になるという人もいるようです。

ステンレスそのものは無臭

臭いの原因はステンレスから発していません。
ステンレスが、他の成分や飲み物に含まれる茶渋、細菌などと反応することにより、においが含まれる物質に変化してしまうことが原因です。

匂いを取るためには重曹やクエン酸や酢が持つ消臭・殺菌作用を利用しましょう。

匂いの種類によって、これらの道具を使い分けたりすることも効果的です。

例えば、重曹はアルカリ性なので、反対の性質を持つ「酸性」の匂いに効果を発揮します。

反対に、酢やクエン酸は酸性なので、アルカリ性の匂いに効果があります。

色々な飲み物の匂いが混じり合っている場合は、これらを組み合わせて使用することもおすすめです。

新しいステンレスのコップは臭い事があります

基本的に、ステンレスの金属は無臭ですが、物により匂いが若干するものもあるようです。

特に、ステンレスが比較的「若い」状態で作られたものに関しては、多少金属臭が残るものもあるようですが、使用するにつれて匂いは薄まる傾向にあるようです。

この独特の金属臭は、人体に害を及ぼすことはありませんが、そうは言っても、金属臭が一度気になってしまうと、飲み物を美味しく飲むことが出来ませんよね。

出来ることなら、早めに匂いを取り除いて、美味しく飲みたいところです。

有効な方法としては、「お米の研ぎ汁」です。

お米の研ぎ汁には、米ぬか成分が含まれており、この米ぬかが匂いの元に直接作用し、雑菌の繁殖を抑え、匂いを中和するなどして、匂いの元を断ってくれるのです。

米の研ぎ汁を煮立たせ、その中でステンレスボトルを煮沸します。

驚くほど、匂いが取れているはずです。

ステンレスの保温水筒が臭い場合は

ステンレスボトルは、持ち運びが出来るので、カバンの中に入れておけばいつでも好きな時に飲み物を飲むことが出来るのができるのがとても便利ですよね。

でも、一日に何度も同じ飲み口から直に飲んでいると、中に口内から雑菌が侵入してしまいます。

これはステンレスボトルに限らず、ペットボトル飲料でも同じですが、特に夏場の暑い時期には、口を付けたボトルを一晩放置しておくと、次の日には菌が驚くほど増え、食中毒の恐れも出てくるほどです。

特に、糖分が含まれるコーヒー飲料やスポーツ飲料は、雑菌の繁殖スピードが早く、菌にとっては絶好の環境と言えます。

暑い時期には、このような飲み物は避けたり、パッキンをまめに交換したり、飲み口は毎晩台所用漂白剤に漬け込むなどの対策が必須と言えます。

中でもパッキンは、毎回取り外して洗い、しっかり乾燥させてから使用しないと、カビの原因になりますので、注意が必要です。

ステンレスが臭い場合の色々な方法

ステンレス素材のものは、耐熱性があるので、飾りなどがないオールステンレスのものであれば、煮沸消毒することが可能です。

ステンレスボトルを煮沸する場合は、ステンレスボトルがかぶるくらいの高さの鍋に水を入れ、酢や重曹、クエン酸を入れて沸騰させたら、中にステンレスボトルを入れ5~10分ほど煮沸するだけです。

煮沸し終わったら、長時間放置することは避け、すぐに取り出しましょう。

非常に熱くなっているので、手ではなくトングなどで取り出します。

また、冷蔵庫用の脱臭剤を薄めの紙に包み、ボトルの中に入れて一晩置くという方法も効果的です。

特に、スポーツ飲料やコーヒーを入れた時に残る匂いが、すっきり取れたという実例もあります。