注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ステンレスのコップが臭い原因と臭いをとる色々な方法を紹介

ステンレスのコップが臭いと感じたことはありませんか?

買ったばかりなのにどうして臭うのでしょうか。買ったばかりでもステンレスのコップは鉄の臭いがする場合があります。

また長いこと使っているうちに臭いは気になるようになってきた、フタの部分から嫌な臭いがするということもありますね。

臭いを取る色々な方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の脱水が弱い原因がわかれば、自分で対処できます!

洗濯機の脱水が弱くなっていて、いつもよりも洗濯物が濡れている。そういう場合、洗濯機が故障してしまった...

お腹の筋肉がつる原因とは?つったときの対処方法

お腹の筋肉や足の筋肉、背中の筋肉などこんな場所がつることあるの?と年齢を感じることはありませんか? ...

旦那が嫌いだけど離婚しない妻へ。幸せを見つけるためのヒント

旦那のことは正直嫌いだけど、離婚しないという妻は少なくありません。女性側にも経済的に自立できる自信が...

アスファルトの工事は雨の日でもOK?天気との関係性について

自宅の駐車場などのアスファルト舗装工事を依頼する場合、梅雨のシーズンなど雨の多い時期は問題ないのか気...

布団の干す時間は冬ならこの時間帯がオススメ!効果的な干し方

布団を干すとお日様の匂いがしてフカフカで気持ちの良いものですよね。 暖かい季節は積極的に干して...

合皮ソファーの劣化を防ぐポイント!長く使えるお手入れ方法

ソファーには布製や、本革、合皮などがありますよね。 本革のソファーよりもリーズナブルで、色もいろい...

キッチンのリフォームをDIYで行うポイントとおすすめDIY

キッチンのリフォームはDIYでもできますが、やりすぎは禁物。 キッチンのいたる所をDIYでリフォー...

コットンシャツの上手な洗濯方法としわになりにくい干し方

着心地の良いコットンのシャツは、洗濯機で洗えるものがほとんどですが、表示を確認して上手にお洗濯しまし...

ネットの通信速度を上げるには?速度が遅い原因とは

ネットの通信速度を上げるにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? どうしても改善したいので...

電車のトラブルに巻き込まれたときの対処法や予防方法をご紹介

電車のトラブルに巻き込まれないようにするにはどんな対処法があるのでしょうか? トラブルが起きな...

洗濯機が脱水時にガタガタうるさいのはなぜ?異音の原因と対策

洗濯機の脱水時にガタガタうるさいと、何が原因なのか、もしかして故障!?と気になります。 洗濯機は高...

カブトムシの虫かごの掃除方法とマット交換のタイミング

夏は虫の季節!子供がカブトムシを虫かごに入れてきて、飼いたいと言い出す季節になりました。 カブ...

湿度が高いとなぜ暑いと感じるのか、その理由を教えます!

日本の夏は高温多湿と言われていますが、湿度と気温の関係って気になりますよね。 なぜ湿度が高いと...

父と息子が不仲の場合は?不仲の理由や対処方法について

父と息子が不仲のときには、お母さんはどのように対応したらいいのでしょうか? 男同士だから、その...

サングラスやメガネの曇り止め裏技!レンズの曇り知らずで快適に

サングラスはメガネをかけている時のお悩みといえば、「レンズが曇ってしまう」ことですよね。何か良い曇り...

スポンサーリンク

ステンレスのコップが臭いのはナゼ

ステンレス製のコップの特徴

他の金属の中でも熱伝導率が低く、保温性が非常に高いことが特徴で、そのシンプルでシャープな見た目からも人気があるコップです。

値段もそれほど高価でないということも理由のひとつですね。

ステンレスボトルに毎日コーヒーなどを入れて持ち歩いていると、洗っても何故かにおいが残っていることもあります。

特にコーヒーは他のお茶と比べて匂いが強いため、どうしても匂いが残りやすい飲み物です。

ステンレスのコップは、中身の構造もシンプルなので、洗いやすいので、毎日マメに洗っているのに匂いが残ってしまう原因は何故でしょうか。

ステンレスのコップの臭いの原因

ほとんどは、「蓋」の洗い残しによるものです。

中身と比べて、蓋は複雑な構造になっているので、きちんと分解して洗うなどしないと、内部にコーヒーが残ってしまい、それが取れない匂いの原因になってしまうのです。

ステンレスボトルを洗う時には、使用説明書をしっかり読み、蓋が分解出来る場合は分解して、パーツごとに丁寧に洗うようにしましょう。

ステンレスのコップの臭いには重曹や酢

洗ってもなかなか取れないステンレスボトルなどの匂いには、重曹やクエン酸、酢を使用する方法が定番の対処方法です。

ステンレスボトルを使用しているうちに、金属臭が気になるという人もいるようです。

ステンレスそのものは無臭

臭いの原因はステンレスから発していません。
ステンレスが、他の成分や飲み物に含まれる茶渋、細菌などと反応することにより、においが含まれる物質に変化してしまうことが原因です。

匂いを取るためには重曹やクエン酸や酢が持つ消臭・殺菌作用を利用しましょう。

匂いの種類によって、これらの道具を使い分けたりすることも効果的です。

例えば、重曹はアルカリ性なので、反対の性質を持つ「酸性」の匂いに効果を発揮します。

反対に、酢やクエン酸は酸性なので、アルカリ性の匂いに効果があります。

色々な飲み物の匂いが混じり合っている場合は、これらを組み合わせて使用することもおすすめです。

新しいステンレスのコップは臭い事があります

基本的に、ステンレスの金属は無臭ですが、物により匂いが若干するものもあるようです。

特に、ステンレスが比較的「若い」状態で作られたものに関しては、多少金属臭が残るものもあるようですが、使用するにつれて匂いは薄まる傾向にあるようです。

この独特の金属臭は、人体に害を及ぼすことはありませんが、そうは言っても、金属臭が一度気になってしまうと、飲み物を美味しく飲むことが出来ませんよね。

出来ることなら、早めに匂いを取り除いて、美味しく飲みたいところです。

有効な方法としては、「お米の研ぎ汁」です。

お米の研ぎ汁には、米ぬか成分が含まれており、この米ぬかが匂いの元に直接作用し、雑菌の繁殖を抑え、匂いを中和するなどして、匂いの元を断ってくれるのです。

米の研ぎ汁を煮立たせ、その中でステンレスボトルを煮沸します。

驚くほど、匂いが取れているはずです。

ステンレスの保温水筒が臭い場合は

ステンレスボトルは、持ち運びが出来るので、カバンの中に入れておけばいつでも好きな時に飲み物を飲むことが出来るのができるのがとても便利ですよね。

でも、一日に何度も同じ飲み口から直に飲んでいると、中に口内から雑菌が侵入してしまいます。

これはステンレスボトルに限らず、ペットボトル飲料でも同じですが、特に夏場の暑い時期には、口を付けたボトルを一晩放置しておくと、次の日には菌が驚くほど増え、食中毒の恐れも出てくるほどです。

特に、糖分が含まれるコーヒー飲料やスポーツ飲料は、雑菌の繁殖スピードが早く、菌にとっては絶好の環境と言えます。

暑い時期には、このような飲み物は避けたり、パッキンをまめに交換したり、飲み口は毎晩台所用漂白剤に漬け込むなどの対策が必須と言えます。

中でもパッキンは、毎回取り外して洗い、しっかり乾燥させてから使用しないと、カビの原因になりますので、注意が必要です。

ステンレスが臭い場合の色々な方法

ステンレス素材のものは、耐熱性があるので、飾りなどがないオールステンレスのものであれば、煮沸消毒することが可能です。

ステンレスボトルを煮沸する場合は、ステンレスボトルがかぶるくらいの高さの鍋に水を入れ、酢や重曹、クエン酸を入れて沸騰させたら、中にステンレスボトルを入れ5~10分ほど煮沸するだけです。

煮沸し終わったら、長時間放置することは避け、すぐに取り出しましょう。

非常に熱くなっているので、手ではなくトングなどで取り出します。

また、冷蔵庫用の脱臭剤を薄めの紙に包み、ボトルの中に入れて一晩置くという方法も効果的です。

特に、スポーツ飲料やコーヒーを入れた時に残る匂いが、すっきり取れたという実例もあります。