注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

バスケが上手くなる方法と上達のポイント【初心者向け】

バスケを始めたばかりの初心者は、まずボールに慣れることが必要です。
早くカッコよくシュートを決めたいと思う方も多いと思いますが、まずは基本から練習しましょう。
上達するために、何に注意して練習をすれば良いのか、常に意識しておくことが大切です。

初心者におすすめのドリブルの練習方法や、上手くなる方法、練習のコツなどご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球の初心者がラリーを続けるには?ラリーのポイント

卓球初心者がラリーを続けるには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? とにかくラリー...

テニスはシングルスの戦略がわかればポイントは確実に取れる

テレビでテニスのシングルスの試合を見ていると、自分もあんなふうにポイントが取れたらいいなと感じますよ...

バスケの試合観戦でオススメな服装やグッズ、マナーやルールも

バスケの試合は体育館で行われますので、着ていく服装でそんなに困ることは無いと思いますが、時期や季節に...

サッカーが上手くなる方法を紹介!しかも短期間で!

少年少女サッカーや、部活や社会人サッカーなど広い年齢層でサッカーに関わっているひとも多いでしょう。 ...

バドミントンラケットのグリップサイズについて理解しよう!

初めてバドミントンラケットを購入する場合、グリップサイズについても理解しておかなくてはいけません。 ...

ロードバイクの選手に向いている体型について徹底解説!

世界的に有名なロードバイクの選手って細身の人が多いような気がしますよね。 自転車競技は体重が軽...

柔道で強くなるためのトレーニングには【ロープ】が効果的!

柔道をしている人にとって筋力トレーニングは当たり前のことですが、ロープを使ったトレーニングも有効だと...

水泳のクロールのキックはどう動かす?キックのポイント

水泳のクロールが泳げるとかっこいいですよね。しかし、なかなか思うように進まない、一生懸命足を動かして...

ソフトテニス初心者におすすめの練習メニューとポイント!

ソフトテニスを中学校から始めたという学生もいるのでは? ソフトテニス初心者だからこそ実践したい練習...

ソフトテニス初心者に打ち方を教える方法とコツ

中学校からソフトテニス部に入部した学生もいると思います。 ソフトテニス初心者には、とにかく練習させ...

水泳長距離の泳ぎ方のコツや練習のポイント

運動やダイエット目的で水泳を始める方も多いでしょう。 有酸素運動をする場合は最低でも30分以上...

モンゴル人が相撲に強いのはなぜ?強さの秘密を解説!

大相撲には外国人力士が多数存在しますが、中でもモンゴル人の強さは別格と言えるのではないでしょうか。 ...

バドミントンのスマッシュを速くする方法とは?練習のポイント

バドミントンのスマッシュを速く打つにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バドミントン...

マラソン翌日の食事で摂るべき栄養素とは?疲労を残さないために

フルマラソンを完走した後はへとへとになっている人がほとんどでしょう。 しかし、その疲労を少しで...

ホームとアウェイの違いが知りたい!驚きの事実が!

サッカーを観戦していると、「ホーム」や「アウェイ」って聞きますよね。 選手たちは地元で試合があ...

スポンサーリンク

バスケ初心者が上手くなる方法!まずは基本姿勢が大切

バスケの初心者が上手くなる方法として、一番始めに行うことは「基本姿勢を覚えるこ」です。

どんなスポーツでも同じですが、「基本」が出来なくてはその先の上達は望めません。
ボールを手にするとすぐにドリブルしたり投げたくなってしまうかもしれませんが、まずは基本姿勢をしっかり習得することから始めましょう。

バスケの基本姿勢は、足を肩幅程度に開いて膝を曲げ状態です。
バスケットボールポジション、パワーポジションと呼ばれます。

この体勢が大事なのは、あらゆる動作に素早く対応できる姿勢だからです。
バスケットでは前後左右はもちろん、斜めや上下の動きがあります。
それらの動きを素早く行う為には、基本姿勢が重要になってくるのです。

基本姿勢はあくまでも基本です。
意識するべきは「次の動きに素早く対応できる姿勢」です。

シュート・ドリブル・パス、走ってからのストップやジャンプの後など、あらゆる場面で素早く基本姿勢をとり、次の動きに対応できるように、いろいろなシチュエーションでたくさん反復練習を行ないましょう。

バスケが上手くなる方法…。初心者がボールに慣れるために

バスケ初心者が上手くなる方法で大切なのは基本姿勢です。
次に大事になってくるのはボールになれることです。

ボールを上手に扱える事はバスケにとってとても有利ですよね。
そのためにおすすめなのはボールハンドリングです。

ボールが手に馴染んで、ボールと一体になる事ができれば、パスやシュート、ドリブルといったこともスムーズに行えます。
とにかくボールに触れることが大事です。

足を開き、股の下でボールを8の字に回してみましょう。
基本姿勢をとり、前で両手で持ったボールを話して、股の後ろ側でキャッチしたり、ボールを頭上にあげて背中側でキャッチなども試してみましょう。
頭や腰、膝などの体回りでボールを回転させてみるのもよいです。

ボールを使ってたくさん遊び、ボールになれて一体となりましょう。

バスケのドリブルが上手くなる方法!初心者向け正しいドリブルの仕方

バスケ初心者が上手くなる方法、つぎはドリブルです。
ドリブルは切っても切り離せません。
これを上手に出来るかどうかは、バスケが上達する上ではとても重要です。

ドリブルをするときには、「強く速く」を心がけます。

ただし、手首でついてはいけません。
手首を傷める原因になりますし、正しい方法でドリブルできません。

手首ではなく、肩でボールをつくようにイメージしましょう。
また、手は開いて指でボールをコントロールします。

ドリブルのもう1つのポイントは、ドリブルをする場所です。
敵の目の前でドリブルしていては取られてしまいますよね。
ですから、とられない場所でドリブルする事が大切になります。

とられない為には、片手で相手をガードしながら、相手から最も遠い位置でドリブルしましょう。
低い位置でする事も効果的です。

どのような位置でも強く速くは変えずにドリブルしましょう。

慣れてきたらボールを見ずにドリブル

バスケ初心者はボールを見ながらドリブルしますよね。
初めのうちは仕方がありません。
しかし、ある程度慣れてきたら、ボールを見ずに行えるように練習しましょう。

顔を上げてドリブルするようにします。
ドリブルの練習の時には常に顔を上げるようにします。
そうすることで、視野を広げることができます。
周りの人動きを確認することは、実際のゲームでも必要になってきます。

他にも、鏡を見ながら練習してみるのもよいでしょう。
コーンをつかってドリブルするのも効果的です。

バスケを楽しむためのパスとシュート

バスケ初心者が避けてしまうのが「パス」ではありませんか?

パスはカットされてしまう可能性が多いですよね。
近くの人に渡すのは簡単でも、遠くの人にはなかなか届きません。

初心者のパスがカットされてしまうのは、優しいからです。
思いっきり投げてみたら、意外にパスが通ったりします。
鋭いパスの方がカットされにくいですよね。

バスケを楽しむ為には、ドリブルはもちろんですが、パスやシュートも練習しましょう。
その中でもシュートは最も楽しく練習が出来るのではないでしょうか?
シュートが入った時は気分が良いですから、その分楽しく感じますよね。

シュートもパスもドリブルも、練習すれば必ず上手にできるようになります。
どの練習も基本を意識して、反復練習するのが、もっとも着実に上達する方法ではないでしょうか?