注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

湿度が高いとなぜ暑いと感じるのか、その理由を教えます!

日本の夏は高温多湿と言われていますが、湿度と気温の関係って気になりますよね。

なぜ湿度が高いと暑いと感じるのでしょうか?梅雨の時期はそれほど気温は高くないのに体が蒸し暑いと感じるのは湿度が原因?

不快指数は湿度に関係している?湿度が高いとなぜ暑いと感じるのか、その原因と部屋の湿度を下げる方法を教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

食後の体重が戻るまでにするべき事・してはいけない事

食後に増えてしまった体重はどうしたら元に戻るのでしょうか? ついつい食べ過ぎてしまったときには...

集合住宅の騒音の張り紙は効果がある?張り紙の作り方とは

集合住宅の騒音はとても難しい問題ですよね。張り紙をするときには、どのようなことに気をつけるといいので...

ボーナスについて!ボーナスが30万ならその使い道は

ボーナスの時期が近づくと何に使おうか、いくら貰えるのかとワクワクしますね! 皆さんどのくらいボ...

女子らしい部屋の収納でスッキリ可愛く見せるコツやポイントとは

女子の一人暮らしの部屋は、狭くて収納スペースがあまりないと困りますよね。 では、女子らしく可愛...

ラインのやりとりで検証!長続きカップルを目指すには

カップル同士のラインのやりとりによって、そのカップルが長続きするかすぐに別れるかがわかるそうです。 ...

駐車場でぶつけらたら?防犯カメラが当て逃げを捕まえる

駐車場で車をぶつけられた経験ありませんか?ドライブレコーダーや防犯カメラに当て逃げした車が写っている...

顔のパーツを中心寄りに見せる『求心顔メイク』で知的美人!

「求心顔」と「遠心顔」という言葉を聞いたことがありますか?最近は、顔のパーツが中心寄りになっている求...

デパートで初めて化粧品を買う人必見!買い方のポイントとは

デパートの化粧品売り場には高級そうな化粧品が並んでいて、売り場のお姉さんもきれいな人が多くて、一見さ...

心落ち着く場所は身近にあった!あなたに合った場所を探して

毎日の仕事や育児や生活で疲れていませんか? 心がほっと落ち着ちつける場所を探してはいませんか? ...

電話のセールスがしつこい時の撃退法!毅然とした態度で示そう

普段鳴らない電話に出てみると、勧誘セールスだったといった経験ありませんか? どこから電話番号を調べ...

大学を卒業できない夢を見た!夢の示す意味と隠れている深層心理

大学を卒業できない夢を見てもやもやした目覚めを経験したことがある人もいますよね。実際に自分が大学卒業...

寝る前にチーズを食べると太る?おやすみ前に小腹が空いたとき

寝る前に小腹が空いた時はどんなものを口にしたらいいのでしょうか?何も食べないほうがいいのはわかってい...

願い事が叶う方法。信じて疑わず、自分を許すあなたなら叶います

願い事が叶う方法。 願っている内容、心の底から願っていますか? 『どうせ』という気持ちが...

一人暮らしが怖い!克服する方法は?住む場所選びも大切です

一人暮らしをするのが怖い、どうにかして克服したい!と思っている人に、どんな風にその気持を克服したら良...

プリクラはどう撮る?カップルで撮るならこの撮り方がおすすめ

カップルでプリクラを撮るときにはどんなポーズをとればいい?付き合い始めだと、なかなかはじけて撮ること...

スポンサーリンク

湿度が高いとなぜ暑いと感じるの?

今日は暑いかな?OOに行く予定があるけど、天気はどんな感じなのだろう?そう思って天気予報を毎朝チェックしたりしますよね。しかし、温度だけが体感温度を測る材料ではないことを知っていましたか?

実は、湿度も多いに関連してきています。湿度が高いと、暑いと感じるのです。その理由をここで少しみていきたいと思います。

気温がそれほど高くないのに外に出てみると、思ったより暑く感じる。それは、あなたの体が、温度自動調節機のような働きをしていて、一定の温度を保つようにしています。その際、体温を下げる必要がある時ですが、血管が開いて、手や脚に血が流れるように働きます。そのことにより、熱が肌をとおして外に発散されます。汗として蒸発されますが、それが湿っぽいと感じるのです。

すでに湿度が高いときですが汗は蒸発しないので、熱さを感じることなく、ばててしまいます。

湿度が高いから暑い、よりも不快指数を参考にしよう

湿度が高いと汗が蒸発しないので、バテてしまうことをみてきましたが、今度はどの位の湿度が調度よいかについてみていきたいと思います。

温度は、場所によって違ってきますよね。温度も高すぎると人は生きていくのが困難に」なってしまいますが、調度良いのが25度前後ではないでしょうか。

でも、ここで先ほども触れたように、湿度についても考えなくてはいけませんよね。

どの位の湿度が調度良いのか。そこで気にしなくてはいけないのが、不快指数(ふかいしすう) というものになってきます。それはいったい何なのでしょうか。

不快指数 とは、人間が生活していて不快と感じる体感を気温と湿度で表した指数になります。

この不快指数ですが、65-70くらいだと、心地よいと感じるようです。

その為、気温をチェックするより、この不快指数を気にした方が良いのかもしれませんね。

なぜ日本の夏は湿度が高い&暑いの?

先ほどは、湿度や温度で心地よいと感じる不快指数についてみてきましたが、ここではどうして日本の夏は湿度が高いのか、暑いと感じるかについてみていきたいと思います。

日本の夏は湿度が高くなり、冬は逆になりますがそれはどうしてなのでしょうか。

まず夏が湿度が高くなる理由ですが、太平洋高気圧が関連しているようです。湿った空気が、日本の夏を覆うため、湿度が高くなりジメジメしやすくなってきます。

冬は何が関連しているかというと、大陸性高気圧が関連しています。ロシアや中国から入ってきて、日本海で水蒸気を吸収して日本に来ますが、山にぶつかって日本海側に雪をもたらすようです。

雪のあとは乾燥し、その乾燥した空気が太平洋側に来るので、日本の夏は乾燥するのです。

上記が、日本の夏は湿度が高く、冬は低くなる理由になります。

人間が暑いと感じる温度と湿度とは?

日本の夏は湿度が高く冬は低くなる理由を見てきましたが、今度は人間が暑いと感じる温度と湿度についてみていきたいと思います。

熱中症も深刻な問題になってきていると思いますが、私たちは実際どの位の温度や湿度で暑いと感じるのでしょうか。

風がないときで、大体28度くらいで暑いと感じるようです。

節電も話題になっていますが、節電のことも考えると、エアコンの温度も28度位に設定するとよいように言われていますよね。それでも、少し暑いと感じているかもしれませんが。

大体ではありますが、室温28度、湿度60%位で、人は心地よいと感じているようです。湿度ですが、50-60%位だと良いのではないでしょうか。

部屋の湿度を下げるための方法を教えます!

気温は大体28度位、湿度は60%位だと暑いとは感じず、心地よい温度と湿度ではないか?ということをみてきましたが、最後に湿度を下げるための方法を紹介していきたいと思います。

一つ目の方法ですが、風とおしをよくすることです。

窓を開けて、風通しをよくすることで、湿度を下げることができます。
時間ですが、5-10分でも効果はあると思います。部屋の場所としては、玄関、窓などがよいと思います。空気の入り口と出口を作ることによって、空気の入れ替えをすることができ、湿度を下げることができます。

次の方法ですが、エアコンの除湿機能も有効利用できます。

夏の間は、窓を開けていても暑い空気が入ってくると思います。そうすると、室内でも熱中症にかかる可能性もありますよね。エアコンをうまく使ってみてはいかがでしょうか。
エアコンにも除湿機能があると思いますが、部屋の空気を吸い込んで、室外に排出して、水分を取り除いてくれます。

気をつけたいのは、冷たい空気だけに頼ると、寒くなりすぎることがあるので、温度調節には注意して下さいね。うまく、空気の入れ替えであったり、エアコンを使って快適な夏、冬を過ごしてください。