注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ホームとアウェイの違いが知りたい!驚きの事実が!

サッカーを観戦していると、「ホーム」や「アウェイ」って聞きますよね。

選手たちは地元で試合があったり、相手チームの本拠地まで試合にいったりします。

そこでよく耳にするのが「ホーム」と「アウェイ」の違いという言葉ですね。

「ホーム」と「アウェイ」の違いとはどんなことなのでしょうか?

ホームが有利と言われる理由には、色んな要素がありますが詳しくみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケが上手くなる方法と上達のポイント【初心者向け】

バスケを始めたばかりの初心者は、まずボールに慣れることが必要です。 早くカッコよくシュートを決めた...

テニスを上手になって欲しい!子供に合う上達法とは

テニスは、とてもむずかしいスポーツです。 子供を週に一回のテニススクールに通わせても、なかなか...

水泳をすると肩幅が広くなる?女子が気になる実際の水泳効果

適度な運動をしたい!泳げるようになりたい!と大人になってから水泳を始める方も、いらっしゃいますよね。...

陸上部ならスパイクピンの本数や素材にもこだわろう!

陸上部にとって大切なスパイク。 スパイクと同様、実はスパイクのピンもとても大切で、合うものを選ばな...

パンチ力アップのために鍛える筋肉はどこ?徹底解説!

ボクシングや格闘技をしている人にとって大切な『パンチ力』。その強化のために筋トレを行っている人も多い...

フィギュア選手を引退後プロに転向する選手は一握り!

フィギュア選手として結果を残した後、引退を発表しプロに転向する選手をニュースで見ますが、これは選手と...

持久走のコツを教えて!疲れないで走る方法と意識したいポイント

持久走をする時、疲れないで走るコツがあれば知りたいですよね。疲れてしまうと長い距離を走るのが大変にな...

バレーボールのジャンプサーブの練習法で大切なことはトスです!

バレーボールにはいろいろなサーブの種類がありますが、中でも一番習得するのが難しいものがジャンプサーブ...

テニスはシングルスの戦略がわかればポイントは確実に取れる

テレビでテニスのシングルスの試合を見ていると、自分もあんなふうにポイントが取れたらいいなと感じますよ...

野球の背番号には縫い付ける位置がある、ベストな位置について

高校野球を見ていると背番号の位置がきっちりと揃っていて、きれいな印象があります。コレって決まりがある...

新体操の柔軟は泣くほど痛い?家でも柔軟をしておこう

新体操の柔軟は泣くほど厳しくしなくてはいけない!というイメージがありますが、なぜそこまで柔軟が重要な...

大人こそバレエを始めよう!バレエ初心者の教室の選び方

大人からバレエを始めるのは遅い?いえいえ、そんなことはありません。むしろ大人こそバレエがおすすめなん...

子供へのスキーの教え方は?ポイントややってはいけないこと

子供に初めてスキーを教えるときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 子供にスキーを教え...

足を筋トレで太くする方法とは?男らしい太ももを手に入れよう

上半身の筋トレだけでなく、足も筋トレで太くすることで男らしい体に近づくことができます。 今回は...

ダンスを上手くなるコツ。それはひたすらに練習を積み重ねること

ダンスが上手くなるコツを知りたい! これさえすれば、あなたもダンス上級者! みたいなのって、正直...

スポンサーリンク

ホームとアウェイの違いってどんなこと?

サッカーでよく聞く、ホームとアウェイの違いってどんなことでしょうか?

まず「ホーム」は、自分のチームのスタジアムの事です。
「本拠地」という言い方もします。
次に「アウェイ」は、相手チームのスタジアムの事を指します。
「敵地」という言い方もします。
ちなみにアウェイを和訳すると、敵地の事だそうです。そのままだったんですね。

ちなみに野球の場合は、ホームは同じですが、アウェイという言い方はせず、「ビジター」と表現することが多いです。
ビジターは、和訳すると、訪問者や、外来者の事だそうです。

サッカーは、自分から見た相手の場所で、野球は、自分の場所に来た相手の事を見た時の言い方をしているのですね。

ホームとアウェイの違いは?ホームが有利なワケは?

ホームとアウェイの違いは他にもあります。
多くのスポーツで、ホームが有利と言われますが、そのワケは、どのような事からなのでしょうか?

まず第一は、何と言っても「観客の応援」です。
多くのサッカーファンは、自分の住んでいる地域で頑張るチームを応援します。
ですので、自分の応援しているチームがホームで試合をするとなれば、応援にも行きやすくなります。
その結果、ホームで試合を開催した時は、観客席が、多くの地元のファンで埋まり、声援も大きいものとなります。

次の理由としては、自分のホームは、慣れ親しんだ場所ですし、「自分のチームの本拠地だ」と思えば、気持ちもリラックスでき、良いプレーにも繋がります。
逆にアウェイの場合ですと、遠征まで出来るファンは少なくなりますから、声援はホームのファンに比べて小さいものとなります。
それに、遠征するのは、選手も同じ事です。
移動や宿泊、食事などが、いつもと違うものになりますので、少なからず選手のプレーに影響してしまいます。

ホームとアウェイの違いは審判にあった?

ホームとアウェイの違いは、声援など、メンタル的なものが大きいとされがちですが、実は、審判にもある場合も多く見られます。
審判は、公平な立場を取らなくてはいけないはずですが、ホームゲームでは、地元びいきな判定がくだされがちです。

これは、外国にも言える事で、サッカーの試合を見ている時に、明らかなファールなのに無視されたり、少し触れただけなのに、イエローカードを出されたりなど、ファンからすると理不尽な試合が行われる事がありますよね。

ですので、出来るだけ有利に試合を進めたいのなら、ホームで試合をした方が良いと言う訳です。
とはいえ、あまり酷い判定ばかりしていると、国際問題にも発展することもありますので、ホームだからアウェイではなく、常に正しい判断を下して欲しいですね。

ホームとアウェイのほかに中立地での開催されることもあります

ホームとアウェイのほかに中立地での開催されることもあります。
これは、サッカーファンなら誰でも知っていることだとは思いますが、あまり詳しくない人は、初耳の情報かも知れません。
これは、特に大きい国際大会である事で、ワールドカップは、開催地で試合が行われますので、開催国だけは、ホームでの試合となりますが、それ以外の国は中立地での試合となります。

日本国内のサッカーの試合でも、国立競技場で試合をする場合は、中立地となります。
なぜなら、国立競技場はどのチームのものではないからです。
ですので、日本で一番のチームを決めるスタジアムとしては、ふさわしい場所と言えます。

Jリーグは知っていても、どこを応援したいかわからない

Jリーグは、みなさんご存知の通り、日本男子のプロサッカーのリーグのことです。
それは知っていても、どこを応援したいかわからないのは、よくある事ですよね。

よりサッカーを好きになれるように、自分の応援したいチームを決めて、試合観戦を楽しみましょう。

地元のチーム

コレで応援するチームを決める人は多いですよね。
自分の住んでいる地名がチーム名に入っていれば、応援にもより熱が入ります。
また、試合が開催される時も、応援に足を運びやすいですし、地元のテレビ局なんかでも、地元のチームを中心としたサッカーニュースが見られますので、一番おすすめと言えます。

選手で決める

たまたま見たサッカーの試合を見た時に、華麗なプレー姿に魅了され、その選手が所属するチームのファンになる人も多くいるでしょう。
中には、選手の顔がカッコいいからと言って、ファンになる女性も多くいるでしょう。

純粋なファンは、「ミーハーだ」と言って怒る人もいますが、チームを経営する立場としては、そんなミーハーでも大事なファンです。
試合のチケットや、グッズを買ってくれたり、テレビの試合の視聴率も上げてくれるかも知れません。
好きになった理由は純粋ではないかも知れませんが、チームを運営していく為にも大事な一員ですので、大きな心で見守ってあげましょう。