注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

おでんのだしは万能!こんなにリメイクできます!

おでんはたくさん作りすぎて、余ってしまうことありませんか?

でも、そこで捨てないで下さい!おでんのだしはいろいろな料理にリメイク可能なのです。

例えばカレーや煮物、炊き込みご飯にだって変身できます。しかもこれがとてもおいしいんです!

リメイクするためにたくさん作ってもいいかも?思わずそう感じてしまうリメイクレシピをご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キャベツのサラダでもう1品!忙しいママに時短・簡単レシピ

キャベツはサラダとしても食べることが多い食材ですよね。 忙しい夕食の準備で、あと1品欲しいとい...

朝コーヒーは眠気覚ましになるが飲み方に注意が必要です

朝のコーヒー1杯が眠気覚ましになる!という方は多いのでは? 夜にコーヒーを飲むと眠れなくなると...

イカを締めると白くなる?その理由とイカの締めかた

イカを締めると白くなるのはどんな理由? イカを釣ったときには、鮮度を保つために締めたほうがいい...

【人参の栄養】生で食べるのはNG?人参の食べ方と効果的な調理

色々な料理で大活躍してくれる食材の人参。人参にはβカロテンという栄養が豊富に含まれています。 ...

お昼ご飯にパンは何個食べるか聞いてみた!オススメな食べ方とは

パンが好き!という方は毎日食べても飽きないですね! 甘いパンや惣菜パン、菓子パンやサンドイッチなど...

停電で冷蔵庫の中の食品はどうなる?卵や牛乳は注意しよう

台風や地震などの災害によって停電が起こることも考えられますよね。そこで心配になるのが冷蔵庫の中に入っ...

トマトの黄色い品種はリコピンなどの栄養素が特に高い事が判明!

トマトに豊富に含まれているリコピンは抗酸化作用があるため食べると美肌になるといわれています。 ...

日本の寿司で外国人に人気のネタは?外国人に人気の日本の料理

日本を訪れている外国人に「日本料理といえば?」という質問をすると「寿司!」という答えが返ってくること...

【刺身を食べる時のマナー】わさびをつけて食べる時の食べ方

刺身を食べる時、薬味としてわさびをつけて食べる人もいますよね!わさびをつけて食べる時にはマナーがある...

お米にカビが生えている?見分け方やお米の保存方法について

買ってきたお米はどのように保存していますか?常温のまま?それとも冷蔵庫? お米にカビが生えてし...

台湾の食事は日本人には合わない?その特徴について徹底解説

東京から約4時間で行くことができる人気の海外旅行先の台湾。食事は比較的おいしいと言われていますが、中...

屋台は進化!祭りで人気の食べ物!そのワケと新しい種類とは

屋台といえば夏祭りはもちろん、花火大会やお花見会場でも見かけることがありますね。 定番の焼きそ...

冷凍のエビフライは解凍してから揚げるのはNG!上手な揚げ方

エビフライが好きな人も多いですよね! またお弁当にも大人気ですね。 でも毎回つくるのはちょっ...

フレンチのコース料理の気になるカロリーと太らないための食べ方

彼氏と一緒にフレンチのコース料理を食べるとなると、カロリーが気になるもの。特にダイエット中の人は「全...

手作りパンは冷凍出来ます! 美味しい解凍の仕方も紹介します

毎日パンを食べる、手作りパンが趣味という人も多いですね。 自宅で手作りパンを作っていて余りそう...

スポンサーリンク

おでんのだしをカレーにリメイクしてみよう!

寒くなると食べたくなるものと言えば、「おでん」ですよね。
おでんのような鍋物は、体が温まるのはもちろん、みんなでつつく良さがありますよね。
コミュニケーションも「おでん」を通して沢山取る事が出来ます。

ところで、おでんの後に残った汁はどうしてますか?
どうしても沢山残ってしまう汁ですが、捨てるなんてもったいない!!

今回は、みんな大好きなカレーに変身させてしまいましょう。

しかし、それではありきたりです。
おでんの汁をカレーにリメイクするのはよく聞きますよね。

そこで、今回は同じカレーでもキーマカレーにリメイクしましょう。
残り物だと気付かれないかもしれませんよ。

残ったおでんの具材は全てみじん切りにします。
玉ねぎのみじん切りとひき肉、そして残った具材のみじん切りを炒めて、おでんの残り汁と刻んだカレールーを入れます。
お好みでソースなどの調味料で味を整えて完成です。

おでんのだしを使えば煮物にもリメイクできます!

色々な具材が沢山入ったおでんはとても美味しいですよね。
だけど、どうして残ってしまう煮汁。

捨てる前に、その汁で一品作ってみませんか?
残った汁も、出汁が出てとても美味しくなっています。

おでんの汁はすでに調味されていますので、その汁で野菜などを煮るだけで簡単に一品できてしまいますよ。

おでんの具材が残っていたらそれも一緒に煮てしまいましょう。
残っている具材が練り物なら、にんじんや大根などの根菜はとても相性が良いでしょう。
また、白菜などの葉物でも美味しくできます。

おでんの残り汁は味が濃くなっている事があるので、その場合は水で薄めて煮汁として使いましょう。

豚肉や鶏肉などを追加すると、お肉の旨みが出ておでんとはまた違った味わいになるのでおすすめです。

おでんのだしで炊き込みご飯や茶碗蒸しへ簡単リメイク!

沢山の具材材から出汁の出ているおでんの汁は、出し汁が決め手というメニューのリメイクにも向いています。

残り汁の量も多いので、炊き込みご飯は特におすすめです。

おでんの残り具材があれば小さく切っておきましょう。
使う具材は練り物とこんにゃくがベストです。
豆腐や卵など、小さな形にして煮た時に崩れるものは避けた方がよいです。

他に、にんじんやひじき、鶏肉など入れると味が出て更に美味しくなります。
こちらも切っておきましょう。

おでんの残り汁は味見をして、しょっぱいようなら水で薄めておきます。

後は普段の炊き込みご飯の手順と一緒です。

米を砥いで、おでんの残り汁を炊く米の量に合せて目盛りまで加えて、上に具材をのせます。

炊飯器のスイッチをオンしたら、あとは待つだけです。

他にも、茶碗蒸しなどはおでんの出し汁を使ってリメイク可能です。
こちらも普段の茶碗蒸しと同じ手順で作りますが、出し汁の変わりにおでんの残り汁を加えます。

具材はおでんの残り具材でも、別に用意しても良いです。

茶碗蒸しを作る時のポイントは、おでんの残り汁を一度濾してから使うことです。

そうすることで、舌触りのよい、滑らかな茶碗蒸しになります。

おでんのだしは万能!こんなものへもリメイクできます!

いつもは捨てられることの多いおでんの残り汁ですが、捨てるなんてもったいないです!
出汁の出ているこの残り汁は、ある万能汁なんです。

和風のものなら、たいていのものにリメイクできます。

出し巻き卵や、うどんの汁、焼きうどんの味付けもできます。

もちろん、煮物は得意中の得意です。

子供も男性も大好きな肉汁じゃがから、優しい味の根菜煮もできます。

葉物を煮れば、優しい出汁煮になり、普段のおひたしとはまた違う美味しさを味わえます。

どれも、普段の出し汁の変わりにおでんの残り汁を使うことでリメイクできますのでぜひ試してみてください。

美味しくリメイクするポイントは、残り汁の塩気を調節することです。
おでんの残り汁はご家庭によっても味の濃度が違います。

作るリメイクメニューに合せて、そのまま使ったり、水で薄めたりして使うのが一番のポイントです。

アレンジおでんを作ってみませんか?

あったかくて優しい味のおでんは、特に寒い日には格別に美味しいメニューですよね。
いつもは出汁にお醤油というパターンが多いと思いますが、たまには少し変わったおでんはいかがでしょう?

味噌おでん

名古屋の方では味噌のおでんが親しまれています。
これは赤味噌や八丁味噌と砂糖や出し汁を使った少し甘めのおでんです。

具材は普段よくみかける、卵や大根、はんぺんなどの他にジャガイモや豚ブラブロックなども使います。

よくあるおでんの味とはまた一味違う、少し濃い目の味付けでこってりとしたおでんです。

洋風おでん

コンソメベースの出し汁を使ったおでんです。

具材は一般的な練り物や大根、こんにゃくの他ににんじんやじゃがいもウィンナーが入るのが特徴です。

玉ねぎを入れるご家庭もあるようです。

洋風の味付けは子供や男性が喜びそうですよね。
いつものおでんに飽きたら、ぜひ洋風おでんも試してみてください。