注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

手作りパンは冷凍出来ます! 美味しい解凍の仕方も紹介します

毎日パンを食べる、手作りパンが趣味という人も多いですね。

自宅で手作りパンを作っていて余りそう・・・という場合は冷凍保存ができますよ!

パン生地も冷凍が出来ます。その冷凍のコツやポイントを紹介します。

冷凍保存したパンを美味しく食べたい!解凍の仕方も気になりますね。

また冷凍に向かないパンはあるのでしょうか?
手作りパンの冷凍や解凍についてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コロッケを上手に揚げたい!最適な温度と時間について

みんな大好きホクホクのコロッケ。手作りコロッケも美味しいですが、最近は冷凍食品のコロッケも美味しいと...

居酒屋のお通しは拒否できる?お通しの役割と断ることについて

居酒屋に行くと、お酒を注文した時に一緒にお通しが出されることがほとんどです。このお通し、自分が頼んで...

キャンプで定番のカレー!鍋の片付け方やオススメのレシピを紹介

家族と友人と仲間と一人でも、キャンプは楽しいものですね! キャンプでは食事も楽しみの一つ。バー...

トマトの黄色い品種はリコピンなどの栄養素が特に高い事が判明!

トマトに豊富に含まれているリコピンは抗酸化作用があるため食べると美肌になるといわれています。 ...

朝コーヒーは眠気覚ましになるが飲み方に注意が必要です

朝のコーヒー1杯が眠気覚ましになる!という方は多いのでは? 夜にコーヒーを飲むと眠れなくなると...

イカを締めると白くなる?その理由とイカの締めかた

イカを締めると白くなるのはどんな理由? イカを釣ったときには、鮮度を保つために締めたほうがいい...

お昼ご飯にパンは何個食べるか聞いてみた!オススメな食べ方とは

パンが好き!という方は毎日食べても飽きないですね! 甘いパンや惣菜パン、菓子パンやサンドイッチなど...

停電で冷蔵庫の中の食品はどうなる?卵や牛乳は注意しよう

台風や地震などの災害によって停電が起こることも考えられますよね。そこで心配になるのが冷蔵庫の中に入っ...

目玉焼きを作る時はフライパンの蓋はする?しない?作り方を紹介

あなたは目玉焼きを作る時、フライパンの蓋をしますか?それともしませんか? 蓋をしないで作ると、黄身...

秋の北海道の味覚といえば? おすすめな食べ物をご紹介

美味しい食べ物が多い北海道ですが、秋の味覚でおすすめなものとはどんなものなのでしょうか? 秋の...

シチューが市販のルーでも隠し味一つでプロの味に!

シチューを作るときは市販のルーを使っているという方少なくはないですよね~。でもそのままではなく隠し味...

エビはどのくらい冷凍保存できる?冷凍の期限の目安とは

新鮮なうちに食べたいエビなどの魚介類ですが、食べきれないときなどは冷凍保存すれば、しばらくは美味しく...

ケーキの食べ方で性格がわかる!おもしろ性格診断をご紹介します

占いや性格診断が好きなあなたに、ケーキの食べ方でわかる性格診断についてご紹介します。 自分で診...

屋台は進化!祭りで人気の食べ物!そのワケと新しい種類とは

屋台といえば夏祭りはもちろん、花火大会やお花見会場でも見かけることがありますね。 定番の焼きそ...

台湾の食事は日本人には合わない?その特徴について徹底解説

東京から約4時間で行くことができる人気の海外旅行先の台湾。食事は比較的おいしいと言われていますが、中...

スポンサーリンク

手作りパン生地は冷凍出来る?その解凍方法とは?

パンの生地を冷凍する時は、こねたパン生地をそのまま冷凍してしまうとその後の作業が難しくなるので、一次発酵した後に、数個分小分けにして丸めた状態で冷凍、もしくは好きな具材を使い形を整えてから冷凍しましょう。

パン生地を整えているものなら解凍後はそのまま焼くことが出来ますし、小分けした成型前のパン生地は解凍後に自由に成型出来るので、型を使ったり、丸めたりとアレンジ出来ます。

冷凍のパン生地を解凍する方法がいくつかあります。焼くタイミングや食べる時間で解凍方法を変えましょう。どの方法もふっくらと美味しく焼き上がります。しかし電子レンジを使う時は少し注意しましょう。一次発酵をして冷凍しているので解凍後が2次発酵してから焼きましょう。

冷凍したパン生地を解凍する場合注意することは、中まで柔らかくなるまで解凍することです。冷凍庫から出した生地をくっつかないようにすき間と開けて並べ解凍します。大体1~2時間程で解凍が出来ます。解凍後は小分けしたものは成型して2次発酵し焼きます。

冷凍した手作りパンの解凍方法は色々あります!

冷凍のパンは自然解凍、トースター、電子レンジを使い解凍することが出来ます。常温で自然解凍する場合は、室温にもよりますが、1時間程度で解凍することが出来ます。

トースターを使い解凍する場合は、霧吹きなどで水を吹きかけてオーブントースターで焼きます。

電子レンジで解凍する時は500ワットもしくは600ワットで10秒から20秒、様子を見ながら加熱しましょう。長い時間レンジをかけてしまうと硬くなってしまうので注意が必要です。

冷凍に向いているパンと向いていないパンがあります。具が多いものを冷凍すると味が落ちやすくなるので長期保存には向いていません。

冷凍に向いているパン

  • 食パン
  • バケット
  • 具の少ないパン、具にしっかり火が通っているパン(あんパン)

冷凍に向いていないパン

  • 野菜や果物などの具材の多いパン(サンドイッチ)
  • 汁気の多い具が入っているパン(ラタトゥイユなど)

手作りパンのパンがあまりそうなら早めの冷凍がオススメ!

ぱっと見て余りそうな場合はすぐに冷凍すると新鮮さをキープすることが出来ます。

焼き立てパンはすぐにジップロックに入れると、湿気がこもってしまい、水滴でパンがベチャベチャになってしまうこともあります。そのようにならないためにも、粗熱を取ります。熱いから温かいという状態になったらジップロックに入れ保存します。

粗熱を取る時の注意点

  • 冷たいお皿には置かない
  • パンとパンを重ねない
  • クッキングシートの上には置かない(ベチャベチャになる)
  • キッチンペーパーの上には置かない(パンがくっついてしまう)

粗熱を取る方法は網の上に置く方法が一番いい方法です。ガスコンロのグリルの魚焼きの網でもいいです。

パン屋さんでは焼き立てのパンを木製の箱に入れている所もあります。木箱に入れることで表面が固くなりにいのです。

炊飯器で簡単!手作りパンのレシピ

炊飯器で手作りのパンを作ってみました。

材料(2個分)

  • 強力粉50g
  • 薄力粉50g
  • 塩0.5g
  • 砂糖1.5g
  • ドライイースト1.5g
  • ぬるま湯適量
  • オリーブオイル又はサラダ油適量
  1. ドライイースト以外の粉をすべて混ぜる
  2. ドライイーストを加え、ぬるま湯を少しずつ加えて、箸で混ぜまとめる。
  3. 手でこねて、耳たぶぐらいの硬さになったら丸める。
  4. 20分置き、膨らんだら、ガス抜きをしながらこね、2つに分け丸める。
  5. 炊飯器にオリーブオイルを薄く塗り焼き上がった時にくっつくのを防ぐ。
  6. 丸めた生地を炊飯器に入れて、10分保温してから炊飯スイッチを入れる。
  7. 炊きあがったら、炊飯器から取り出します。

我が家には小さな子供がいるので、出来れば市販のものよりも手作りのパンを食べさせてあげたいと思いました。自分で作ると色々なアレンジが出来るので楽しみながらパンを作ることができます。みんさんも是非試して見てください。

冷凍した肉を美味しく解凍する方法!

冷凍したお肉のオススメ解凍方法

前の日の夜に冷蔵庫に入れて解凍

低い温度でゆっくり解凍できます。冷蔵庫で解凍する時は6時間~10時間かかるので、使いたい日の前日に冷凍庫から冷蔵庫へ移しましょう。

氷水で解凍

凍ったお肉をビニール袋に入れて氷水で解凍する方法もオススです。1時間半~2時間と時間が短い時間で解凍することが出来ます。肉汁も出ません。しかし水の温度を0度の保つ必要があるので氷を足しながら解凍する必要があり手間がかかります。

避けた方がいい解凍方法

常温解凍

冷蔵庫から出して常温で解凍する方法です。内部と表面の温度差があるので肉汁が出ます。暑い時期は外側から痛む可能性があるので、避けた方がいいです。