注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

【刺身を食べる時のマナー】わさびをつけて食べる時の食べ方

刺身を食べる時、薬味としてわさびをつけて食べる人もいますよね!わさびをつけて食べる時にはマナーがあるってご存知ですか?

刺身を食べる時はどんなふうにわさびをつけて食べれば良いのでしょうか?正しい食べ方のマナーを教えて!

そんなあなたに、今回は刺身を食べる時のわさびの付け方のマナーと正しい食べ方についての情報をお伝えします!食事の席もこれで安心です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シチューが市販のルーでも隠し味一つでプロの味に!

シチューを作るときは市販のルーを使っているという方少なくはないですよね~。でもそのままではなく隠し味...

イカを締めると白くなる?その理由とイカの締めかた

イカを締めると白くなるのはどんな理由? イカを釣ったときには、鮮度を保つために締めたほうがいい...

冷凍のエビフライは解凍してから揚げるのはNG!上手な揚げ方

エビフライが好きな人も多いですよね! またお弁当にも大人気ですね。 でも毎回つくるのはちょっ...

【人参の栄養】生で食べるのはNG?人参の食べ方と効果的な調理

色々な料理で大活躍してくれる食材の人参。人参にはβカロテンという栄養が豊富に含まれています。 ...

屋台は進化!祭りで人気の食べ物!そのワケと新しい種類とは

屋台といえば夏祭りはもちろん、花火大会やお花見会場でも見かけることがありますね。 定番の焼きそ...

キャンプで定番のカレー!鍋の片付け方やオススメのレシピを紹介

家族と友人と仲間と一人でも、キャンプは楽しいものですね! キャンプでは食事も楽しみの一つ。バー...

お米にカビが生えている?見分け方やお米の保存方法について

買ってきたお米はどのように保存していますか?常温のまま?それとも冷蔵庫? お米にカビが生えてし...

ケーキの食べ方で性格がわかる!おもしろ性格診断をご紹介します

占いや性格診断が好きなあなたに、ケーキの食べ方でわかる性格診断についてご紹介します。 自分で診...

家の屋上でのバーベキューは最高です!その魅力とは

アウトドアが好きな人は、自宅でバーベキューをする方も多いですね。 家族や仲間と開くバーベキュー...

おでんのだしは万能!こんなにリメイクできます!

おでんはたくさん作りすぎて、余ってしまうことありませんか? でも、そこで捨てないで下さい!おで...

冷蔵庫に野菜を保存するときのポイントやコツをご紹介

野菜はどのように保存するのが正解なのでしょうか?冷蔵庫で保存しないほうがいい野菜とは? 比較的...

台湾の食事は日本人には合わない?その特徴について徹底解説

東京から約4時間で行くことができる人気の海外旅行先の台湾。食事は比較的おいしいと言われていますが、中...

目玉焼きを作る時はフライパンの蓋はする?しない?作り方を紹介

あなたは目玉焼きを作る時、フライパンの蓋をしますか?それともしませんか? 蓋をしないで作ると、黄身...

手作りパンは冷凍出来ます! 美味しい解凍の仕方も紹介します

毎日パンを食べる、手作りパンが趣味という人も多いですね。 自宅で手作りパンを作っていて余りそう...

日本の寿司で外国人に人気のネタは?外国人に人気の日本の料理

日本を訪れている外国人に「日本料理といえば?」という質問をすると「寿司!」という答えが返ってくること...

スポンサーリンク

刺身を食べる時わさびはどうする?お刺身の食べ方のマナーは?

刺身の盛り合わせは、食卓にあるだけで華やかになり、お祝いの席にもよく出てくる和食の定番メニューです。

子どもから大人まで好きな人も多い、日本の伝統的な食文化ですよね。

このお刺身に欠かせないわさびの正しい使い方をご存知でしょうか。

お店の刺身盛り合わせには、お刺身の隙間にわさびが添えられていたり、自宅で食べるときには家庭用のわさびを使うご家庭も多いでしょう。

一般的に、お刺身は醤油を少々つけて食べますが、日本人の多くの人が醤油の中にわさびを溶かして使っています。

和食のマナーで言うと、この行為はNGなのです。

和食では、基本的に「混ぜる」という行為がマナー違反に当たります。

自宅では、好きなように食べるのが良いでしょうが、人とご飯を一緒にする時に、このことを頭に入れておくと恥ずかしい思いをしなくてすみますね。

わさびをつけて刺身を食べる時の食べ方

刺身の正しい食べ方は、刺身に直接必要な分のわさびを乗せ、わさびを挟み込むように2つ折りにした状態を箸で持ち、醤油につけて食べるという方法です。

挟まなくても、わさびが付いていない面に醤油をつけて食べるという方法でも良いです。
要は、わさびの味を損なわないように食べるということです。

和食には色々なマナーがあります。

和食は、茶道の心が受け継がれているので、「おもてなしの心」や「互いを尊重しあう心」をとても大切にしています。

見た目の美しさはもちろん、食べ方も美しくなければいけません。

醤油の入った小皿にわさびを溶かしてわさび醤油を作って食べる人も多いですが、この行為自体がまず美しくないということは明らかです。

そして、わさびの刺激的な風味も醤油に溶かしてしまうことで失われてしまいますし、他の薬味を使っている場合も全部同じ味になってしまいます。

醤油の小皿にわさびを溶かして刺身を食べるのはNGな食べ方!

醤油にわさびを入れて混ぜる行為は、和食ではマナー違反になるというのは前述のとおりです。

これは、単に見た目が美しくないという意味だけではありません。

刺身の中には、わさびのほか、魚の種類によってはしょうがなどの薬味が添えられていることがあります。

これをわさび醤油で食べてしまうと、わさびの味が前面に出るため、他の薬味で引き出されるはずの本来の味が楽しめないということが言えます。

和食では、互いを尊重しあう心から、お皿に乗せられた料理をできるだけ汚さないでいただくというのが基本のマナーです。

刺身をいただくときも、わさびは刺身に直接つけるということのほか、盛り付けを崩さないように手前からいただくというルールもあります。

結婚式や宴会で和食が出た時にも、このような和食のルールを押さえていれば、大人として日本人として堂々とふるまえるのではないでしょうか。

世界遺産にも認定された日本が誇る「和食」という文化。

正しいマナーを身につけたいですね。

刺身を食べる時の正しい食べ方

お店で出るような刺身の盛り合わせは、食べ方まで考えられていることが多く、味の淡白な白身魚から濃いマグロなど順番に並んでいることが多いです。

複数の人数でいただくときは、盛り付けを崩さないように順番に食べるということが鉄則です。

家では好きなものから食べても大丈夫ですが、あらたまった宴席などでは間違っても、真ん中の列の好きな刺身を取らないようにしましょう。

醤油の入った小皿は持ってはいけないと思う人が多いですが、実は持つのが正しいのです。

和食には、持ってはいけないお皿も存在し、魚などの焼き物のお皿やてんぷらのお皿を持つのはマナー違反ですが、醤油皿や小鉢、小皿などは持っていただくというのがマナーです。

お寿司を食べる時の醤油とわさびの付け方は?

ちなみに、同じ和食として定番の「お寿司」を食べる場合はどうでしょう。

刺身の場合と同じく、醤油は醤油皿に入れ、わさびは寿司ネタに直接乗せるというのが正解です。

この場合も、醤油にわさびを溶かしてしまうと、わさびの風味が強くなるのでネタ本来の味が引き出せなくなるからです。

寿司を醤油につける場合は、シャリではなくネタにつけるのが鉄則です。

シャリに醤油をつけると、シャリが醤油の水分でバラバラになったり、醤油のつけ過ぎになります。

ネタの方に醤油をつけるときは、箸で持って寿司をひっくり返し、醤油をつけたらネタを下向きの状態のまま口に入れるのが正解です。

家族で気軽に行けるような回転寿司などでは、機械が寿司を握っていることが多く、ひっくり返しにくい寿司もあります。

自宅や回転寿司などではそこまでマナーを気にすることはありませんが、職人さんが握るような高級寿司店で食べる機会があるときは、マナーを意識してスマートにお寿司を味わいたいものですよね。