注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

靴の消臭剤を手作りしよう!身近にあるもので簡単に手作り消臭剤

靴の臭いが気になることはありますよね。お気に入りの靴に嫌な臭いがついてしまうと、とてもショックをうけてしまうでしょう。

靴の消臭剤は色々なものが売られていますが、身近にあるものを使って自分で手作りすることもできます。

そこで今回は、靴の消臭剤を自分で手作りする方法についてお伝えします。簡単にできますので、ぜひ作ってみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テフロン加工のフライパンの焦げ付きにやってはいけない事

テフロン加工のフライパンが焦げるようになってきたと感じることはありませんか? 長く使っていると...

合皮ソファーの劣化を防ぐポイント!長く使えるお手入れ方法

ソファーには布製や、本革、合皮などがありますよね。 本革のソファーよりもリーズナブルで、色もいろい...

ポリエステル生地の特徴!乾きが早いが毛玉ができやすいのが難点

ポリエステル生地には特徴があるので、その特徴を活かした生活用品が私達の身の回りにたくさんあります。あ...

ウェットスーツの洗い方のコツと使用する洗剤を徹底解説!

サーフィンを始めたものの、ウェットスーツの洗い方がわからないと悩んでいませんか? 「海の中で着てい...

ベンジャミンは剪定が必要!やり方や準備するものを紹介

お部屋のインテリアに観葉植物があると癒やされますね! なかでもベンジャミンは華やかで育てやすく人気...

タイルの目地を白くする方法は家庭にある物でも出来る!防止法も

梅雨の時期はあっという間にカビが生えてしまうのがタイルの目地ですね。 タイルの目地の汚れは、拭...

ウエストのゴムを伸ばす簡単な方法と注意点について徹底解説

しばらく履いていなかったスカートやパンツをはこうと思ったら、太ったわけではないのにウエストのゴムがき...

2ヶ月で10キロ痩せることができる?痩せる方法や注意点!

体型が気になっていてダイエットをしたい、またしている人は多いのではないでしょうか? ダイエット...

プリクラはどう撮る?カップルで撮るならこの撮り方がおすすめ

カップルでプリクラを撮るときにはどんなポーズをとればいい?付き合い始めだと、なかなかはじけて撮ること...

制服?私服?大学入試時の服装選びのポイントをご紹介!

大学入試の際の服装は、制服で行くべきなのか私服で行くべきなのか悩みますよね。 特に決まりはあり...

正月の帰省・義実家に赤ちゃんを連れて行くときの注意点と対処法

赤ちゃんを出産してからはじめてのお正月。義実家に赤ちゃんを連れて帰省しようか、悩んでいるママもいるの...

高校の学校見学会に着ていく服装は?子供と親の服装ポイント

高校の学校見学会で迷うのが服装です。 子供の服装もそうですが、たくさんの保護者が参加する中で、どん...

運転免許の更新は時間どれくらいかかる?免許の更新について

運転免許の更新に時間どれくらいかかるものなのでしょうか? 運転免許の更新の流れとは?運転免許の...

スタンドでの洗車のやり方は簡単!セルフできれいに洗おう!

天気の良い休みの日に洗車する人も多いでしょうが、毎回自分で手洗いするのも大変ですよね。 そんな...

編み物の棒針は難しい?初心者でも作れる作品やおすすめグッズ

編み物を始めたいと思っている方、棒針だと少し敷居が高いと感じていませんか?編み物には一般的に棒針とか...

スポンサーリンク

靴の消臭剤は手作り・まずは靴を清潔に保とう

靴の嫌な臭いの原因は菌

臭いを発生させないためには靴を清潔に保つことがポイントです。

また菌が原因で発生している臭いも、もともと足についている菌と、靴の中で繁殖した菌の2つのタイプに分けられます。

靴を清潔に保つことも重要ですが、靴を履く前の足をキレイにすることも大切だということです。

足の雑菌を取り除く洗い方

足を石鹸でキレイに洗い流したら、クエン酸を溶かしたお湯に足を付けてください。足に住み着く雑菌は酸性に弱い性質があるので、酸性のクエン酸やお酢が効果的です。

また靴についた菌ですが、こちらは消毒用エタノールで除菌をしましょう。ここで注意点ですが、靴の素材によっては変色や変質を起こしてしまうことがありますので、外側につかないように内側だけに注意をしてください。

普段使用できる消臭剤については次でご紹介していきますね。

重曹とお茶パックで靴の消臭剤を手作り

重曹は掃除に大活躍することもあり、お家に常備している方も多いのではないでしょうか。

汚れを落とすだけではなく、消臭にも効果があり靴の消臭剤としても活躍してくれます。

使用方法もとっても簡単。使わなくなった靴下などに重曹を入れて口を縛って、靴に入れておくだけです。

またお茶パックがある方はそちらを使用して重曹を入れても良いですね。サイズもちょうどよく適度に通気性があるので、靴の消臭剤の使用にぴったりです。

重曹は吸湿性もありますので、しばらく靴の中に入れておくと湿度で固まってきます。このような状態になったら、一度靴から出して袋のまま天日干しをする。また交換時期だと考えて新しいものに取替を。

使い終えた重曹は、洗濯に使用することが出来ますので、布靴を洗うときなどに使用すると無駄なく最後まで使い切ることが出来ますよ。

10円玉で靴の消臭剤を手作りしてみよう

靴の雑菌の繁殖を防ぐのに使えるのが銅

そして身近な銅といえば十円玉ですよね。

ではなぜ銅が雑菌の繁殖を防ぐのかご存知でしょうか。銅は金属イオンを発生させるため最近の活動を弱める働きがあるのです。

またこの作用は水分があると、なお良いとされ、水道管などにも銅が使われていたのはそのような理由からです。

この事を踏まえて、靴の中の雑菌を防ぐときに10円玉を使用するなら、靴を脱いだ直後に入れること。適度な湿気が銅の効果を十分に発揮させてくれるでしょう。

10円玉は1枚ではなく、2~3枚小さな袋に入れて使用してください。上記したお茶パックも通気性が良いので、こちらの方法にも使用が可能です。

その他には使い古しのストッキングを先の方だけ、カットして使用するのもおすすめの方法です。

コーヒーカスで靴の消臭剤を手作り

お家にあるもので消臭剤を手作り

消臭効果があるといえばコーヒーカスもよく耳にしますよね。

そしてこのコーヒーカスも靴の消臭に使用することが出来ます。毎日コーヒーを飲む方なら、常にコーヒーかすが発生しますので、こちらの方法を試してみてはいかがでしょうか。

まずはコーヒーかすを乾燥させます。よく晴れて風がない日に、お皿などに薄くならして外に置いておくとすぐに水分が蒸発して、カラカラにすることができますよ。

外に出しておくのが不安だという方は電子レンシで乾燥をする方法をオススメします。

こちらも皿に薄くならして、レンジで数分温めるだけの簡単な方法です。

湿気が残っていると、逆に湿度が雑菌の繁殖を促してしまいますので、サラサラになるまで乾燥させてください。

しっかりと乾燥したら、コーヒーペーパーに包んで口をとじたら終了です。

そのまま靴の中に入れて消臭剤として使用してください。

コーヒーペーパーだと、コーヒーかすが靴の中に出てきてしまう場合には、お茶パックを利用すると良いですよ。

靴の消臭スプレーを手作りしてみよう

靴の臭いは外に出掛けているときにも気になる

特に靴を脱ぐ場面になると、今日は一日中靴をはいていて汗をかいてしまっている。脱ぎたくない!なんて事も。

そんなときに便利なのが消臭スプレー。こちらも自分で手作りすることが可能ですよ。

今までの消臭方法とは違って、外で使用する消臭剤は香りの良いもののほうが使い心地が良いですよね。

そのような点を踏まえておすすめなのが精油です。精油は香りだけのイメージがありますが、虫よけになったり殺菌効果があるものが多いので、消臭スプレーにもぴったりなのです。

もちろん、作り方も簡単で精製水と無水エタノール、精油を合わせて消臭スプレーのボトルに詰め替えれば出来上がり!

無水エタノールを入れることで、除菌効果をさらにアップさせる事が出来ます。

注意点としては無水エタノールと精油を先に混ぜることです。先に精油と水を合わせてしまうと、油と水なので混ざりにくくなってしまいます。そして精製水を入れるときも何度かに分けて混ぜ合わせると、馴染みやすくなりますよ。