注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

靴の消臭剤を手作りしよう!身近にあるもので簡単に手作り消臭剤

靴の臭いが気になることはありますよね。お気に入りの靴に嫌な臭いがついてしまうと、とてもショックをうけてしまうでしょう。

靴の消臭剤は色々なものが売られていますが、身近にあるものを使って自分で手作りすることもできます。

そこで今回は、靴の消臭剤を自分で手作りする方法についてお伝えします。簡単にできますので、ぜひ作ってみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お腹の筋肉がつる原因とは?つったときの対処方法

お腹の筋肉や足の筋肉、背中の筋肉などこんな場所がつることあるの?と年齢を感じることはありませんか? ...

氷が冷蔵庫の製氷室で固まる、そんな場合の解決方法!

水さえ入れれば冷蔵庫の製氷室で簡単に氷を作ることができますが、できた氷が固まってしまって捨ててしまっ...

メールがウイルスだった!?開くだけで感染するメールの実態

「メールを開くだけでウイルスに感染してしまう」こんな噂を耳にしたことありませんか? メールを見ただ...

靴磨きクリームの基本の使い方や手順、ポイントを簡単解説!

普段履いている革靴。大切にお手入れしていますか? しっかり靴磨きをすることで、自分の足に馴染ん...

カシミヤのコートの暖かさとは?カシミヤコートの着こなし

カシミヤのコートはどのくらいの暖かささなのでしょうか?コートを買うときに悩むのが、デザインや値段、暖...

ユニットバスの使い方を解説。ホテルでも湯船に入りたい場合

ホテルに泊まると部屋についているのが、ユニットバスということは多いでしょう。 お湯に浸かりたい...

プールで財布はどうする?海やプールでの盗難防止対策はコレ!

暑い季節になってくると、海やプールに行って思いっきり遊びたいと思いますよね!夏を満喫することはとって...

男性が苦手な原因と克服するための方法!慣れるためのステップ

女性の中には男性が苦手という方も少なくありません。でも男性が苦手だと、彼氏がなかなかできないというだ...

満員電車ではリュックが迷惑?持ち方や電車のマナーについて

満員電車ではどのように荷物を持てばいいのでしょうか?とくにリュックのような大きなカバンは周りの人にか...

ネットの情報に疲れる!疲れる理由とネットとの上手な付き合い方

ネットには色々な情報が溢れ、私達の生活を左右しています。自分がネットの情報にコントロールされているの...

テフロン加工のフライパンの焦げ付きにやってはいけない事

テフロン加工のフライパンが焦げるようになってきたと感じることはありませんか? 長く使っていると...

アイデアを募集している企業を利用してアイデアを売り込むコツ

スマホで「アイデア 募集」と検察すると、様々な企業がアイデアを募集しているのがわかります。 これだ...

男性が香水臭いと感じた時の伝え方を紹介!香水男子の心理とは

香水をつけている男性をどう思いますか? 最近はおシャレな男性が増えて、洋服や髪型だけでなく香水...

浄化槽を撤去する際の費用や手順について紹介します!

浄化槽を撤去するには、費用がかかります。 そもそも浄化槽とは何?と思っている人もいるのではないでし...

絵が上手くなる方法。まずはどんな顔を描きたいのかを決めよう

絵が上手くなる方法【顔】 顔を描く時に、注意しなければならないいくつかの点があります。 それ...

スポンサーリンク

靴の消臭剤は手作り・まずは靴を清潔に保とう

靴の嫌な臭いの原因は菌

臭いを発生させないためには靴を清潔に保つことがポイントです。

また菌が原因で発生している臭いも、もともと足についている菌と、靴の中で繁殖した菌の2つのタイプに分けられます。

靴を清潔に保つことも重要ですが、靴を履く前の足をキレイにすることも大切だということです。

足の雑菌を取り除く洗い方

足を石鹸でキレイに洗い流したら、クエン酸を溶かしたお湯に足を付けてください。足に住み着く雑菌は酸性に弱い性質があるので、酸性のクエン酸やお酢が効果的です。

また靴についた菌ですが、こちらは消毒用エタノールで除菌をしましょう。ここで注意点ですが、靴の素材によっては変色や変質を起こしてしまうことがありますので、外側につかないように内側だけに注意をしてください。

普段使用できる消臭剤については次でご紹介していきますね。

重曹とお茶パックで靴の消臭剤を手作り

重曹は掃除に大活躍することもあり、お家に常備している方も多いのではないでしょうか。

汚れを落とすだけではなく、消臭にも効果があり靴の消臭剤としても活躍してくれます。

使用方法もとっても簡単。使わなくなった靴下などに重曹を入れて口を縛って、靴に入れておくだけです。

またお茶パックがある方はそちらを使用して重曹を入れても良いですね。サイズもちょうどよく適度に通気性があるので、靴の消臭剤の使用にぴったりです。

重曹は吸湿性もありますので、しばらく靴の中に入れておくと湿度で固まってきます。このような状態になったら、一度靴から出して袋のまま天日干しをする。また交換時期だと考えて新しいものに取替を。

使い終えた重曹は、洗濯に使用することが出来ますので、布靴を洗うときなどに使用すると無駄なく最後まで使い切ることが出来ますよ。

10円玉で靴の消臭剤を手作りしてみよう

靴の雑菌の繁殖を防ぐのに使えるのが銅

そして身近な銅といえば十円玉ですよね。

ではなぜ銅が雑菌の繁殖を防ぐのかご存知でしょうか。銅は金属イオンを発生させるため最近の活動を弱める働きがあるのです。

またこの作用は水分があると、なお良いとされ、水道管などにも銅が使われていたのはそのような理由からです。

この事を踏まえて、靴の中の雑菌を防ぐときに10円玉を使用するなら、靴を脱いだ直後に入れること。適度な湿気が銅の効果を十分に発揮させてくれるでしょう。

10円玉は1枚ではなく、2~3枚小さな袋に入れて使用してください。上記したお茶パックも通気性が良いので、こちらの方法にも使用が可能です。

その他には使い古しのストッキングを先の方だけ、カットして使用するのもおすすめの方法です。

コーヒーカスで靴の消臭剤を手作り

お家にあるもので消臭剤を手作り

消臭効果があるといえばコーヒーカスもよく耳にしますよね。

そしてこのコーヒーカスも靴の消臭に使用することが出来ます。毎日コーヒーを飲む方なら、常にコーヒーかすが発生しますので、こちらの方法を試してみてはいかがでしょうか。

まずはコーヒーかすを乾燥させます。よく晴れて風がない日に、お皿などに薄くならして外に置いておくとすぐに水分が蒸発して、カラカラにすることができますよ。

外に出しておくのが不安だという方は電子レンシで乾燥をする方法をオススメします。

こちらも皿に薄くならして、レンジで数分温めるだけの簡単な方法です。

湿気が残っていると、逆に湿度が雑菌の繁殖を促してしまいますので、サラサラになるまで乾燥させてください。

しっかりと乾燥したら、コーヒーペーパーに包んで口をとじたら終了です。

そのまま靴の中に入れて消臭剤として使用してください。

コーヒーペーパーだと、コーヒーかすが靴の中に出てきてしまう場合には、お茶パックを利用すると良いですよ。

靴の消臭スプレーを手作りしてみよう

靴の臭いは外に出掛けているときにも気になる

特に靴を脱ぐ場面になると、今日は一日中靴をはいていて汗をかいてしまっている。脱ぎたくない!なんて事も。

そんなときに便利なのが消臭スプレー。こちらも自分で手作りすることが可能ですよ。

今までの消臭方法とは違って、外で使用する消臭剤は香りの良いもののほうが使い心地が良いですよね。

そのような点を踏まえておすすめなのが精油です。精油は香りだけのイメージがありますが、虫よけになったり殺菌効果があるものが多いので、消臭スプレーにもぴったりなのです。

もちろん、作り方も簡単で精製水と無水エタノール、精油を合わせて消臭スプレーのボトルに詰め替えれば出来上がり!

無水エタノールを入れることで、除菌効果をさらにアップさせる事が出来ます。

注意点としては無水エタノールと精油を先に混ぜることです。先に精油と水を合わせてしまうと、油と水なので混ざりにくくなってしまいます。そして精製水を入れるときも何度かに分けて混ぜ合わせると、馴染みやすくなりますよ。