注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

靴の消臭剤を手作りしよう!身近にあるもので簡単に手作り消臭剤

靴の臭いが気になることはありますよね。お気に入りの靴に嫌な臭いがついてしまうと、とてもショックをうけてしまうでしょう。

靴の消臭剤は色々なものが売られていますが、身近にあるものを使って自分で手作りすることもできます。

そこで今回は、靴の消臭剤を自分で手作りする方法についてお伝えします。簡単にできますので、ぜひ作ってみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電話の受話器が上がっている?それを確認する方法を教えます

何回電話をしても話し中の時って「もしかして受話器上がっている?」って思ってしまいますよね。 相...

給油口のキャップを紛失したら!重要な対処方法について

最近はガソリンや軽油をセルフで入れられるようになって、給油口のキャップをし忘れてしまう場合も。もし紛...

ペットボトルを凍らせるとクーラーの代わりになるの?除湿効果も

暑い夏、クーラーがない部屋で快適に過ごすにはどうしたら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。ペット...

願書や証明写真での上手な写り方と髪型などの身だしなみについて

大学の願書やいろいろな証明写真、髪型で気を付けなければいけない点はあるのでしょうか? いつも証...

旦那が嫌いだけど離婚しない妻へ。幸せを見つけるためのヒント

旦那のことは正直嫌いだけど、離婚しないという妻は少なくありません。女性側にも経済的に自立できる自信が...

服はレンタルもアリかも!結婚式の服で迷わずにすむ方法

結婚式の服は前と同じものは着れないなぁ~と思っている人におすすめなのが服のレンタルです! あま...

一人暮らしで不安になる事は?女性は特に防犯面!物件選びと対策

憧れの一人暮らしですが、女性が一人だけの場合は色んな不安がありますね。 まず一番に心配なのは防...

中学生【勉強出来ない子】特徴や出来る子になるために大切なこと

中学生で勉強出来ない子の特徴とは共通していることが多いです。どんなに勉強しなさいと親が注意しても、本...

ネクタイのシワを伸ばすためのケア対策と正しい保管方法

ネクタイにシワがついてしまったときは、普段のネクタイのお手入れだけではなかなか取れませんよね。 ...

家族が布団で寝る時の寝方、やっぱり川の字で広い布団で快適に

新婚時代は夫婦でダブルベッドというスタイルが多いでしょう。 子供が出来ると子供はどこに寝かそう...

アメリカではトイレの紙を流してもいい?アメリカのトイレ事情

アメリカのトイレでは紙を流せる?それとも流せない?国によって違うトイレ事情ですが、日本のつもりでトイ...

腕時計のガラス曇りの原因と湿気を除去するおすすめの対処法

腕時計のガラスにつく曇りや水滴。 ガラス内部にどうして!と気になりますし、何よりお気に入りの時計が...

アイロンのスチームが出ないときの原因と対処方法を紹介します

アイロンのスチームが出ない、威力が弱いのはどんなことが原因なのでしょうか?お水を入れているのに…高温...

本棚をきれいに見せる収納アイデアをご紹介!グッズを活用しよう

リビングに本棚があると、なんでも入れて収納してしまうのでぐちゃぐちゃになってしまっていませんか。 ...

車で北海道への旅!本州からの色んなルートや運航時間を紹介

本州から北海道旅行する時に、マイカーで行って色んなところを周ってみるという計画もいいですね。 ...

スポンサーリンク

靴の消臭剤は手作り・まずは靴を清潔に保とう

靴の嫌な臭いの原因は菌

臭いを発生させないためには靴を清潔に保つことがポイントです。

また菌が原因で発生している臭いも、もともと足についている菌と、靴の中で繁殖した菌の2つのタイプに分けられます。

靴を清潔に保つことも重要ですが、靴を履く前の足をキレイにすることも大切だということです。

足の雑菌を取り除く洗い方

足を石鹸でキレイに洗い流したら、クエン酸を溶かしたお湯に足を付けてください。足に住み着く雑菌は酸性に弱い性質があるので、酸性のクエン酸やお酢が効果的です。

また靴についた菌ですが、こちらは消毒用エタノールで除菌をしましょう。ここで注意点ですが、靴の素材によっては変色や変質を起こしてしまうことがありますので、外側につかないように内側だけに注意をしてください。

普段使用できる消臭剤については次でご紹介していきますね。

重曹とお茶パックで靴の消臭剤を手作り

重曹は掃除に大活躍することもあり、お家に常備している方も多いのではないでしょうか。

汚れを落とすだけではなく、消臭にも効果があり靴の消臭剤としても活躍してくれます。

使用方法もとっても簡単。使わなくなった靴下などに重曹を入れて口を縛って、靴に入れておくだけです。

またお茶パックがある方はそちらを使用して重曹を入れても良いですね。サイズもちょうどよく適度に通気性があるので、靴の消臭剤の使用にぴったりです。

重曹は吸湿性もありますので、しばらく靴の中に入れておくと湿度で固まってきます。このような状態になったら、一度靴から出して袋のまま天日干しをする。また交換時期だと考えて新しいものに取替を。

使い終えた重曹は、洗濯に使用することが出来ますので、布靴を洗うときなどに使用すると無駄なく最後まで使い切ることが出来ますよ。

10円玉で靴の消臭剤を手作りしてみよう

靴の雑菌の繁殖を防ぐのに使えるのが銅

そして身近な銅といえば十円玉ですよね。

ではなぜ銅が雑菌の繁殖を防ぐのかご存知でしょうか。銅は金属イオンを発生させるため最近の活動を弱める働きがあるのです。

またこの作用は水分があると、なお良いとされ、水道管などにも銅が使われていたのはそのような理由からです。

この事を踏まえて、靴の中の雑菌を防ぐときに10円玉を使用するなら、靴を脱いだ直後に入れること。適度な湿気が銅の効果を十分に発揮させてくれるでしょう。

10円玉は1枚ではなく、2~3枚小さな袋に入れて使用してください。上記したお茶パックも通気性が良いので、こちらの方法にも使用が可能です。

その他には使い古しのストッキングを先の方だけ、カットして使用するのもおすすめの方法です。

コーヒーカスで靴の消臭剤を手作り

お家にあるもので消臭剤を手作り

消臭効果があるといえばコーヒーカスもよく耳にしますよね。

そしてこのコーヒーカスも靴の消臭に使用することが出来ます。毎日コーヒーを飲む方なら、常にコーヒーかすが発生しますので、こちらの方法を試してみてはいかがでしょうか。

まずはコーヒーかすを乾燥させます。よく晴れて風がない日に、お皿などに薄くならして外に置いておくとすぐに水分が蒸発して、カラカラにすることができますよ。

外に出しておくのが不安だという方は電子レンシで乾燥をする方法をオススメします。

こちらも皿に薄くならして、レンジで数分温めるだけの簡単な方法です。

湿気が残っていると、逆に湿度が雑菌の繁殖を促してしまいますので、サラサラになるまで乾燥させてください。

しっかりと乾燥したら、コーヒーペーパーに包んで口をとじたら終了です。

そのまま靴の中に入れて消臭剤として使用してください。

コーヒーペーパーだと、コーヒーかすが靴の中に出てきてしまう場合には、お茶パックを利用すると良いですよ。

靴の消臭スプレーを手作りしてみよう

靴の臭いは外に出掛けているときにも気になる

特に靴を脱ぐ場面になると、今日は一日中靴をはいていて汗をかいてしまっている。脱ぎたくない!なんて事も。

そんなときに便利なのが消臭スプレー。こちらも自分で手作りすることが可能ですよ。

今までの消臭方法とは違って、外で使用する消臭剤は香りの良いもののほうが使い心地が良いですよね。

そのような点を踏まえておすすめなのが精油です。精油は香りだけのイメージがありますが、虫よけになったり殺菌効果があるものが多いので、消臭スプレーにもぴったりなのです。

もちろん、作り方も簡単で精製水と無水エタノール、精油を合わせて消臭スプレーのボトルに詰め替えれば出来上がり!

無水エタノールを入れることで、除菌効果をさらにアップさせる事が出来ます。

注意点としては無水エタノールと精油を先に混ぜることです。先に精油と水を合わせてしまうと、油と水なので混ざりにくくなってしまいます。そして精製水を入れるときも何度かに分けて混ぜ合わせると、馴染みやすくなりますよ。