注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

海の生物はすべて危険だと思った方がいい!

海は楽しい!
海で楽しむ時、その海に生息する生物に危険で注意しなければならない生き物が居るのかどうかをリサーチしてからお出かけしましょう。

海の生き物がカワイイからと言って、むやみに触ってはいけませんし、砂に潜っているので知らないうちに踏みつけてしまっていることもあります。

海は、人間のテリトリーではありません。
お邪魔するのだから、彼らに敬意を払いつつ楽しませてもらいましょう。

クラゲに刺されたり、貝に噛みつかれたりした時には応急処置はありますが、絶対にすぐに病院へ行ってくださいね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

文鳥がくちばしを鳴らすのはなぜ?文鳥の気持ちと体の変化

文鳥がいつもとは違う行動を取る場合、飼い主としては心配になってしまいます。 また聞いたことがな...

アメリカ発行の小切手を日本で換金する場合の注意点について

留学などの理由で、アメリカの小切手を手にした場合、日本で換金できるのかどうか心配になりますよね。 ...

上海に旅行するときに気をつけたいお金の常識

上海に旅行に行くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに気をつけたいのがお金について...

不妊は離婚の理由になるの?不妊の苦しみとその末路とは

不妊を理由として離婚することはできますか? 基本的に離婚は、双方の合意があればどのような理由で...

100均の商品を使ってシールを手作りしたい

手紙やプレゼントの包装などを可愛くデコれるものと言えば、シールが便利ですよね。 世の中には可愛いシ...

靴下の洗濯は裏返して洗濯すると長持ちします

靴下を買い換える頻度は多くありませんか?穴があく、生地が薄くなる、履いている途中でずり落ちてくる、毛...

コンサートとライブの違い!リサイタルとフェスの違いも解説!

「コンサートに行く」・「ライブに行く」という言葉を使う、耳にすることもありますよね。 何気なく使っ...

古文のコツとは?中学古文を苦手克服するための勉強法

国語の中でも古文が苦手という中学生も多くいるのではないでしょうか? では、中学古文の苦手を克服...

名札ワッペンは服に穴が開かずに便利!名札ワッペンの作り方

名札を服に直接付けると穴が空いてしまいますよね。毎日名札を付け替えていると、その穴もだんだんと目立つ...

【ガーランドの作り方】簡単にできる可愛い手作りガーランド

壁や窓ぎわにあるガーランドはお部屋を明るくしてくれて、お子様がいるご家庭にもぴったりです。 ガーラ...

ハンカチの折り方で子どもと一緒に簡単に楽しめる遊びを紹介

ハンカチの折り方で子どもが喜ぶものが作ることができたら、外出先で飽きてしまった子供をあやす道具として...

運動会の持ち物【保育園編】定番以外であると嬉しい便利グッズ

待ちに待った保育園の運動会!前日までにあらゆる持ち物を準備します。 運動会の持ち物リストはある...

ミディアムボブのパーマをゆるふわに仕上げるコツやポイント

ミディアムボブのパーマは一歩間違うと、広がり気味のヘアスタイルに見られがち。 可愛くゆるふわに...

秋の北海道観光おすすめの場所!秋の北海道には魅力がたくさん

秋に北海道観光をしようと思っている人に、北海道のおすすめの観光スポットをご紹介します!秋の北海道には...

塩でお清め!持ち歩く事で得られる塩の効果!塩は開運アイテム

「塩にはお清めの効果がある」という話を聞いたことがある人もいますよね!街を歩いていると、盛り塩をして...

スポンサーリンク

海の生物で危険なものは?と聞かれて一番に思いつくのは『サメ』

海で一番危険な生物と聞かれて、サメだと答える人が最も多いのではないでしょうか。

サメと一言に言っても、特性も危険性もそれぞれ違います。

  • オオメジロザメ
    体長は2~4mほどの個体が多く、サメでは珍しく淡水でも生きることが出来ます。雑食性で気性が荒いことも特徴です。人を襲うこともあるので、注意が必要です。日本でも生息していて、沖縄近海にいることがあります。
  • ホオジロザメ
    体長は4~6mと非常に大きく、体重も1tを超える個体が多くいます。歯がギザギザとしたのこぎり状になっていることが特徴で、非常に危険なサメとして認識されています。運動能力、知能共に優れていると言われています。
  • イタチザメ
    体長は2~4mほどで、行動範囲が広いことが特徴です。好奇心や攻撃性が高いので、好奇心から人間を襲うこともあり、危険なサメだと言われています。
  • アオザメ
    体長は3~4mで、真っ黒な目が特徴的なサメです。運動能力が非常に高く、サメの中で最も速く泳ぐとも言われています。人間と遭遇することはあまりないですが、万が一遭遇した場合は非常に危険なサメです。

日本の海に生息する生物で一番身近で危険な生き物とは?

サメ以外にも、海には危険な生物がたくさん生息しています。
もちろん日本の海にも、数多く存在しています。

身近な海の危険生物!ハオコゼについて

見た目は体長10~12cmの決して大きくはない魚です。
白、赤、黒などが入り混じり鮮やかで、一見危険性はないように見えます。

本州以南の各地に生息しているので、釣りをしているときに見かけることもあります。

しかしハオコゼを釣ったときは注意が必要です。
針から外そうと刺されると大変です。

非常に強い痛みが半日~一日続きます。刺された部位はパンパンに腫れ上がります。

身近にいるイモガイ!危険なので気をつけましょう

沖縄や千葉、和歌山などの海岸に生息しています。
見た目は少々鮮やかな貝といった感じで、あまり危険性を感じないものです。

しかし毒性はなんとコブラ37匹分にも匹敵します。

体から針のようなものを出し、それを刺して毒で攻撃します。
たかが貝と思うかもしれませんが、この針が一度刺されると抜けない構造になっているから、更に恐ろしいです。

毒針に刺されると、危険です。気をつけてください。

海へ海水浴に!定番の要注意生物はクラゲ!刺されたら危険!

クラゲは見た目の美しさと、優雅に泳ぐ姿で見ている人の心を癒やしてくれ、水族館でも人気があります。

しかし、種類によっては猛毒を持っていて、非常に危険なクラゲも存在しています。

命に危険が及んだり、大きく腫れ上がり痛みが続くということもあります。いずれにしてもクラゲの毒は受けたくないものです。

クラゲは半透明な体なので、海の中だと見えにくく気付きにくいということも、恐ろしいポイントの一つです。

何の音も立てずに近くに来て、気が付かないうちに毒針で攻撃をするのです。

チクッとした痛みで、初めて刺されたことに気が付くケースが多いです。

海に入る際は、出来るだけ肌の露出を避け、刺されるリスクを減らした方が安全だと言えます。

万が一クラゲに刺された場合は、対処法としてまず刺された部分を海水でよく洗い流します。
そして酢をかけるという応急処置方法がありますが、出来るだけ早く病院を受診することをおすすめします。

海の生物で刺されると危険なのが『ヒトデ』

危険なヒトデの種類と言うと、オニヒトデを連想する人も多いかと思います。
日本国内の主に南西諸島に生息しています。

強い毒を持っていて、刺されると強い痛みや腫れなどの症状が出ます。
症状が出るまでは個人差が見られ、すぐに症状が見られる人もいれば、数日経ってから症状が出ることもあります。

すぐに症状が出ない場合でも、数日は注意深く様子を見るようにして些細な変化でも病院を受診するようにしましょう。

オニヒトデはサンゴに張り付く性質があります。
ダイビングを楽しんでいるときに、うっかり刺されるというケースが多いようです。

沖縄の海に生息する3大危険生物

沖縄の海は、日本を代表するほどの美しさです。
その綺麗な海を一目見ようと、大勢の観光客が訪れます。

それだけ綺麗な海なので、いろいろな生物が生息しています。
中には危険生物も潜んでいます。

沖縄に生息する危険生物を紹介するので、訪れたときには参考にして注意して下さい。

  • ハブクラゲ
    ハブクラゲは、クラゲの中でも最強と言われています。それは非常に強い毒を持っているからです。
    他のクラゲに比べると、水泳能力も高く、人間の歩く速度と同じくらいの速さで移動することが出来ます。海の中で確実に獲物に近付き、仕留めることが出来るのです。
  • ウミヘビ
    ウミヘビはいろいろな種類がありますが、全体的に見ても毒性が強いことが挙げられます。
    ハブやマムシの数十倍の毒を持っていると言われるほどです。本来は大人しく、噛まれる可能性は高くはありません。
    しかし、興味本位でイタズラをすると、攻撃して噛まれることがあるので、むやみに近づかないようにしましょう。発見した場合は、出来るだけ近づかないようにしましょう。
  • ヒョウモンダコ
    小さく色鮮やかなヒョウモンダコは、その見た目からは想像出来ないような強い毒を持っています。唾液にテトロドトキシンという猛毒を含んでいて、噛まれると命に危険が及びます。
    ヒョウモンダコの毒を解毒する方法は、まだ見つかっていません。
    応急処置の方法が見つかっていないので、噛まれた場合はすぐに救急車を呼び対処する必要があります。