注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ボレーが上手くなりたい!テニスの練習方法をご紹介します

テニスの試合をする際、特にダブルスの場合はボレー技術が必ず必要になります。ボレーが上達する為には、どのような練習をすれば良いのでしょうか?

初心者の場合、最初はラケットを持たない練習方法から始めましょう!一人だけで出来る練習法などもありますので、ご紹介していきます。

ボレーが上達すれば、シングルスの試合でも優位に立つことが可能です。是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

走るときの吐き気対策とは?気持ち悪くなる原因と予防方法

走ると吐き気がしてくるのはどんなことが原因なのでしょうか?気をつけていても、吐き気があるときにはこん...

水泳をすると肩幅が広くなる?女子が気になる実際の水泳効果

適度な運動をしたい!泳げるようになりたい!と大人になってから水泳を始める方も、いらっしゃいますよね。...

日本の野球が強い理由とは?日本野球を徹底研究!

日本の野球が強い、日本人であれば誰もが知っていることですが、どうして日本の野球がこれほどまでに強いの...

バスケが上手くなる方法と上達のポイント【初心者向け】

バスケを始めたばかりの初心者は、まずボールに慣れることが必要です。 早くカッコよくシュートを決めた...

ハンドボールのコツが知りたい! ディフェンスの場合!

ハンドボールの競技人口は野球やサッカーに比べるとまだまだ少ないですが、バスケなどとは違った迫力や面白...

ソフトテニス初心者におすすめの練習メニューとポイント!

ソフトテニスを中学校から始めたという学生もいるのでは? ソフトテニス初心者だからこそ実践したい練習...

テニスはシングルスの戦略がわかればポイントは確実に取れる

テレビでテニスのシングルスの試合を見ていると、自分もあんなふうにポイントが取れたらいいなと感じますよ...

バスケの試合観戦でオススメな服装やグッズ、マナーやルールも

バスケの試合は体育館で行われますので、着ていく服装でそんなに困ることは無いと思いますが、時期や季節に...

社交ダンス競技会を目指したい!初心者の方へアドバイス

テレビ番組でもよく見かける「社交ダンス」。 「私もあんなドレスを着て踊って見たい!」と趣味として始め...

サッカーが上手くなる方法を紹介!しかも短期間で!

少年少女サッカーや、部活や社会人サッカーなど広い年齢層でサッカーに関わっているひとも多いでしょう。 ...

あなたは大丈夫?キャディバッグのネームプレートの向きやつけ方

キャディバッグぬつけるネームプレートはプレーをする人の表札とも言われるものですが、あなたのネームプレ...

マラソンの腹痛対策!腹痛の場所によって原因が違う腹痛の対処法

マラソンをしている時に腹痛を感じた経験がある人もいますよね。走っている時にお腹が痛くなると困ってしま...

趣味がサイクリングの女性急増中!その魅力とは

最近は、サイクリングを趣味にする女性が増えてきているみたいです!運動不足解消や健康、ダイエットの為に...

子供へのスキーの教え方は?ポイントややってはいけないこと

子供に初めてスキーを教えるときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 子供にスキーを教え...

逆立ちの練習を壁でするときのコツとは?逆立ちの練習方法

壁を使って逆立ちの練習をするときには、どのようなことに注意して行えばいいのでしょうか? 逆立ち...

スポンサーリンク

テニスのダブルスで強くなりたければ、ボレー練習は必須です!

テニスでボレーが苦手な方は意外と結構沢山います。

学生時代からテニスをしていた人でも、ボレーは未だに苦手という社会人の方を沢山見かけます。

テニスの練習ではボレーよりもストロークの練習がメインになっています。
その為、きちんとボレーを習う機会が無かったのではないでしょうか?

テニスをすると一般プレーヤーはダブルスで試合に出る事が多いかと思います。
ダブルスで上手くなりたいと思ったときこそ、ボレーを練習しましょう。

ボレーは相手との距離が近いので、打つまでの時間も少ないので焦ってしまいますよね。
「決めなくちゃ」と力が入りすぎたりもするでしょう。

ストロークの練習に偏りがちですが、ボレーの練習を普段から行なって、本番に備えましょう。

初心者向け!テニスのボレー練習方法

初心者がボレーを難しいと思う原因の一つに、ノーバウンドのボールだという事があげられます。

ノーバウンドのボールにタイミングを合せて、ラケットに当てるのは、距離感などもまだ把握していない初心者にとっては難しいはずです。

なにより始めのうちは恐怖心もありますよね。

なので、始めは距離感から養います。
距離感を養うには目と脳のトレーニングが必要です。

まずはラケットは使わず、キャッチボールで距離感を養いましょう。

このトレーニングは2人1組で行ないます。

パートナーにボールを投げてもらい、右手でキャッチします。
その時、下投げで弧を描くように、高さは胸より上で、体の左右に投げてもらいましょう。

それに慣れたら、次は足をつけます。
左側をキャッチする時には右足を出し、右側をキャッチするときには左足を出します。

こうやってボールにタイミングを合せて足を前に出すことにより、体重移動を覚えましょう。

ボレーはラケットを振るのではなく、体重移動を使ってボールを打ち返す技術です。
その為、この踏み込みの感覚はとても大切になります。

一人でも出来るテニスボレー練習!まずは壁タッチやボールつきから始めよう

ボレーの練習は1人でも出来る

ラケットでボールを下につく

これが上手に出来ないと、ボレーも上手に出来ません。

ラケットでボールを下につくには、ボールを捉える場所と、ボールが当たる瞬間にラケットが静止している事がポイントです。

壁タッチ練習法

ボールもラケットも使いません。

手のひらを壁に向けて、手首は固定して、足を踏み込んで壁にタッチします。

このときの手首と腕の感覚を覚えましょう。

ボレーはあまりラケットは振らず、体重移動を利用して打ち返す技術です。

もし、普段通りのボレーの体勢で、手が痛くなるようであれば、ラケットを振りすぎている可能性があります。

テニスのボレーを安定させる為の練習方法

テニスは対戦相手がいるスポーツですので、最終的な練習は打ち合うのが技術を安定させます。

ボレーの型をしっかりと学んだら、ボレーボレーを行ないましょう。

この練習は2人で行ないます。
お互いにネットをはさんで、サービスラインとネットの間に立ちます。
相手の肩から腰の高さにボールが届くように意識しましょう。
ボールはネットの倍くらいの高さを目安にして、ゆっくりとしたスピードで行ないます。
これをお互いにフォアで、次はお互いにバックで、そして最後にフォアとバックの混合で練習します。

お互いに移動することなく続けるようにしましょう。

ボレーボレーの他にボレーVSストロークも練習しましょう。
上級者もよく取り入れる練習です。

テニスのボレーが上達すれば、ダブルスだけでなくシングルスでも役立ちます!

ダブルスをしているとボレーは欠かせない技術です。
ですが、シングルスの人にも是非習得してほしい技術です。

シングルスの人はストロークやサーブの練習にどうしても偏り勝ちです。
サーブやストロークが強ければ試合に勝つことが出来るでしょう。

しかし、ひたすらラリーを続けてくるスタイルの人に悩まされた事がありませんか?
この手の選手にストロークを続けていてもなかなかポイントは獲れず、体力も消耗するばかりです。

そんな時、アプローチとボレーという選択肢を持っていたら、ラリーの打開策となるでしょう。

サーブが得意な人だったらサーブ+ボレーという組み合わせも良いでしょう。

ボレーを習得して、更に組み合わせることで、もっと楽に試合を進めることが出来るはずです。

角度のあるボレーを生かしたり、前後の動きでエースを狙ったりすることで、自分だけの武器を作ってみましょう。

ボレーはダブルスだけではなく、シングルスプレーヤーにとっても、役立つ技術です。

ボレーを極めれば、テニスがもっと上達することでしょう。