注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

社交ダンス競技会を目指したい!初心者の方へアドバイス

テレビ番組でもよく見かける「社交ダンス」。 「私もあんなドレスを着て踊って見たい!」と趣味として始めた方も多いのではないでしょうか。

社交ダンスを続けているうちに競技会へ参加してみようかとなりますが、初心者だと振り付けや曲選び、ドレス選びなど分からないことがたくさんあります。

競技会にこれから参加しようかと考えている人必見です!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スノーボードのターン練習のコツやポイントについて

スノーボードのターンが怖くてなかなかできない。どんな練習方法でターンに慣れていけばいいのでしょうか?...

日本の野球が強い理由とは?日本野球を徹底研究!

日本の野球が強い、日本人であれば誰もが知っていることですが、どうして日本の野球がこれほどまでに強いの...

逆立ちの練習を壁でするときのコツとは?逆立ちの練習方法

壁を使って逆立ちの練習をするときには、どのようなことに注意して行えばいいのでしょうか? 逆立ち...

野球の背番号には縫い付ける位置がある、ベストな位置について

高校野球を見ていると背番号の位置がきっちりと揃っていて、きれいな印象があります。コレって決まりがある...

ソフトテニス初心者に打ち方を教える方法とコツ

中学校からソフトテニス部に入部した学生もいると思います。 ソフトテニス初心者には、とにかく練習させ...

バドミントンのスマッシュを速くする方法とは?練習のポイント

バドミントンのスマッシュを速く打つにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バドミントン...

水泳のクロールのキックはどう動かす?キックのポイント

水泳のクロールが泳げるとかっこいいですよね。しかし、なかなか思うように進まない、一生懸命足を動かして...

スキー場のリフトが怖いと感じる時の対処法『初心者向け』

スキーやスノーボードを始めるとコースの上に行くためには、リフトに乗る必要があります。 しかし、初心...

バドミントンラケットのグリップサイズについて理解しよう!

初めてバドミントンラケットを購入する場合、グリップサイズについても理解しておかなくてはいけません。 ...

【少年野球の指導方法】低学年は野球を楽しませることが大切です

少年野球の指導者にとって、低学年の子供たちに飽きないように野球を教えるのは大変なこと。 どんな...

卓球の初心者がラリーを続けるには?ラリーのポイント

卓球初心者がラリーを続けるには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? とにかくラリー...

走るときの吐き気対策とは?気持ち悪くなる原因と予防方法

走ると吐き気がしてくるのはどんなことが原因なのでしょうか?気をつけていても、吐き気があるときにはこん...

テニスはシングルスの戦略がわかればポイントは確実に取れる

テレビでテニスのシングルスの試合を見ていると、自分もあんなふうにポイントが取れたらいいなと感じますよ...

テニスをやっている子供の練習はこうしよう!テニスが好きに

お子さんがテニスをやっていますか?それともこれから始めてみようとお考えですか? またなかなか上...

テニスを上手になって欲しい!子供に合う上達法とは

テニスは、とてもむずかしいスポーツです。 子供を週に一回のテニススクールに通わせても、なかなか...

スポンサーリンク

社交ダンスをして初めての競技会!初心者が勝てる振り付けはあるの?

社交ダンスの初心者でも「この振り付けを踊れば勝てる!」という振り付けがあったとしましょう。

では、同じタイミングでダンスを始めた初心者みんなが、その振り付けでダンス競技会に出場したら、結果はどうなるのでしょうか。

  • ルックスのいい人。
  • 使用した音楽がいい人。
  • ムーブメントがいい人。

勝つのはこういった人ではないでしょうか。

つまり、振り付けの良し悪しだけでは結果が大きく左右するということは、ほとんど無いということです。

それでもあえて「振り付け」を強みにできる方法を考えるなら「リズムが明確で、見ていて気持ちが良い」と感じる振り付けでしょうか。

音楽的な特性をうまく表現した振り付けを行うことです。

審査員は、それぞれの種目の音楽に対しての共通のイメージを持っています。それにより近いダンスが「勝てるダンス」と言えるかもしれません。

チャチャチャはカウント1に、サンバなら偶数カウントにアクセントがあるといった基本的なイメージを踏襲するのです。

種目の音楽性を明確に表現できれば、そのダンスは人に気持ちよいと感じられ、審査員たちも思わずチェックしたいと思うようなダンスに見えるでしょう。

競技会を目指したい!社交ダンス初心者の振り付けと曲選びについて

社交ダンスは、ステップがあってこそです。脚は確実にステップのリズムを刻みつつ、回る・飛ぶ・跳ねるといった動作を組み込んでダンスを表現します。

デモンストレーション・競技などの場面で、自分で振り付けしなければいけなくなってしまったら、どんなことが必要でしょうか。

まずできることといえば、経験豊かなダンス講師に相談したり、プロのダンスを参考にして応用することが、短時間で振り付けを考える助けになるでしょう。

ダンス初心者や、まだ経験の少ない人だけで振り付けを考えるのは非常に難易度が高く、困難であると思います。

時間的に余裕があるのなら、動画や実際のダンスをたくさん見て、ダンスのレベルを上げるところから考えることもあるでしょう。

どちらの場合でも、体を動かして練習する時間も十分取らねばなりません

振り付けを考えるプレッシャー、そのダンスを完成させるプレッシャーを感じることでしょう。

しかし、それをやり遂げたときの達成感は、言葉に表せないものがあるはずです。

また、曲選びも大切です。曲とあいまってストーリーが見えるダンスにすることができれば、観客を強く魅了することでしょう。

初心者必見!社交ダンス競技会で着用するドレスの選び方

ダンスの競技会に出場するカップルは「どんなキャラクターをイメージするのか」ということも重要になります。

競技ダンスは、同時に踊るカップルたちの中で相対評価によって順位が決まります。

お手本通りに正しいステップや回転量ができていても、そのキャラクターが明確でない無個性なカップルは上位になることが難しくくなります。

カップルのダンス、ビジュアルにどんな個性と特徴を持たせているかを強く打ち出していきましょう。

  • 大人の色気があるセクシーな雰囲気
  • 明るく元気なアクディブイメージ
  • パワフル&ストロングな強さの象徴
  • やわらかで優美なイメージ

長く続けているカップルには独自のキャラクターが確立されていることもありますが、これらような個性をイメージして、それを効果的に見せて印象付けることが必要です。

また、ダンスだけでなく衣装の選び方も重要になります。

種目や踊る曲、そのルーティン。ダンス全体を通したテーマ。それらのイメージを最大限生かして伝えるために、衣装のデザインや色などもしっかりとこだわる必要があるのです。

初心者でいきなり社交ダンス教室に行くのは危険!?

社交ダンスに興味を持って始めるきっかけは人それぞれです。

競技会で上位に入れるくらいのダンスが踊りたい。きらびやかなドレスに身を包んで華麗に踊ってみたい。

逆に、とくに明確な目的はなく、「なんとなくやってみたいと思った」と教室のドアを叩く人もいるでしょう。

実際に競技会に出場するためには、週4回以上の練習は欠かせません。そして発表会ともなると、1回で何十万も必要になる場合もあります。

本気で競技に参加しようという場合は、その覚悟も必要かもしれません。

しかし、運動不足解消やダイエット目的、ドレスが着てみたいといった気軽な気持ちで行ってみたら、練習はハードでお金もかかって大変…ということになりかねません。

格安のパック料金の設定や、本格的ではなく小規模の発表会を行うなど、初心者に優しい対応があるかどうかなど、下調べや問い合わせをしてから通う教室を決めましょう。

初心者でも大丈夫!趣味で社交ダンスを始めるメリット

社交ダンスの基本は、真っ直ぐで美しい立ち姿から。

普段の生活では、運動不足や長時間のデスクワークなどの影響で「真っ直ぐ立つ」というシンプルなことができないことも少なくありません。

社交ダンスでは、美しく立つ練習が必須ですから姿勢の改善になります。

正しい姿勢は、見た目にもはつらつとした若さを感じさせます。

そして、正しい姿勢で音楽に合わせた動きをすることは、思ったよりもハードです。

体の内側にあるインナーマッスルが鍛えられると、痩せやすい体になりスタイルが格段に良くなったという感想も多く聞かれます。

単調な動きのジムが退屈と感じる人にとっても、ダンスなら楽しんで健康な体を作れるというメリットがあります。

社交ダンスの動きは、男性なら「堂々とした紳士らしさ」。女性なら優美な立ち振る舞いが自然と身につきます。

男性はダンスのルールに従い、音楽に合わせた動きで女性をリードする動きが必要です。

乱暴だったり、自分勝手では美しいダンスを踊ることはできません。

日本では男性が女性に自然に手を差し伸べ、リードする場面はまずありませんよね。

ダンスの立ち振る舞いが身につけば、デートやパーティーといったシーンでも、さりげない気配りができるスマートな男性になれるかもしれませんね。