注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

パンプスの色がストッキングについて黒くなるのを防ぐ方法とは

パンプスを履いたときに色移りしてストッキングが黒くなるのはかっこ悪い!だからといって、素足でパンプスを履くのはちょっと…。

このストッキングが黒くなるのはどうしたら予防できるのでしょうか?

パンプスの色落ち対策や色落ち防止方法などを紹介します。日頃の、パンプスのお手入れを行えば靴も長持ちしますしスッキリ履けますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボーナスについて!ボーナスが30万ならその使い道は

ボーナスの時期が近づくと何に使おうか、いくら貰えるのかとワクワクしますね! 皆さんどのくらいボ...

小学校の教室で盛り上がるゲームや遊び方を紹介!

クラスのみんなと関わることが出来る小学校の教室内で出来るゲームはたくさんあります! 定番の「フ...

靴磨きクリームの基本の使い方や手順、ポイントを簡単解説!

普段履いている革靴。大切にお手入れしていますか? しっかり靴磨きをすることで、自分の足に馴染ん...

アパート2階に住む時に試したい騒音対策とは

アパート2階に住むと気になるのが、1階に響く音です。 子供の足音や椅子を引く音など、アパートの...

車の騒音で通報する時の方法と注意点!騒音対策もご紹介

車の騒音に困っていませんか? いつも決まった時間になると爆音を響かせている車。夜もゆっくりできずど...

2歳のわがままはどこまで許すべき?しつけについてのお悩み解決

2歳のわがままはどこまで許したらいいのか悩む子育て中のママは多いでしょう。 ついしつけのために子供...

上の階の騒音は直接言うより管理会社へ!それでもダメな時は

上の階の騒音で悩んでいる人も多いことでしょう。 騒音に耐えられなくなったからと言って、直接苦情...

鶏肉を冷凍して解凍する方法や解凍後の保存方法と再冷凍について

手軽にタンパク質を摂取できる鶏肉。 この鶏肉を冷凍した場合、解凍する方法を知っていますか? ...

電車で臭い人の隣に!対策方法・対策グッズ・対処法をご紹介!

電車で臭い人が隣に!しかもちょっとキョウレツ! 迷惑って、自分も絶対に誰かにかけているんですよ...

アスファルトの工事は雨の日でもOK?天気との関係性について

自宅の駐車場などのアスファルト舗装工事を依頼する場合、梅雨のシーズンなど雨の多い時期は問題ないのか気...

ポリエステル生地の特徴!乾きが早いが毛玉ができやすいのが難点

ポリエステル生地には特徴があるので、その特徴を活かした生活用品が私達の身の回りにたくさんあります。あ...

窓の隙間を埋めるのが暖房効率アップのコツ!お部屋の冷気対策

寒い季節になると窓際から冷たい風が入っていることはありませんか? 暖房をつけているのに、足元にひん...

父と息子が不仲の場合は?不仲の理由や対処方法について

父と息子が不仲のときには、お母さんはどのように対応したらいいのでしょうか? 男同士だから、その...

高校生活への不安や怖い気持ち。引きずらずに自分らしくいる方法

高校生活への不安や怖いと感じる気持ち、とってもよくわかります。 未知の世界を想像すると恐怖や不安を...

ラインのやりとりで検証!長続きカップルを目指すには

カップル同士のラインのやりとりによって、そのカップルが長続きするかすぐに別れるかがわかるそうです。 ...

スポンサーリンク

パンプスの色落ちでストッキングが黒くなるのはどうしたらいい?

パンプスを履いているとストッキングに色落ちがして、黒くなってしまう事があります。仕事先や居酒屋などで靴を脱ぐ機会がある場合は、やはり汚れている靴下を履いているようで恥ずかしくなってしまいますよね。

しかも革靴などの結構なお値段がした靴ほど、色落ちが激しい気がしませんか。これって気のせいなのでしょうか?

実は気のせいではないです。値段がお高い靴は革靴な場合が多く、革靴の方が色落ちがしやすいです。

そして色落ちしやすいのは染色方法に問題が隠されています。染料と革が結びつきにくいそんな事が色落ちに関係しているのです。

ちなみに雨の日や汗をかいたときほど色落ちがひどくありませんか?乾いている時は大丈夫なのに、汗をかいたり水分が靴についてしまうと色落ちの原因となり、汗の場合はその成分も関係してさらに色落ちが進みます。

外からの水分に対しては防水スプレーを塗布する事で、水をはじき色落ちを抑える事が出来ます。

かったばかりのパンプスを履く時にはまず防水スプレー、そして濡らした布巾で中を拭いて出来るだけ色を落として、乾燥させてから靴を履いてみてください。

パンプスを履いてストッキングが黒くなるのを予防する方法

濡れなければ色落ちがしない、色落ちの理由が分かっても、汗をかいてしまうこともありますよね。また汗をかきたくないと思えば思うほど、汗がにじんできてしまうことも少なくありません。

そんな時は、汗をかいて色落ちしてもいい靴を選んでみてください。ストッキングが色落ちで黒くなるのを防ぎたい時は、色落ちしても分かりにくい色の靴を選ぶのです。

今日は友達と居酒屋で靴を脱ぐかも!仕事先で靴を脱ぐことがある。などの先に靴を脱ぐ予定がある程度分かっている時は、白やベージュ、ピンクや黄色のパステルカラーなど、服装と合ったものを選んでみてください。

ストッキングに色落ちがしていても黒くなる事がなくなり、靴を脱いでも目立たないはずです。

そのときの注意点は外側の革の色と、中の革の色が同じかどうかを確認する事!もしかすると靴の中の革の色は濃い色かも知れません。これだと選んだかいがなくなります。

購入する時、出かける時はパンプスの外の色だけではなく、中の色を確認する事も忘れずに行ってくださいね。

パンプスが色落ちしてストッキングが黒くなるのはキレイになる?

パンプスを履いてストッキングに色落ちがしてしまったら、そのストッキングの黒い汚れはきれいになるのか?そこも気になるところですよね。

まず汚れを落とす最大のポイントは、すぐに落とすこと!これです。大抵の汚れは付いた後時間を空けずに、すぐに汚れにあった洗剤を使って洗濯する事で、キレイにする事が出来ます。

でも、時間が経っても落ちるはず!と放っておいてしまうと、汚れは繊維の中までしみ込んで頑固な汚れへと変身してしまいます。

ストッキングに付いた汚れについても同じです。洗濯物が溜まるまで洗濯籠に放り込んでおかずに、使用後はすぐに汚れを落としてくださいね。

特にパンプスの色落ちのような気になる汚れは、まずは手洗いでつまみ洗いをして汚れを落としてから、ネットに入れて通常通り洗濯を行います。

チョット面倒ですが、手洗いという一手間を加えることで黒くついた色落ちも、目立たないほどきれいにする事が出来ますよ。

また他の洗濯物がない場合でもストッキングだけで洗濯をしておきましょう。口の広い大きめの空き瓶に、ストッキング、洗剤を少量、ぬるま湯を半分程度入れて、空き瓶を上下に振るだけで洗濯機と同じような効果が期待できます。

後はすすぎをして、絞ったら干すだけでOK!もっと乾きを良くしたいのならタオルドライをしてから干してください。

夜に洗濯をしたら、次の日の朝には乾いているはずです。

パンプスの内側が汚れてしまったときの対処方法

ストッキングだけではなく、逆にパンプス自体、内側が汚れてしまうこともあります。

これは紛れもなく汗や皮脂の汚れです。パンプスをキレイに履きこなすためにはジャストフィットのものを選ぶこと!これで靴擦れも少なくなり、歩きやすくなります。

しかしジャストフィットだからこそ、靴の中の通気性が悪くなり足が蒸れてしまう事もあるんですよね。

そこへ皮脂やほこりなどの汚れが結びつき、パンプス内の黒ずみへと変化していきます。
毎日通勤に同じ靴を履いている。そんな方だとなおさら汚れや型崩れもおきてしまい、仕方のない事だといえるでしょう。

靴を清潔に長持ちさせたいのなら、一足の靴を毎日頻繁に履くのではなく、何足か用意して交互に履くこと、靴を休ませる時間を持つ事が大切ですよ。

もし黒ずんでしまった靴をどうにかしたいのであれば、中敷を変えてしまえば見た感じがキレイになります。

中敷は色々なものがありますので、履き心地の良いもの、靴のサイズが変わらない厚さのものに交換してくださいね。

厚すぎると靴がきつくなってしまうので、選ぶ時には注意をしましょう。

パンプスの色移りが気になるなら通気性の良いものを選びケアしておこう

パンプスの色移りの原因は汗による水分が原因の一つだという事が分かりました。なるべく通気性の良いものを選んで、靴の中が蒸れてしまわないようにする事も対策の一つです。

また水分は中からのものだけではなく、雨などの外からの水分によっても色移りがしてしまいます。

防水スプレーを使用する。また雨の日はレインブーツ、革製品ではない靴を使用するなど工夫をしてみると、色落ちを防げるだけでなく、革靴を長持ちさせることが出来ます。

その他には色落ち防止スプレーなどを使うという方法もあります。どちらにしても、色落ちを防ぎたいのならお手入れは欠かせないといえるでしょう。

そして先ほどもお話したように、靴を休ませるために、一足だけを集中して履くことをやめるとさらに靴が長持ちします。

特に雨が降った日など革靴が水分を含んでしまった時は、靴の水分を取り除く事が必要です。外側は柔らかい布などで水分を拭き、内側には新聞紙などで水分を吸い込ませます。乾きやすいように立てかけて陰干しをしてください。

新聞紙を丸めて靴につめることで、型崩れ防止にもなるので便利ですよ。そして次の日は出来れば違う靴を履いて出かけてくださいね。