注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

クワガタを幼虫から飼育する際のポイントをご紹介します!

クワガタを幼虫から飼育したいと考えている方も多いことでしょう。

まず幼虫を手に入れるためには、購入するか採集してくる必要があります。

また、幼虫を飼育する場合には気をつけなくてはいけない点がいくつもあります。

幼虫から飼育する場合は、きちんとした知識を身に付けてから飼うようにしましょう!

クワガタ幼虫飼育のポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

算数ができない子供。どうしたらいいの?算数が好きになる魔法!

算数ができない子供、算数が得意な子ども。 この2つの差ってなんだと思いますか? それは、算数...

スノボウェアは洗濯表示を確認してから洗濯機で洗いましょう

滑り終わった後のスノボウェア。天気が良い日だと汗をかくこともあるでしょう。 そこで気になるのが...

親指が長い人と短い人の性格の違いとは?さっそくチェックしよう

手相で性格がわかるということは有名ですが、実は指の長さによってもだいたいの性格がわかると言われていま...

プールで財布はどうする?海やプールでの盗難防止対策はコレ!

暑い季節になってくると、海やプールに行って思いっきり遊びたいと思いますよね!夏を満喫することはとって...

エアコンの暖房は扇風機の併用で節約に!効率的な使い方を紹介

エアコンで室内を温める時は、扇風機も一緒に使うといいって知っていますか? 扇風機は夏のイメージ...

大学卒業式に親が行くのは過保護?親子で十分話し合うことが大切

子供の大学の卒業式。出席して子供の成長を見守りたい親御さんも多いと思います。 卒業式は入学式よりも...

大学の入学式で髪色を明るくしてもいいが、明るすぎるのはNG!

高校までは黒髪でも、大学の入学式前に髪色を明るくしようと考える方もいるのではないでしょうか。 大学...

ステンレスのコップが臭い原因と臭いをとる色々な方法を紹介

ステンレスのコップが臭いと感じたことはありませんか? 買ったばかりなのにどうして臭うのでしょう...

中学生【勉強出来ない子】特徴や出来る子になるために大切なこと

中学生で勉強出来ない子の特徴とは共通していることが多いです。どんなに勉強しなさいと親が注意しても、本...

ガラステーブルは汚れやすい?キレイに掃除して保つには

ガラステーブルってかっこよく、部屋がおしゃれに見えますよね。 でも、ほこりや手垢などがつきやす...

ハンドメイド用のミシンを購入したい!おすすめポイントをご紹介

ハンドメイドの入園・入学グッズなどを見ていると自分も作りたくなりますよね。 昔と違って最近のミ...

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもってい...

アメリカの電車や地下鉄の乗り方をマスターして旅行を楽しもう

アメリカを旅行する場合、一都市だけではなく二都市以上滞在するのであれば電車や地下鉄の乗り方を知ってお...

ネクタイのシワを伸ばすためのケア対策と正しい保管方法

ネクタイにシワがついてしまったときは、普段のネクタイのお手入れだけではなかなか取れませんよね。 ...

天中殺の過ごし方、恋愛をしやすい時期だが同棲結婚は焦らずに

天中殺とは、12年に一度だけ巡ってくる2年間のリセット時期。 この天中殺の過ごし方の中でも大きく影...

スポンサーリンク

オオクワガタを飼育したい!幼虫を入手する方法とは

「オオクワガタを飼育したい!」でも、どのようにして幼虫を入手したら良いのかわからない方もいると思います。
そんな、オオクワガタを入手する方法とは、どのようなものなのでしょうか。

オオクワガタの幼虫を購入する

近年では、昆虫の購入は珍しくなくなりましたよね。
オオクワガタは、成虫だけではなく、幼虫の販売もしています。
ホームセンターや、ペットショップ、またはインターネットなどでも購入できますので、飼育セットと合わせて購入しましょう。

自分で採りに行く

「自分で育てるものだから、自分で採集に行く」というワイルドな人は、山などに行くのも良いと思います。
しかし、やみくもに探しても、成虫すら見つけることは難しいですし、下手をすると、遭難してしまう可能性もあります。
ですので、採りに行く際は、充分に下調べして行くか、採集に慣れている経験者と一緒に行くようにしましょう。

クワガタの幼虫の飼育環境や温度、湿度について

クワガタの幼虫を飼うときは、飼育環境や温度、湿度も大切です。
まず、幼虫を購入したら、飼育ケースに入れますが、この時、1つのケースに2~3匹入れるのは、やめましょう。
成虫だけではなく、幼虫でもテリトリーの争いでケンカをします。
数匹飼育したい場合は、一緒のケースに入れず、別々のケースに入れましょう。

次に温度と湿度についてですが、温度は15~20度を保ってあげると、幼虫も過ごしやすいです。
暑すぎず、寒すぎない環境にしてあげましょう。
湿度は、幼虫を入れるマットがほどよく湿っている状態を保ってあげましょう。
ケースに入れて、水分で湿らせたマットは、時々発酵が起きて、温度が急激に上昇することがあります。
ですので、マットをケースに入れた後は、3~4日ほど、幼虫を入れないで、マットの温度をならしておきましょう。

クワガタの幼虫をプリンカップや瓶で飼育する際の注意点

クワガタの幼虫は、大きなケースに入れなくても、大きめのプリンカップや瓶で飼育することも出来ます。
しかし、その際は、いくつかの注意点があります。

プリンカップや瓶は、ケースに比べて狭いですから、マットが汚れる速度が速いです。
時々様子を見て、マットが変な匂いになっていないか、チェックして、汚れているなと感じたら、キレイなマットに入れ替えてあげましょう。

また、幼虫が大きくなってきて、プリンカップや瓶が狭いなと感じたら、さらに大きいカップや、瓶に移し変えてあげましょう。
せっかく大きくなるのに、狭い場所では、幼虫も可哀想です。

他にも幼虫を飼育するのにオススメなのが、「菌糸ビン」です。
菌糸ビンは、その名の通り、きのこの菌糸が詰められた瓶ですが、その瓶に入れれば、幼虫は菌糸を食べてグングン育ちます。
ビンの交換は、2~3か月ごとに行ってください。

オオクワガタを幼虫から大きく育てる方法とは・・・!?

オオクワガタを幼虫から大きく育てる方法あるそうなのですが、その方法とはどのようなものなのでしょうか。
まず、最初のポイントは、「大きい親から生まれたか」ということです。
人間でも、背の高い親から、背の高い子供が生まれることは、よくありますよね。
それは、オオクワガタにも言える事です。
こだわる人は、大きい血統のオオクワガタの幼虫を購入することもあるそうです。

しかし、普通にホームセンターで購入していたり、山で採集してきたという人は、親クワガタがどんな大きさだったかわかりませんよね。
そんな場合は、諦めないで下さい。
「温度管理をしっかりして、ゆっくり育てる」。これをしたら、もしかしたら、血統の良いオオクワガタに負けないくらいの大きいオオクワガタに育てられるかも知れません。

オオクワガタは高い温度で飼育すると、幼虫の成長が早くなり、すぐに成虫になってしまいます。
ですので、室温は25度を越えないように、ゆっくり育てましょう。
これは、血統の良いオオクワガタを飼育する時も、同じことが言えます。

クワガタの幼虫のえさ交換をする際は慎重に!

クワガタの幼虫は、動かないイメージを持っている人もいるかと思いますが、意外と動きます。
手早くエサを交換したいと思いますが、それよりも慎重に行うことを優先してください。
そうしないと、うっかり幼虫を高い位置から落としてしまって、残念なことになるかも知れません。
幼虫を移し変える時は、手で掴む人もいますが、人の手に付いている菌が幼虫に付くことがありますので、スプーンを使うようにしましょう。
その際は、優しく幼虫が傷つかないようにしてあげましょう。

また、幼虫をマットや、菌糸ビンではなく、木材に入れて飼育している人は、取り出すときは、特に注意しましょう。
木をドライバーなどで開けるときに、幼虫を傷つけてしまうことがあります。
ですので、力任せに一気に割るのではなく、少しずつ割って、幼虫の位置を確認しながら開けましょう。