注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

クワガタを幼虫から飼育する際のポイントをご紹介します!

クワガタを幼虫から飼育したいと考えている方も多いことでしょう。

まず幼虫を手に入れるためには、購入するか採集してくる必要があります。

また、幼虫を飼育する場合には気をつけなくてはいけない点がいくつもあります。

幼虫から飼育する場合は、きちんとした知識を身に付けてから飼うようにしましょう!

クワガタ幼虫飼育のポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

着る服がない!レディースファッションで悩む40代女性の服選び

「どんな服を着ればいいの?」大人レディースファッション悩む40代女性は多いのではないでしょうか。 ...

電話のセールスがしつこい時の撃退法!毅然とした態度で示そう

普段鳴らない電話に出てみると、勧誘セールスだったといった経験ありませんか? どこから電話番号を調べ...

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

車のタッチペンを使った補修方法!綺麗に仕上げるコツ

車に出来た傷。そのまま放置してしまうとサビの原因にもなってしまいます。 そこで活用したいのが「...

ウェットスーツの洗い方のコツと使用する洗剤を徹底解説!

サーフィンを始めたものの、ウェットスーツの洗い方がわからないと悩んでいませんか? 「海の中で着てい...

赤ちゃんが母親になつかないのはなぜ?接し方を変えてみましょう

赤ちゃんが生まれて毎日忙しい新米ママ。しかし、母親である自分になつかないと感じるママも多いといいます...

免許証の写真写りがひどい。全国民共通の悩みを解決しますよ!

免許証の写真写りがひどいことで得するのは、お笑い芸人さんくらいでしょうか? 免許証の写真写りが...

正月の帰省・義実家に赤ちゃんを連れて行くときの注意点と対処法

赤ちゃんを出産してからはじめてのお正月。義実家に赤ちゃんを連れて帰省しようか、悩んでいるママもいるの...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

塩でお清め、それが浸透した理由とは?その効果について

葬儀などに参列すると帰宅時にお清めの塩が配られる事がありますよね。この時に配られる塩は自宅に入る前に...

ボレロもショールもダサい?ダサくならない結婚式スタイル

結婚式に久々に招待をされると、服装が気になりますよね。昼間の結婚式は基本的に肌の露出が多いのはNGと...

バルコニーのウッドデッキにゴキブリや虫が!虫の発生を防ぐ方法

バルコニーに敷き詰めたウッドデッキに虫がきて大変な経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。...

写真立てを可愛くアレンジ!手作りで温もりのあるフレーム作り

お子様の写ったお気に入りの写真は、いつでも見られるように写真立てに飾っている方も多いと思います。そん...

鍋の焦げ付きを取る方法!鍋の素材に合わせた効果的な落とし方

うっかり鍋を焦がしてしまったという時には、しばらくお湯に付けておいてから洗いますが、それでもこびりつ...

ベンジャミンは剪定が必要!やり方や準備するものを紹介

お部屋のインテリアに観葉植物があると癒やされますね! なかでもベンジャミンは華やかで育てやすく人気...

スポンサーリンク

オオクワガタを飼育したい!幼虫を入手する方法とは

「オオクワガタを飼育したい!」でも、どのようにして幼虫を入手したら良いのかわからない方もいると思います。
そんな、オオクワガタを入手する方法とは、どのようなものなのでしょうか。

オオクワガタの幼虫を購入する

近年では、昆虫の購入は珍しくなくなりましたよね。
オオクワガタは、成虫だけではなく、幼虫の販売もしています。
ホームセンターや、ペットショップ、またはインターネットなどでも購入できますので、飼育セットと合わせて購入しましょう。

自分で採りに行く

「自分で育てるものだから、自分で採集に行く」というワイルドな人は、山などに行くのも良いと思います。
しかし、やみくもに探しても、成虫すら見つけることは難しいですし、下手をすると、遭難してしまう可能性もあります。
ですので、採りに行く際は、充分に下調べして行くか、採集に慣れている経験者と一緒に行くようにしましょう。

クワガタの幼虫の飼育環境や温度、湿度について

クワガタの幼虫を飼うときは、飼育環境や温度、湿度も大切です。
まず、幼虫を購入したら、飼育ケースに入れますが、この時、1つのケースに2~3匹入れるのは、やめましょう。
成虫だけではなく、幼虫でもテリトリーの争いでケンカをします。
数匹飼育したい場合は、一緒のケースに入れず、別々のケースに入れましょう。

次に温度と湿度についてですが、温度は15~20度を保ってあげると、幼虫も過ごしやすいです。
暑すぎず、寒すぎない環境にしてあげましょう。
湿度は、幼虫を入れるマットがほどよく湿っている状態を保ってあげましょう。
ケースに入れて、水分で湿らせたマットは、時々発酵が起きて、温度が急激に上昇することがあります。
ですので、マットをケースに入れた後は、3~4日ほど、幼虫を入れないで、マットの温度をならしておきましょう。

クワガタの幼虫をプリンカップや瓶で飼育する際の注意点

クワガタの幼虫は、大きなケースに入れなくても、大きめのプリンカップや瓶で飼育することも出来ます。
しかし、その際は、いくつかの注意点があります。

プリンカップや瓶は、ケースに比べて狭いですから、マットが汚れる速度が速いです。
時々様子を見て、マットが変な匂いになっていないか、チェックして、汚れているなと感じたら、キレイなマットに入れ替えてあげましょう。

また、幼虫が大きくなってきて、プリンカップや瓶が狭いなと感じたら、さらに大きいカップや、瓶に移し変えてあげましょう。
せっかく大きくなるのに、狭い場所では、幼虫も可哀想です。

他にも幼虫を飼育するのにオススメなのが、「菌糸ビン」です。
菌糸ビンは、その名の通り、きのこの菌糸が詰められた瓶ですが、その瓶に入れれば、幼虫は菌糸を食べてグングン育ちます。
ビンの交換は、2~3か月ごとに行ってください。

オオクワガタを幼虫から大きく育てる方法とは・・・!?

オオクワガタを幼虫から大きく育てる方法あるそうなのですが、その方法とはどのようなものなのでしょうか。
まず、最初のポイントは、「大きい親から生まれたか」ということです。
人間でも、背の高い親から、背の高い子供が生まれることは、よくありますよね。
それは、オオクワガタにも言える事です。
こだわる人は、大きい血統のオオクワガタの幼虫を購入することもあるそうです。

しかし、普通にホームセンターで購入していたり、山で採集してきたという人は、親クワガタがどんな大きさだったかわかりませんよね。
そんな場合は、諦めないで下さい。
「温度管理をしっかりして、ゆっくり育てる」。これをしたら、もしかしたら、血統の良いオオクワガタに負けないくらいの大きいオオクワガタに育てられるかも知れません。

オオクワガタは高い温度で飼育すると、幼虫の成長が早くなり、すぐに成虫になってしまいます。
ですので、室温は25度を越えないように、ゆっくり育てましょう。
これは、血統の良いオオクワガタを飼育する時も、同じことが言えます。

クワガタの幼虫のえさ交換をする際は慎重に!

クワガタの幼虫は、動かないイメージを持っている人もいるかと思いますが、意外と動きます。
手早くエサを交換したいと思いますが、それよりも慎重に行うことを優先してください。
そうしないと、うっかり幼虫を高い位置から落としてしまって、残念なことになるかも知れません。
幼虫を移し変える時は、手で掴む人もいますが、人の手に付いている菌が幼虫に付くことがありますので、スプーンを使うようにしましょう。
その際は、優しく幼虫が傷つかないようにしてあげましょう。

また、幼虫をマットや、菌糸ビンではなく、木材に入れて飼育している人は、取り出すときは、特に注意しましょう。
木をドライバーなどで開けるときに、幼虫を傷つけてしまうことがあります。
ですので、力任せに一気に割るのではなく、少しずつ割って、幼虫の位置を確認しながら開けましょう。