注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

キャンバス生地の洗い方を知ってスニーカーはキレイなまま履こう

キャンバス生地のスニーカーやトートバッグは、最近流行っていますね。

白いスニーカーはオシャレで清潔感もあり人気ですが、毎日履いているとあっという間に汚れが目立ってしまいますね。

キレイな状態を保つために、こまめな手入れが必要です。

また汚れが気になるようでしたら、洗ってみましょう!
キャンバス生地のスニーカーの洗い方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スカジャンの洗濯!ポリエステル素材を自宅で手洗いする方法

スカジャンの生地には、レーヨン、アセテート、ポリエステルなどが使われていますが自宅で洗濯するころは出...

ボールペンの水性か油性の見分け方と特徴!メリット・デメリット

ボールペンは大きく2つに分けると水性と油性に分かれます。なんとなく違いはわかると思いますが、それぞれ...

携帯を水没させたときの対処方法とは?すぐにコレを外そう

携帯を水没させてしまったときにはどのような対処方法が正解なのでしょうか?ついつい、慌てて電源を入れよ...

サングラスやメガネの曇り止め裏技!レンズの曇り知らずで快適に

サングラスはメガネをかけている時のお悩みといえば、「レンズが曇ってしまう」ことですよね。何か良い曇り...

正月の帰省・義実家に赤ちゃんを連れて行くときの注意点と対処法

赤ちゃんを出産してからはじめてのお正月。義実家に赤ちゃんを連れて帰省しようか、悩んでいるママもいるの...

英語の勉強法【大学受験】効率とバランスを考えた勉強で合格を

英語の勉強法について、大学受験に向けてどんな勉強をするべきか悩む受験生は多いです。 ひたすら問題集...

アナログとデジタル時計のそれぞれの短所や長所と心理的効果

ビジネス用やプライベート用などで腕時計は必要ですね。購入を考えた時にアナログかデジタルかで悩んでしま...

ガス代が一人暮らしなのに8000円以上かかる人のための節約術

一人暮らしをしていても何かとお金はかかりますが、ガス代が8000円以上もかかっているという人も多いと...

高校進学で不安な友達作り。友達になるきっかけとポイント!

希望の高校に合格した喜びもつかの間、今度は友達ができるかどうかで不安になります。特に同じ中学の子が少...

洗濯機が脱水するとガタガタ揺れる原因と対策について

洗濯機の脱水をするとガタガタと揺れることありませんか? 購入してから年数が経つともう古くなった...

エアコンの暖房は扇風機の併用で節約に!効率的な使い方を紹介

エアコンで室内を温める時は、扇風機も一緒に使うといいって知っていますか? 扇風機は夏のイメージ...

ネットの情報に疲れる!疲れる理由とネットとの上手な付き合い方

ネットには色々な情報が溢れ、私達の生活を左右しています。自分がネットの情報にコントロールされているの...

2日目のお風呂は追い炊き?ガス代は夏・冬で違う?節約について

あなたの家庭では、2日目のお風呂は追い炊きしていますか?それとも毎日入れ替えしていますか? ガス代...

フローリングに敷く布団の寒い底冷え対策とカビ予防

フローリングの床に直接布団を敷くと、寒いと感じることはありませんか? 夏はそれほど感じませんが...

FFの雪道対策 雪道を運転するときの注意点やポイント

FFで雪道を運転するときにはどんなことに気をつけたらいいでしょうか?雪道運転の対策とは?FFで雪道を...

スポンサーリンク

キャンバス生地のスニーカーの洗い方を詳しく紹介します

キャンバス生地のスニーカーを洗う時には、手順と用意するものがあります。

スニーカーを入れることが出来る大きさの洗い桶と、弱アルカリの粉末洗剤、石鹸、ぬるま湯、スニーカーブラシ、あればメラミンスポンジを用意してください。洗い桶がない場合には、洗面台に水を張って、そこで洗うことも出来ます。

スニーカーを洗う際には、黒ずみ汚れに効果的な粉末洗剤に使用をお勧めします。弱アルカリ性の粉末洗剤を使用し、生成の場合には、無蛍光のタイプを使用しましょう。

洗い桶に人肌程度のぬるま湯を入れたら、1リットルに対し5gの粉末洗剤を溶かしてください。
そこに、スニーカーを30分程度つけ置きし、洗剤をしっかりと浸透させます。
次に、底の部分をブラシでこすります。ナイロンのブラシを使うよりも、動物毛のブラシのほうが、汚れが落ちやすく、スニーカーを傷めづらいのでお勧めです。

汚れがなかなか落ちないようなら、メラミンスポンジを使って、さらにこすり洗いしてください。ソールの部分は特に汚れが目立つ部分です。メラミンスポンジを使うと良いでしょう。

キャンバスの生地に、直接石鹸をつけて、泡立つようにブラシでこすります。こすりすぎて、生地を傷つけないように注意してください。

しっかりと汚れが落ちたら、ぬるま湯で泡が無くなるまですすぎます。その後、タオルをスニーカーにつめて、型崩れしないように、洗濯機で脱水してください。万が一脱水しないまま干すと、水じみができてしまいます。しっかりと脱水してください。

脱水の際に、洗濯槽に沿わせるようにスニーカーを置いて脱水すると、洗濯槽に当たってスニーカーが傷むというのを防ぐことが出来ますよ。

キャンバス生地スニーカーの洗い方!専用クリーナーを使って

キャンバス生地のスニーカーの洗い方として、専用のクリーナを使うのもお勧めです。

まず、靴紐とインソールを取り外してください。インソールが汚れている場合に、洗濯用の中性洗剤を使用して、歯ブラシなどで擦り取ると良いでしょう。

ソールの底部分やつま先の部分は、汚れやすい部分であり、この部分を綺麗にしておくと、印象がぐんとよくなります。消しゴムやメラミンスポンジで擦ると汚れが良く落ちます。

専用のブラシがあれば、乾いた状態でブラッシングすることで、スニーカーに付いた埃や塵を取り除くことが出来ます。洗剤の浸透に影響してくるので、ある場合は使用するとよいでしょう。

スニーカー洗い用のブラシに、専用のクリーナを数滴つけます。汚れが気になる部分に擦り込んでください。泡立てるように、ブラッシングすると汚れが綺麗になります。

ぬるま湯で、お湯が綺麗になるまですすぎます。乾いたタオルなどで、スニーカーをふき取ってください。汚れがまだ気になるようなら、もう一度、専用クリーナで汚れを落とし、すすぐ工程を繰り返しましょう。

風通しのよい日陰で自然乾燥させてください。天日干しは色あせの原因になるので止めましょう。乾いたら防水スプレーをかけると、汚れ防止や水濡れ防止になります。変色してしまうこともあるので、必ず目立たない場所で試してから使用してください。

キャンバス生地のスニーカーの毎日のお手入れ

キャンバス生地のスニーカーの白さは、洗うことだけでなく、毎日お手入れをすることで、保つことが出来ます。

先ずは、帰宅したら、丁寧にブラッシングしましょう。ブラッシングには馬や豚の天延の毛を使用したブラシがお勧めです。その日の埃やゴミを取り除くことが出来ます。

気付いた汚れは、消しゴムを使って擦ると軽いものならとることが出来ます。

底の部分は除菌スプレーを吹き付けて、布で拭き取ると、日が浅いものであれば綺麗になります。

毎日のこまめなお手入れで、白さをキープしたいですね。

重曹を使って!スニーカーの洗い方

キャンバス生地のスニーカーであれば、重曹を使って洗うことも出来ます。重曹は食品用、洗濯掃除用など、どのタイプの重曹を使っても構いません。ナトリウム化合物であり、エコなため、環境にも優しいのが特徴です。

その洗い方を紹介いたします。
用意するものは、重曹と食器用の洗剤、スニーカー洗い用のブラシです。

まず、紐とインソールを外します。1リットルのぬるま湯に大さじ4程度の重曹を溶かして、スニーカーと先ほど外した紐、インソールを入れて、8時間程度漬け込みます。

スニーカー洗い用のブラシに、食器用の洗剤をつけて、スニーカーを擦って洗います。

汚れが落ちたら、しっかりすすいで、タオルで水気を拭き取り、風通しの良い日陰で自然乾燥させてください。

キャンバス生地ってどんな生地?

キャンバス生地のスニーカーが人気ですが、そもそもキャンバス生地とはどのようなものなのでしょうか。

キャンバス生地とは帆布(はんぷ)ともよばれており、平織りで折られた厚手の布です。綿や麻で織られた生地であり、厚手で丈夫なのが特徴です。耐水性に優れていて、濡れると水を通しづらくなります。油彩画に使用されるキャンバスもこの生地です。トートバッグやテントのシートなどにも用いられています。

キャンバス生地のものは、男女ともに人気があります。しかし、頻繁に使用していると汚れていることに気付く時があるかもしれません。

これは、劣化による黄ばみや、濡れ、皮脂汚れなどが原因の場合があります。綺麗な状態を保ちたいのであれば、これらのことに気をつけながら使用すると良いでしょう。