ハムスターは種類によって性格も違うものなのでしょうか?飼いやすいハムスターとは?
とくに人気のあるハムスターの種類や性格について紹介します。やはり人気のハムスターは飼いやすさにも定評があるようです。
また、ハムスターの行動からわかるハムスターの気持ちや飼うときに気をつけることなどもチェックしてみてくださいね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
猫の鳴き声で気持ちを知ろう!「クルル」と鳴くときの気持ちを解説
猫が「クルル」と鳴き声を出したとき、まだ上手にコミニュケーションが取れていない飼い主さんは、一体どん...
-
白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法
暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...
スポンサーリンク
ハムスターの種類や性格!ジャンガリアンハムスター
とってもわがままな性格で有名なジャンガリアンハムスターですが、飼いやすいところもあります。
- 懐きやすい
ジャンガリアンハムスターは、何も考えていないようなボーッとしたような表情ですが、実際はそうではありません。人に懐いてくれます。
しかしよく噛んだりもしてしまいますが、一緒にハムスターと遊びたいのであればジャンガリアンハムスターはお勧めでしょう。 - ちゃんとトイレができる
ジャンガリアンハムスターは、ちゃんとした飼育できる環境があれば、きちんとトイレを覚えてくれます。ハムスターの種類は色々ありますが、その中でも特に覚えてくれる種類なので、家が汚れたくなくてもジャンガリアンハムスターはお勧めです。 - 頭がいい
頭がいいので飼いやすいでしょう。
ハムスターの種類や性格 ロボロフスキーハムスターなど
●ロボロフスキーハムスター
ロボロフスキーハムスターは小さい種類で、ゴールデンハムスターと比べると大体半分程度と、とてもミニサイズになります。
とっても臆病なので警戒もしやすく、人も警戒しやすいために観賞用になります。
俊敏な動きが可愛くて、見るだけという人向けです。
●キンクマハムスター
ジャンガリアンのように人気のあるキンクマハムスターは、ゴールデンハムスターを改良してつくられた種類です。
性格はゴールデンハムスターに似て、温厚で頭もいいです。
一緒に過ごすにあたって人気もあります。
人に慣れてきますが、懐いてくれる事はないようです。
マイペースにお散歩します。
●チャイニーズハムスター
小さいチャイニーズハムスターは、目がクリクリしていて体も細め、しっぽが長いために、ネズミに似たような見た目です。
俊敏に動き回るし高いところに登ってしまったりするために、落ちてしまう事がないように気をつけないといけません。
特に他のハムスターと変わった育て方をするというような事もなく、エサなども一緒です。
ハムスターの種類や性格 ゴールデンハムスター
ゴールデンハムスターの性格
ゴールデンハムスターはとても人気がある種類になります。
ゴールデンハムスターを飼育している人も多いのではないでしょうか。
ハムスターの代表とも言えるゴールデンハムスターの特徴を紹介します。
- おっとりして温厚
- のんびりしていてマイペース
ゴールデンハムスターは頬の袋に食べ物の詰め込むのが好きで、そんな姿も可愛いです。
- 自分のテリトリーを持っているので複数で飼う事は避けましょう。
手の平サイズで小さすぎないために、そのハムスターの重みや暖かさが感じられ、飼っている実感が味わえます。
人懐っこく頭もよく、ゆっくりと動きます。
トイレや、飼い主の声などを覚えたりします。
しかし頭がよくて、体も大きく力もあるために脱走しないように工夫しましょう。
ハムスターの行動からみるハムスターの気持ち
ハムスターがケージを噛んでしまう
外に出たいあらわれです。
- 縄張りをチェックしたい
- 外にでて遊びたい
普段はケージの外に出た事がないようなハムスターより、ケージの外でお散歩したりしているハムスターの方がケージを噛んだりする事が多いようで、自分の縄張りを見回りたいという行動だともいわれています。
回り車でハムスターが急に止まるのはなんで
回り車で走っているハムスターは、遠くまで走ったつもりになっています。
そして周りに外敵がいないか警戒しているようです。
背中を見せるハムスターは怖がっている
手のひらに乗せた時などに、すぐに後ろを向いてしまうのは、まだ人と目を合わせるのが怖いようです。
慣れてくると後ろを向いてしまう事も減ってくるようです。
ハムスターが鼻をヒクヒクさせる
ハムスターは目が悪いです。
なので匂いで周りを理解している時にヒクヒクさせるようです。
ハムスターはよく眠る?ハムスターの飼い方
ハムスターは夜行性です
昼間はよく眠っているので、行動することも少ないです。
睡眠を邪魔しないように、床材を換えたり食事を与えたりする事は夜にしましょう。
人間は夜に眠る人が多いので生活をするにあたってリズムは違ってしまいます。
だからといってスキンシップは大切なので怠らないで下さい。
スキンシップをしている事で、普段と違った事をしていないか、食事などはどうかなどの健康もチェックをする事ができて、早めに病気に気づけたり予防できたりします。
ハムスターの環境と食事
ハムスターを飼う事によって大切なのは、キレイな環境と、栄養のバランスがとれる食事で、ちゃんと観察する事です。
小さくて可愛いですが、かよわくもあります。
ハムスターの性格、生活のリズムなどの特性をちゃんと理解して、大事に飼育してあげましょう。
ハムスターが噛んでしまう理由
食事を探す本能的な好奇心といえます。
ハムスターの歯は前歯が、食事をするためにとても発達しています。
ハムスターは外敵を攻撃するようなものではないのです。
弱い力で噛む事は、エサを探している本能の好奇心といわれています。
そして、見えるものが食べ物であるのか確かめているだけという事です。