注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ハンドメイド用のミシンを購入したい!おすすめポイントをご紹介

ハンドメイドの入園・入学グッズなどを見ていると自分も作りたくなりますよね。

昔と違って最近のミシンは進化していますが、これからハンドメイドを始める初心者はどんなミシンを選べばいいのでしょうか?おすすめの機能やチェックポイントは?

ミシンは時間をかけて慎重に選ぼう!ハンドメイド用ミシンの選び方とおすすめ機能について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ネットの情報に疲れる!疲れる理由とネットとの上手な付き合い方

ネットには色々な情報が溢れ、私達の生活を左右しています。自分がネットの情報にコントロールされているの...

電子レンジのオーブン機能の使い方や注意点を紹介します

電子レンジのオーブン機能の使い方がわからないから、温める専門として使っている人は多いのではないでしょ...

フローリングに敷く布団の寒い底冷え対策とカビ予防

フローリングの床に直接布団を敷くと、寒いと感じることはありませんか? 夏はそれほど感じませんが...

ポリエステル生地の特徴!乾きが早いが毛玉ができやすいのが難点

ポリエステル生地には特徴があるので、その特徴を活かした生活用品が私達の身の回りにたくさんあります。あ...

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

中学生【勉強出来ない子】特徴や出来る子になるために大切なこと

中学生で勉強出来ない子の特徴とは共通していることが多いです。どんなに勉強しなさいと親が注意しても、本...

メッキのサビ取りに使える裏技をご紹介!さっそく試してみよう

車やバイク、アクセサリーなどのメッキについたサビを取りたいと思っても、メッキが剥がれてしまわないか気...

上の階の足音が気になるなら手紙で伝えるのがオススメなワケ!

マンションやアパートに住んでいて、上の階の足音や騒音に悩まされてはいませんか? 近隣トラブルは...

こめかみの髪の毛がはねるのをなんとかして!はねの原因と対処法

こめかみ部分の髪の毛だけがはねると、セットも上手くいかず毎朝イライラしてしまうのではないでしょうか。...

湿度が高いとなぜ暑いと感じるのか、その理由を教えます!

日本の夏は高温多湿と言われていますが、湿度と気温の関係って気になりますよね。 なぜ湿度が高いと...

2歳のわがままはどこまで許すべき?しつけについてのお悩み解決

2歳のわがままはどこまで許したらいいのか悩む子育て中のママは多いでしょう。 ついしつけのために子供...

寝る時の音楽の癒し効果とは?寝つきが悪い人はぜひお試しを

寝る時の音楽には癒し効果があるという噂。 寝る時は無音の方がいいのでは?音楽を聴きながらなんて逆に...

運転免許の更新は時間どれくらいかかる?免許の更新について

運転免許の更新に時間どれくらいかかるものなのでしょうか? 運転免許の更新の流れとは?運転免許の...

車で北海道への旅!本州からの色んなルートや運航時間を紹介

本州から北海道旅行する時に、マイカーで行って色んなところを周ってみるという計画もいいですね。 ...

おみくじの内容を人に言うのはNG?おみくじの正しい取り扱い方

初詣などで神社に行き、おみくじを引く人もいますよね。この時おみくじに書かれた内容を人に言うのはNGな...

スポンサーリンク

ハンドメイドをするためのミシンのおすすめは?作るものによって選ぼう

入園・入学グッズなどをハンドメイドしたいと思ってミシンを探す方が多いと思います。

ですが、店頭に見に行ってもどれが良いのがわかりませんよね?

ミシンにはいくつか種類がありますが、入園・入学グッズを作るなら以下のタイプから選ぶのが一般的でしょう。

電動ミシン

基本的にはフットコントローラーを使って針のスピードを調節するタイプです。
手元にボタンがあるタイプもあります。
ミシンが停止した時の針の位置は決まっていません。

電子ミシン

スピードコントロールを電子制御されていて、スタート・ストップはボタン式です。
速度や糸の調節などはダイヤル操作で行なうものが多いです。
電動ミシンとの一番の違いは、ミシンが停止した時の針の位置が、上停止・下停止と一定なことです。

コンピュータミシン

縫い目や糸の調子などのすべてをコンピュータで制御されています。
ランクの高いミシンには多彩な刺繍機能がついているものもあります。
機種によってはフットコントローラーがついていたり、自動糸調子、自動糸切り機能など、便利な機能が盛り込まれているものもあります。

ハンドメイド初心者のミシンにおすすめの機能をご紹介します

ハンドメイド初心者の方がミシンを選ぶなら、使いやすさを優先させましょう。
高機能な機種は憧れますが、使いこなせなければ意味がありません。

簡単に糸掛けできるシステムや針自動糸通し機能があるのはとても便利なのでおすすめです。

縫い物をしていると、表と裏でなんだか糸の具合がおかしくなっている時があります。
初心者が自分で糸調子を合わせるのはなかなか難しいですよね。
そんな時に便利なのは、自動糸調子機能です。

また、自動糸切り機能は自分ですれば問題ないのですが、あれば便利な機能なのは間違いないでしょう。

子供の入園・入学用であれば、文字縫い機能やキャラクター刺繍が出来る機能なども活躍することでしょう。
自分の名前が刺繍されたバッグなら、お子さんも愛着を持って大切にしてくれそうです。もし、何処かに忘れてしまった時にも、お名前入りなら安心ですよね。

ハンドメイド用ミシンはどこで買うのがおすすめ?

ハンドメイドでミシンの購入を考えた時に、どこに行けば良いのか迷いませんか?
近くの手芸店では少ししか並んでいなかったりしますよね。
ミシン屋さん自体も減ってきています。

ミシンが故障した時に修理の相談が出来そうですが、直接修理してもらえるケースは減ってきているようです。

たくさんの機種の中から選びたい、価格も安く購入したいと思うなら、「インターネット」で購入するのがおすすめです。

インターネットでも、ミシン販売専門店メーカーの保証期間を5年に無料延長してくれるサービスや、ミシン購入後のアフターケアなどを取り扱う店舗もあります。
また、専門の修理技術者がいる場合もあります。

購入時も修理の時も、送ることになるので、日数のデメリットはありますが、実店舗とそれほど変わらないサービスを受ける事ができそうです。

また、実物を見て選べないのは不安という方は、実店舗で確認してからインターネットで購入すると良いかもしれません。

インターネットで購入する際は、ミシン自体の価格だけではなく、補償やアフターサービスについても、きちんと確認してから購入することをおすすめします。

ハンドメイド用ミシンを買う前にチェックしておいて欲しいこと

ハンドメイドをするためにミシンを購入する時には、買う前にチェックして欲しい事があります。

最も重要なのは作業スペースです。

ミシンはもちろん、他にも道具や、裁断したあとの布や持ち手や飾りなどの副資材、作り方のわかる本などを置きますよね。

結構たくさんのものを広げることになります。

ミシンを床に座って使うのか、椅子に座って使うのかによっても作業台が変わってきます。
また、安定感のある重たいミシンを購入した場合には、それをのせるだけの強度をもった作業台も必要になります。

ミシンの作業台として使える広いスペースがあるかを考えて見ましょう。
もちろん、リビングテーブルを利用すれば新しく購入する必要はありません。

ただし、リビングテーブルですから、作業時間が限られてしまいますよね。
その場合、一時的に物を移動するスペースが必要になるかもしれません。

小さなお子さんがいる場合には、作業台は出来るだけ子供の手が届きにくい場所がよいでしょう。
普段見慣れない裁縫道具に、子供は興味を示すはずです。
しかし、針やはさみなど危険なものも多いので注意が必要です。

ハンドメイド用ミシンはじっくり時間をかけて選ぼう

ハンドメイド用のミシンを選ぶ時には、時間が許す限りゆっくり選ぶことをおすすめします。

まずは、ミシンを買ったらどんなことをしたいのかを考えましょう。

  • 入園・入学グッズだけ作れればいい。
  • 洋服なども作ってみたい。
  • 名入れは刺繍でしたい
  • 裾あげもするかもしれない

作るもので必要な機能が変わってきます。
例えば洋服を作りたいなら、自動ボタンホール機能があれば便利ですよね?
裾あげするなら、厚い生地でも縫えるミシンが必要です。

ミシンにはメーカーによって様々なアタッチメントもあります。
それらを使うことで、上手く対応できる場合もあります。

具体的にどんなことをしたいのかを想像して、それに必要な機能を備えたミシンを選ぶようにしましょう。

ミシンを何度も買い換える方はあまりいません。
ゆっくり比較検討して、それから購入するのがおすすめです。