注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ラジオの電波が入りにくい原因と電波を入りやすくする方法を解説

ラジオの電波が入りにくいと、大切な情報を聞くことができずに困ってしまいますよね。特に災害などの時は、ラジオを使って情報収集をする事もあります。

ラジオので電波が入りにくい原因は一体何なのでしょうか。電波を入りやすくする方法を確認して、快適にラジオを聞きましょう。

そこで今回は、ラジオの電波が入りにくいときにできる対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

住宅の階段幅はどうする?意外と重要な階段幅の決め方

注文住宅を決める際、意外と盲点なのが階段幅です。 住宅の階段幅は建築基準法である程度決められて...

コットンシャツの上手な洗濯方法としわになりにくい干し方

着心地の良いコットンのシャツは、洗濯機で洗えるものがほとんどですが、表示を確認して上手にお洗濯しまし...

満員電車ではリュックが迷惑?持ち方や電車のマナーについて

満員電車ではどのように荷物を持てばいいのでしょうか?とくにリュックのような大きなカバンは周りの人にか...

電話のセールスがしつこい時の撃退法!毅然とした態度で示そう

普段鳴らない電話に出てみると、勧誘セールスだったといった経験ありませんか? どこから電話番号を調べ...

洗濯機の脱水が弱い原因がわかれば、自分で対処できます!

洗濯機の脱水が弱くなっていて、いつもよりも洗濯物が濡れている。そういう場合、洗濯機が故障してしまった...

ウエストのゴムを伸ばす簡単な方法と注意点について徹底解説

しばらく履いていなかったスカートやパンツをはこうと思ったら、太ったわけではないのにウエストのゴムがき...

神棚の掃除の頻度は少なくても半年に1回!失礼のない作法とは

神聖な神棚の掃除はしていますか? どのくらいの頻度で掃除はするものなのでしょうか? できれば...

上の階の騒音は直接言うより管理会社へ!それでもダメな時は

上の階の騒音で悩んでいる人も多いことでしょう。 騒音に耐えられなくなったからと言って、直接苦情...

同じ苗字だと結婚ができない?韓国の結婚に関する法律をご紹介

韓国では同じ苗字の方をよく耳にします。それもそのはず日本に比べると韓国の苗字の種類は、とっても少ない...

電話の受話器が上がっている?それを確認する方法を教えます

何回電話をしても話し中の時って「もしかして受話器上がっている?」って思ってしまいますよね。 相...

アパート2階に住む時に試したい騒音対策とは

アパート2階に住むと気になるのが、1階に響く音です。 子供の足音や椅子を引く音など、アパートの...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

平日休みのお出かけ。女子ならではの楽しみ方を紹介します

お仕事のお休みは平日が多いですか? 周りの友達のほとんどが土日の休みなので、平日が休みだと遊ぶ...

クッションフロアのカビの取り方とは?落とし方や掃除方法を紹介

クッションフロアにカビが生えてしまったときには、どんな方法で掃除をしたらいいのでしょうか? カ...

ボレロもショールもダサい?ダサくならない結婚式スタイル

結婚式に久々に招待をされると、服装が気になりますよね。昼間の結婚式は基本的に肌の露出が多いのはNGと...

スポンサーリンク

ラジオ電波が入りにくいときに試したい方法

ラジオの電波が入りにくいと感じた時、まず確認したいのはアンテナです。

AMラジオの場合

AMラジオのアンテナには指向性があり、向きを変えると感度が変わり受信状況も変化します。角度や向きを変えてみて、一番聞き取りやすい位置を探ってみましょう。

FMラジオの場合

FMラジオのアンテナは周波数に合わせた設計のため、中途半端な長さでは本来の性能が発揮されません。アンテナは完全に伸ばした状態で使いましょう。

ラジオは障害物や電波に干渉するものがある場合、受信状態が悪くなります。FM電波は鉄筋コンクリートの建物などで感度が悪くなるので、周囲の建物によってはクリアな音で受信するのが難しい場合があります。

地形やビルが多い地域などでは中継局が設置されている地域があるので、最寄りに中継局がないか調べてみるといいでしょう。

ラジオの電波が入りにくい時の状況別の対処法

前述したようにアンテナの長さや方向を確認して、それでも電波が入りにくいようなら室内と室外で感度の違いを確かめてみましょう。

室内に入ると電波が悪いという場合

建物自体が鉄筋コンクリートなどのため壁が電波を遮っている可能性があります。

遮蔽物の少ない窓際にラジオを置いて受信状況が改善できないかも試してみてください。ただ、金網が入れられたガラス窓などの場合は、あまり改善できないかもしれません。

電波は受信している様子なのに雑音が入る

こういったケースでは、家の中で使用している電子機器が電波に干渉しているのではないでしょうか。

パソコンやゲーム機など無線でネットに繋いでいるものは要注意です。他にも一般的に使う家電の中にもラジオにノイズを発生させる電磁波を発している場合があります。

家電から遠ざけてみるのもノイズ対策の一つです。

インターネットでラジオを聞けば電波が入りにくいことがない

最近はラジオをインターネット経由で聞く人が増えています。パソコンやスマートフォンで専用アプリを入れるなどしてネットラジオを聞くと、アンテナを伸ばして聞いているものと比べ雑音もなくクリアな音声で聞くことができます。

どうしても電波が入りにくい地域や環境の場合

ネットラジオを活用するといいでしょう。

詳細で便利なコンテンツを聞きたい場合には有料のこともありますが、無料でも楽しめるコンテンツがあります。

また、通常のラジオでは自分の住んでいる地域の放送局しか受信できませんが、日本全国はもちろん世界各地のラジオも聞くことができます。

インターネット環境が整っているのであればラジオはネットで聞くのがお勧めです。語学の勉强にも活用できそうですよね。

ラジオのアンテナを手作りしてみよう

ラジオの電波が入りにくい時は?

もっと感度が良くなるようにアンテナを自作するという方法もあります。

ホームセンターなどで入手できる園芸用のプラスチックや竹の支柱を用意します。長さは1.5~2m程度のものを1本。金属製のものは不可です。

この支柱の先端にビニールで覆われた細いケーブル線(15~20m)をしっかりと固定し、釣り竿のように先から垂らします。ケーブルのもう一方は室内に引き込み、ラジオの本体に数回巻き付けましょう。

ケーブルを巻き付けた支柱を室外に出す方向で感度が変わります。

【注意点】

マンションなどの集合住宅では、管理組合のルールに従って行いましょう。落下すると危険なので安全を確認して確実に取り付けるようにすることが必要です。

ベランダの物干しをアンテナにする方法が紹介されることもありますが、感度の改善はあまり期待できません。

車のラジオの電波が入りにくい時は

入りにくいのは配線不良によるもの

カーラジオの電波が入りにくい場合、原因が取付時の配線ミスだったというケースもあります。アンプやアンテナのアースが正しく接続されていなかったり、ネジやナットの締め付け不良。接続ヶ所についたホコリが原因で、ノイズや感度不良が起こることもあります。

配線などに自信がない場合は、カー用品店やディーラーで点検や修理をしてもらいましょう。

オルタネーターノイズとラジオの関係

車のオルタネーターのノイズがラジオに干渉することで、エンジンの回転数とリンクするようにノイズが入ります。

アースの電位差やカーオーディオと車種の不適合によって生じるもので、純正品ではないカーオーディオを取り付けた時にしばしば起こり得ます。ケーブルを取り替えたり、ノイズフィルターで改善することはできますが、完全にクリアな音で受信できない可能性があります。

プロに相談して純正品やそれに準じた適合する機種のオーディオに付け替えるといいでしょう。

災害時だけじゃない。普段のBGMにラジオを活用してみては?

テレビやインターネットの普及で影の薄くなったラジオですが、最近はインターネットラジオというかたちで見直す向きもあります。

また、様々な災害が多発する日本で緊急時の情報収集にラジオが重要な役割を果たします。

ただ、どうしてもラジオの無線電波は地形や建物の立地によって入りにくいことも少なくありませんよね。もしもの時のためにも、自宅でラジオが聞けるかどうか試したり受信状況を改善できるか確認しておいたほうがいいのではないでしょうか。

災害時以外でも音声だけのラジオは何かしながら聞き流すのにぴったりです。テレビとは違い、音声だけで伝わる情感は普段ラジオを聞かない人には新鮮に感じるのではないでしょうか。

普段は聴かないような音楽を知ることもできるでしょう。

聴きたくても電波が入りにくくて聴けないという人も、今回紹介した方法で試してみてください。