注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

化粧の基本ファンデーションのやり方やコツをタイプ別でご紹介

化粧のベースとなるファンデーション。
ファンデーションにも種類があり、リキッドファンデーションやパウダーファンデーションなどがありますが、あなたのやり方は正しいですか?

リキッドファンデーション、パウダーファンデーションのやり方やコツをまとめました。
適当にパパッと塗るのではなく、正しいやり方をすれば化粧崩れも少なくなります。ぜひお試しを!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メイクのアイシャドウの基本とは?やり方やポイントをご紹介

メイクの初心者さんが悩むアイシャドウのやり方、いったいどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?アイ...

太ももが太い私!どんなファッションならすっきり着こなせるのか

全身の印象は太っていないのに、太ももが太い、上半身は華奢なのに太ももは太いと言ったように、太もものサ...

パンプスの中でストッキングがすべる原因と対処法~不快を解消

パンプスを履くときにはストッキングやタイツを履くという場合が多いと思います。 しかし、ストッキ...

メガネVSコンタクト!女子はどっちの方がモテるのか徹底調査!

メガネが似合う女子がモテると言われていますが、本当にそうなのか気になるところですよね。 確かに...

化粧下地の塗り方の基本を紹介!洗顔から仕上がりまでの手順

毎日のメイクの時に化粧下地を使っていますか? 化粧下地には、ファンデーションの持ちを良くしてくれた...

クマを消す方法がある!メイクで目元スッキリ美人に!

昨夜眠れなかった、仕事が忙しい、疲れている。そんな時に鏡をみると目の下にくっきりとしたクマが! ...

女子で私服がダサいと感じる人の特徴!おしゃれ女子になる基本

なんだか私服がいまいち似合ってない、なぜかいつもしっくりこない、そんなふうに感じている人はいませんか...

太ももが太いとお悩みの方へ!着やせコーディネートレッスン

女性に体型コンプレックスをたずねたら、必ず上位にくる「太ももが太い」というお悩み。 下半身にボリュ...

爪が小さい人でもジェルネイルは工夫次第で楽しめる!

おしゃれなジェルネイルを楽しみたいけど爪が小さい、短いとコンプレックスを抱く女性もいることでしょう。...

女性の肩幅が狭いお悩みにはこのファッションコーデがおすすめ

女性の肩幅が狭いのは、男子が守りたくなるような可愛らしいイメージですが実際はコンプレックスの人も多い...

和装の髪飾りはやっぱり生花が素敵!生花のヘッドドレスについて

和装の髪飾りに生花を選ぶ方は少なくないのではないでしょうか。やっぱり生花は着物の柄にまけない豪華さが...

おしゃれな服の合わせ方!レディースファッションについて

着る服の合わせ方に毎朝頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか?着たい服はあるけどどうやって合わ...

雨の日でも前髪は崩れない!そんな最強の方法を教えます

雨の日は、せっかくセットした前髪もぺた~となってしまいますよね。しかも梅雨の時期だと毎日のように雨が...

グレー?それともキャメル?コートの色で迷ったら

コートが恋しくなる冬。店頭には様々な色のコートが並んでおり、何を選んでいいのか色選びに迷ってしまいま...

服が好きな人の心理!おしゃれがもたらす効果と買いすぎる理由

おしゃれが好きで服をたくさん持っている人もいますよね。流行に敏感でいつも流行りの洋服を着ていたり、自...

スポンサーリンク

化粧でリキッドファンデーションのやり方のコツ

リキッドファンデーションを使った、理想的な肌の作り方

  1. ファンデーションを塗る前に、化粧下地を塗る
    化粧下地を塗ることで、肌の色ムラや凹凸を整えて、化粧崩れも防いでくれます。
    顔だけでなく、首筋まで下地を丁寧に均等に伸ばしましょう。
  2. リキッドファンデーションを手の甲に乗せ、軽く温める
    軽く温めることで、リキッドファンデーションが柔らかくなり、ムラなく塗ることが出来ます。
    頬、おでこ、鼻、あごの順番で中心から外側に向かって伸ばしていきます。
    一度にたくさん付けずに、少しずつ足しながら馴染ませましょう。
    小鼻や口元など、細かい部分は丁寧に押さえるように塗っていきます。
  3. 顔全体に塗ったらフェイスラインをぼかす
    ぼかすことで、顔と首の境目の色の違いが気にならなくなり、きれいな仕上がりになります。
  4. 最後にフェイスパウダーを使う
    大きめのブラシで塗ると、自然な印象にもなり、崩れ防止やテカリ防止もしてくれます。

化粧でパウダーファンデーションの場合のやり方

パウダーファンデーションを使った、理想的な肌の作り方

しっかりとしたメイクをしたい場合はパフ、ナチュラルに仕上げたい場合はブラシを使っていきましょう。

  • コンシーラーは先に使います。
    クマやシミ、ニキビ跡などカバーしたい部分は、先にコンシーラーでカバーします。
  • 次にパウダーファンデーションを塗っていきます。
    頬、おでこ、鼻、あごと広い部分から順番に塗っていきます。
    中心から塗ると顔に立体感が出るので、リキッド同様に中心から外側へ塗っていきます。
    パウダーファンデーションは、こするのではなく、パフなら抑え込むように、ブラシなら滑らせるような感覚で塗っていきます。
  • 最後にフェイスラインをぼかします。
    ぼかさないと、白浮きが気になってしまうので、必ず忘れずにぼかしましょう。

化粧崩れを防ぐファンデーションのやり方

化粧崩れを防ぐには、やはり下地を使うことが不可欠です。
肌をなめらかにするだけでなく、ファンデーションの密着力の高まるので、肌にファンデーションがきちんとついた状態をキープしてくれます。

そして、厚く塗ってしまうとどうしてもその分、崩れやすくなるので出来るだけ薄付きを意識します。

  • トントンと軽く叩き込むように馴染ませていきます。
    ベタッと塗ると厚くなってしまい、肌との馴染みもあまり良くありません。
    トントン馴染ませた方が、断然肌への密着力は上がります。
    目元や口元、小鼻は新たにファンデーションを付けるのではなく、パフやブラシに残っているファンデーションで十分です。
    その方が仕上がりにきれいになるので、試してみて下さい。
  • 頬の毛穴が気になる場合は、ブラシでくるくると小さな円を描くように塗りましょう。
    細かな毛穴まで均等に塗ることが出来るので、毛穴の凹凸を目立たなくしてくれます。
  • 目の下はよく動く部分でもあるので、よれたり崩れが気になる部分です。
    軽く皮膚を引っ張るようにして、シワに沿って最初から塗っておくと肌に密着して崩れにくくなります。
  • 小鼻の崩れが気になるときは、ブラシを回転させるようなイメージで塗っていきます。
    小鼻の毛穴が隠れて、毛穴レスな肌に仕上がります。

化粧が崩れた時のファンデーションのやり方

午後になると、どうしても化粧崩れが気になることがあると思います。
特に夏は、化粧の崩れが一番気になる季節ではないでしょうか。

化粧崩れをきれいに化粧を直す方法を紹介します

パフに化粧水か乳液をなじませる

乾燥が気になる人は乳液を、そうでない人は化粧水を使いましょう。
パフに軽くなじませてから、化粧を直していきます。

余分な皮脂を取り除く

先ほど化粧水や乳液をなじませたパフで、崩れが気になる部分のメイクをオフします。
周りのメイクまで、一緒にオフしないように注意しましょう。

何も付いていないパフでぼかす

化粧水や乳液を付けていない状態のパフで、ファンデーションとメイクの崩れていた部分の境目を、ぼかすようにトントン叩き込みます。

こするとムラになってしまったり、また時間が経つと崩れの原因にもなるので気を付けましょう。

パウダーファンデーションを塗る

崩れている部分をきれいに整えたら、少量のパウダーファンデーションを塗っていきます。
化粧を直すときは、外側から内側に向かって塗っていくことがポイントです。

化粧が濃くなりがちな30代、40代のファンデーションの選び方

  • 30代のファンデーション

30代は20代の頃の肌と、徐々に変化が表れてくる年齢です。
毛穴やシミなどが気になり出したり、そばかすが濃くなってきたなどという人もいるのではないでしょうか。

20代の頃よりも、スキンケアにも念入りになってくるでしょう。

ファンデーションの少し上質なものを使うことで、紫外線対策が出来たり、美容成分が含まれているものもあるので、メイクをしながら肌のケアもしてくれるというものがおすすめです。

  • 40代のファンデーション

40代になると、水分量が少なくなったり、シワやたるみという悩みが顕著に表れ始めてくる時期です。

ファンデーションによっては、使ったほうが乾燥などが余計に気になってしまうということもあるので、保湿力のあるファンデーション選びを心がけることをおすすめします。

30代でも美容成分が配合されているファンデーションをおすすめしましたが、40代は高濃度な美容成分が配合されている、スキンケアやファンデーション選びに注目してみましょう。